×
  • オリンピック競技にシニア部門をつくるべき!

    [From February Issue 2010]

    At the end of last year a committee for the Olympic game reform consisting of influential Japanese politicians was organized. They made a decision to propose the creation of a senior division in the Olympic Games to the International Olympic Committee. The proposal will be officially submitted to the committee through the Japan Olympic Committee. Hiragana Times CIA interviewed the chief secretary, ITSUWA Masanao.

    CIA: Why will you propose to create a senior division?

    Sec.: At present there are men’s and women’s games in the Olympics, but not senior games. We propose to create the senior division for those over 50 years of age in all Olympic events. The senior division will be further divided into four classes; 50~54, 55~59, 60~64 and over 65.

    CIA: What will happen after creating the senior division?

    Sec.: The senior sports population will surely increase. The world is now in depression. It will bring a great economic effect in the industries of sports goods, gyms, drinks and so on. Japan should propose it to the world as another “Hatoyama Initiative” like the CO2 cut. The world will accept the plan.

    CIA: Why do you propose it so suddenly?

    Sec.: The Hatoyama cabinet has been criticized for having no policy for economic growth. As you know Japan is an aging society and old people have lots of money. With this policy they will spend more money. In a trial calculation, Japan can expect a great economic effect. It will also be good for their health maintenance and should decrease medial expenditure.

    CIA: Is there any other advantage for Japan with this plan?

    Sec.: Japan has the highest ratio of elderly people and the longest life span. There is a high possibility that Japan can get many gold medals in the senior division and be one of the top countries.

    CIA: After all, your true intention is to take advantage of the Olympics, isn’t it?

    Sec.: Yes, actually we have a hidden aim. Japan’s influence in the world is gradually decreasing, reflecting the development of newly emerged economic countries such as China and India. Our purpose also includes diverting people from dissatisfaction. If Japan can make good results in the senior division, the world’s views on the nation’s value will change greatly. The world would begin to compare national power by the power of the elderly, not by economic scale. Then, Japan could be a country people of the world envy.

    One Comment from CIA

    This proposal would be beneficial for Japan, but the US and China, which gain many medals in the Olympics, would oppose this plan just like CO2 cut policy as it violates their benefits. Dear Japanese politicians, you know Hatoyama can not make any decision. It is obvious he cannot pressure the International Olympic Committee. Don’t bring anymore shame on him!

    * CIA(Cynically Insulting Agency)

    [2010年2月号掲載記事]

    昨年の末に日本の有力政治家によるオリンピック改革推進委員会が誕生した。そして、オリンピック競技にシニア部門をつくるよう国際オリンピック委員会に提案することを決めた。提案は2月のバンクーバー・オリンピック終了後に、日本オリンピック委員会を通じて正式に行うとしている。Hiragana Times CIAは、五輪正直事務局長にインタビューした。

    CIA:なぜシニア部門の創設を提案するのですか。

    局長:現在オリンピックには男女別の競技はありますが、シニアの競技がありません。私たちはゴルフのように、すべてのオリンピック競技種目に50歳以上を対象にしたシニア部門をつくることを提案します。シニア部門はさらに50~54、55~59、60~64、65歳以上の4つのクラスに分かれます。

    CIA:シニア部門を設けると、どうなるのですか。

    局長:シニアのスポーツ人口は確実に増えます。今、世界は不況にあえいでいますが、スポーツ用品、ジム、飲料などの産業を中心に大きな経済効果が期待できるのです。日本はCO2削減と同様に、「鳩山イニシアチブ」でこれを世界に提案すべきです。世界もこの提案に賛成するでしょう。

    CIA:なぜ急に提案をすることになったのですか。

    局長:鳩山内閣には経済成長政策がないと批判されています。ご存知のように日本は高齢者社会ですが、高齢者はお金をたくさん持っています。この政策でもっとお金を使ってくれるでしょう。試算では日本が経済効果をもっとも期待できます。国民の健康維持にも効果があり、医療費の削減にもなるのです。

    CIA:この提案で他にも日本にとって何か良いことがあるのですか。

    局長:日本は高齢者の割合、平均寿命の長さが世界一です。シニア部門では日本がメダルをたくさん取れる可能性が高く、世界でトップクラスの国になれるでしょう。

    CIA:やはり、本音はオリンピックの利用ですか。

    局長:そうです。隠れた狙いもあります。中国やインドなどの新興経済国の発展で、世界における日本の地位は徐々に低下しています。国民の不満をそらすことも目的です。シニア部門で日本が大活躍すれば、国家に対する世界の価値観が大きく変わります。国力の基準が経済規模ではなく、高齢者のパワーで比較されるようになるでしょう。そして、日本は世界からうらやましがられる国になれるのです。

    CIAからの一言

    これは日本にとって有利となりますが、たくさんのメダルを獲得するアメリカや中国はCO2削減同様に国益に反するこの提案に反対するでしょう。政治家のみなさん、日本の鳩山総理が何も決められないことをご存知でしょう。国際オリンピック委員会に圧力をかけることなどとてもできないと思います。これ以上、鳩山総理に恥をかかせないでください。

    * CIA(Cynically Insulting Agency /皮肉冗談局)

    Read More
  • 廃校舎を再利用したクリエイターたちの学校

    [From February Issue 2010]

    Ikejiri Institute of Design (Setagaya School of MONOZUKURI) is located from just several kilometers west of Shibuya. The school was designed to be a place for creators in design, architecture and art and offer opportunities to meet each other and learn from one another.

