マスメディアからパーソナルへ変化する日本のメディア

[From October Issue 2012]

 

Mass media began with the invention of the printing press in the middle of the 15th Century. Until recently it had a vital part to play in human history. However, in modern day Japan, a phenomenon is occurring where people are distancing themselves from “mass media” such as TV, newspapers and magazines.

This tendency is stronger in the younger generation, and according to the results of the Japanese Time Use Survey conducted in October 2010 by NHK Broadcasting Culture Research Institute, the time men and women in their teens to 30s spend viewing TV each day has decreased during the 15 years between 1995 and 2010.

Furthermore, the survey results show that the younger the age group, the fewer the hours they spend watching TV. The average viewing hours calculated according to age group on Sundays, show that the average teen watches around two hours and 37 minutes, whereas the average person in their 70’s watches around five hours and 32 minutes. This means that there is a difference of approximately three viewing hours between the younger and older generations.

The overall national average has been almost the same for 15 years, this is the result of senior citizens spending long periods of time watching TV. Data shows that the younger generation is watching less television, so it can be inferred that the average national viewing hours may eventually take a downturn in the future.

201210-1-2

Meanwhile, newspaper circulation in Japan continues to decrease. According to research data from The Japan Newspaper Publishers and Editors Association, from 2000 to 2011 over 5,300,000 fewer copies are being printed daily, a decline of approximately 10%. The magazine industry is in an even tougher spot. According to an independent organization called Japan Audit Bureau of Circulations, in the past five years, it was not unusual for sales of some magazines to sharply drop by more than 20%. Many magazines have gone out of print.

The Internet has drawn many people away from mass media. Towards the end of the 1990s, websites began to pop up and now some wield as much power as existing forms of mass media. According to a White Paper on Information and Communications in Japan by the Ministry of Internal Affairs and Communications, Internet use by private individuals grew from 9.2% to 78.2% in the period between 1997 and 2010.

Net media took a very important role during the Great East Japan Earthquake, and it accelerated this trend. For 24 hours, a freelance journalist streamed online an unedited version of Tokyo Electric’s press conference regarding the accident at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. The net media, which is able to report directly on the spot, was in the spotlight.

Ustream was the video streaming service provider which was used to relay the press conference mentioned previously. Anyone with access to an Internet connection and a video camera can upload and stream videos for free. You don’t even need to have a camera connected up to a computer; videos can be streamed to the world by using iPhone or Android smartphones.

201210-1-3

Ustream’s website

 

NAKAGAKI Naoyuki, a spokesman for Ustream Asia, says, “Around the time the Great East Japan Earthquake disaster unfolded, special reports and the unedited version of the Tokyo Electric press conference were shown, and this was the trigger for Ustream to reach a wider audience. But we weren’t the ones distributing this as media. All we did was to provide a platform for others to stream their videos.”

“After we established our service in Japan, we continued to improve our service for the Japanese people by cooperating with Twitter, Facebook and mixi. Now we are expanding all over the country with our 30 Ustream Studios; a project that advances our business by providing facilities for users who do not have streaming equipment or suitable premises. We hope there will be further practical applications for official use, such as the transmission of local information or broadcasts from the Diet,” says Nakagaki.

The largest video sharing service provider established in Japan is niconico (previously known as Niko Niko Douga). Users need to sign up in order to view or stream videos, but this website has a unique feature in which comments by viewers appear on the video. Recently, there was a huge buzz about a live broadcast of OZAWA Ichiro (“the People’s Life First Party” leader), answering questions.

SUGIMOTO Seiji, the President of niwango, inc., which operates niconico says, “We tried out various methods for sharing information and impressions. Having comments appear onscreen is the most effective and instinctive way to connect with viewers. I feel our site functions as a way for users to ‘express their thoughts’ without putting up their own content or streaming images.

“niconico itself is not media. Rather it is a place provided exclusively for users to upload, receive and share information with each other. Each user essentially becomes the media themselves because they are a channel through which information flows. All we try to provide to our users is a basic and stress-free service,” says Sugimoto.

The great earthquake caused serious damage. However, it is also a fact that this earthquake has brought about a huge change in the negative perceptions of Internet media. Suitable for accumulation and diffusion of information, the Internet is about to be recognized widely as a new form of media. Each individual is both the distributor and the recipient of this media – in other words, we ourselves are the media.

NHK Broadcasting Culture Research Institute
Ustream Asia
niwango inc.

Text: HATTA Emiko

[2012年10月号掲載記事]

 

マスメディアの始まりは、15世紀半ばに発明された活版印刷といわれています。これまで人類の歴史で重要な役割を果たしてきました。しかし現在日本では、テレビや新聞、雑誌などのマスメディアから人々が離れていく現象が起きています。

特に若い世代にその傾向が強く、NHK放送文化研究所が行った「国民生活時間調査2010年10月」によると、1995年から2010年の15年間で、10代から30代の年齢層では男女とも一日にテレビを視聴する時間は減少しています。

さらに調査結果からは、世代が下がるにつれ視聴時間が減少していく傾向も読み取れます。世代ごとのテレビ視聴時間の平均値を計算すると、日曜日の場合、10代が2時間37分なのに対し70歳以上は5時間32分になります。若年層と高齢層には約3時間の差があるのです。

国民全体の平均は15年間ほとんど変わっていませんが、これは長時間の視聴をする高齢層が平均値を引き上げた結果といえます。若い世代ほどテレビを見なくなっているデータから、将来的には国民全体の視聴時間も減少に転じる可能性が予想されます。

一方で、新聞の発行部数は下がり続けています。日本新聞協会の調査データでは、2000年から2011年の間で530万部以上、約10%減少しています。雑誌業界はさらに厳しい状況です。新聞・雑誌の実売部数を調査する第三者機関・日本ABC協会によると、販売部数が対5年前比で20%以上激減している雑誌も珍しくありません。休刊になる雑誌も多いです。

マスメディアから離れた人々をひきつけたのがインターネットです。1990年代後半から日本に普及し始めたウェブサイトは、既存のマスメディアと肩を並べる力を持ちつつあります。総務省の情報通信白書によると、インターネットの個人普及率は1997年から2010年の間で、9.2%から78.2%にのびています。

東日本大震災時の報道でネットメディアが大きな役割を果たしたことが、その傾向を加速させました。福島第一原子力発電所で起きた事故について東京電力が開いた記者会見が、フリージャーナリストにより編集を加えず24時間通してネットで中継されました。「今その場で起きていること」をダイレクトに伝えるネットメディアに注目が集まったのです。

上記の記者会見を中継する際に使われたのが、動画配信サービスを提供するUstreamです。インターネット接続とビデオカメラを持っていれば、誰でも無料で動画を配信できます。またパソコンにつないだカメラからだけでなく、iPhoneやAndroid搭載スマートフォンのカメラを使って、そのまま世界中へ配信できるのも特徴です。

Ustream Asiaの広報担当、中垣直之さんは話します。「東日本大震災が発生した当時、報道特別番組、そして東京電力の記者会見がノーカットで配信されたことは、Ustreamが広く認知されるきっかけになりました。でもこれは私達がメディアとして発信したのではありません。あくまで動画配信のためのプラットフォームを提供しているだけです」。

「日本でのサービス開始当初から、TwitterやFacebook、mixiと連携し、日本人向けサービスの充実を心がけてきました。現在は全国30ヵ所に展開しているUstream Studioを拡大して、配信用機材をもっていないユーザーに設備と場所を提供する事業を進めています。地域情報の発信や、議会中継といった行政による活用も増やしていただきたいです」と中垣さん。

日本で生まれた動画共有サービスで最大規模のものがniconico(旧ニコニコ動画)です。動画の視聴と配信には登録が必要とされ、配信されている動画上にユーザーが投稿したコメントが表示されるコメント機能が特徴です。最近では小沢一郎(「国民の生活が第一」代表)が、コメントによる質問に回答した生放送が話題になりました。

niconicoを運営する株式会社ニワンゴの社長、杉本誠司さんは話します。「情報と感動を共有するための方法を試行錯誤しました。画面上にコメントが表れる仕組みが最も直感に訴える効果が高いものでした。動画の投稿や生放送配信以外でも、ユーザーが『自分はこう思う』と表明できる手段の一つとして機能してい
ます」。

「niconico自体はメディアではありません。ユーザー同士が情報を発信し、受信するための場所づくりに徹しています。むしろユーザーの一人ひとりが、情報を媒介する本来の意味のメディアになっているのです。これからも裏方として、ユーザーのベーシックなストレスをなくすサービスに努めていきます」と杉本さん。

震災は深刻な被害をもたらしました。しかしネットメディアに対して向けられてきた否定的な見方を、大きく変えるきっかけになったのも事実です。情報の集積と拡散に適したインターネットが、新しいメディアとして広く認知されようとしています。そのメディアの担い手は、受信者であると同時に発信者でもある人々――まさに私たち自身なのです。

NHK放送文化研究所
Ustream Asia株式会社
株式会社ニワンゴ

文:服田恵美子

Leave a Reply