    Mr. MATSUMURA Takuya serves as the “school principal” although his official title at Ikejiri Institute of Design is managing director. “When we first opened the school, we faced considerable opposition from the neighborhood. People had strong concerns and unease about having many young people in their neighborhood because many deadly attacks had happened in schools throughout Japan at that time. Also, we are next to an elementary school, and there is a pre-school behind us, so people became very nervous. Now we have meetings with people in our community four times a year. We discuss, share the information and try seeking the direction for consensus with people when the issues arise,” Matsumura says.

    This school opened in October 2004 as a temporary plan to revive Ikejiri Middle School. At first, Setagaya Ward officials requested the school to keep the school building unchanged. So, a local furniture designing company did the remodeling without changing appearance.

    Currently all spaces in the school are fully occupied by 41 different companies. Occupants may be individuals, groups of designers, inexperienced or experienced, unknown or well-known designers working in companies as diverse as a film distribution company, the design research department of a major electric company, the editing division of a magazine devoted to parenting, a food coordinating company, and a “bread sommelier” association, but they have all connected under a common theme, “design and monozukuri.”

    “There has been a blossoming interaction among school residents. They even sometimes work together in collaborative activity. The general public can tour the school themselves, allowing an open-minded atmosphere that private business companies do not have,” Matsumura says.

    In addition, the school offers classes for people who want to be designers or launch their own business. Matsumura himself has given lectures of how to prepare for starting a business. The school also offers workshops such as woodworking, instructed by furniture designers, and one on making snow domes instructed by Japan Snow Dome Association.

    The school renews its contract with Setagaya Ward every five years. “The school was able to fit in the community and gained more of their understanding in the first five years,” Matsumura says. As a result, the ward approached the school to extend their contract. “We would like to express more the individuality of the school in the coming five years. Head office will organize more events in the future and we would like to make school residents even prouder of the school.”

    IKEJIRI INSTITUTE OF DESIGN (Setagaya School of MONOZUKURI)
    世田谷ものづくり学校

    [2010年2月号掲載記事]

    東京・渋谷から西へ数キロの住宅地に「世田谷ものづくり学校」があります。この学校は、デザインや建築、アートなどのクリエイターたちの活動場所として教室を貸し出し、互いが刺激し合い、学び合える空間を目指してつくられました。

    松村拓也さんは、正式な肩書きは取締役ですが、実質的には「校長」です。「設立当時、近所の人たちから猛反対にあったんです。あちこちの学校で暴力事件が多かった時期で、となりに小学校、裏に保育園があるここに若者が集まることに不安があったのでしょう。今は年に4回、地域の人たちとミーティングをしています。問題はそのつど話し合って、みんなで情報を共有して方向性を模索しています」と松村さんは語ります。

    学校は2004年10月に区立池尻中学校を「再生」させる一時的な策として、「開校」しました。当初、世田谷区からの要望は「建物は学校のまま残してほしい」というものでした。そこで、地元にあった家具のデザイン会社が中心になり、外観には手を加えず改築しました。

    現在、入居は満室の41社。個人も集団も、駆け出しもベテランも、無名も有名もいます。映画配給会社、大手電機会社のデザイン研究所、子育て応援雑誌の編集部、フードコーディネイター、パンのソムリエ協会など、デザインと物作りというテーマこそ共通していますが、様々なジャンルのクリエイターたちが入っています。

    「入居者同士の交流が盛んで、共同で仕事をすることもあります。一般の人の見学も自由なので、一般企業にはない開放的な雰囲気があります」と話す松村さん。

    さらに、クリエイターを目指す人や起業を計画する人に向けたセミナーも開かれ、松村さん自身も、「起業を志すうえでの心構えを講義しています」と話します。また、家具設計士による木工教室や日本スノードーム協会の講師によるスノードーム作りなどもあります。

    世田谷区とは5年ごとに契約する。「最初の5年間で地域になじむことができ、理解者も増えました」と松村さん。結果、区からは契約延長の話がありました。「これからの5年間は、この学校の個性をもっと打ち出したい。事務局でもより多くのイベントを手がけて、今以上に入居者たちが自慢できる学校を作りたいですね」。

    世田谷ものづくり学校

    Read More
  • 新しい歌舞伎座 ―― 伝統と革新

    [From February Issue 2010]

    The Kabuki-za Theater is in eastern Ginza, a fashionable part of Tokyo known for its high-end stores. A theater for the traditional Japanese performing art of kabuki, the Japanese-style building is characterized by its impressive roof and is registered as a tangible cultural asset. But it has been decided that the theater will be rebuilt because it’s getting old – a new theater and an office building will be constructed on the same site.

    Kabuki has about 400 years of history and continues to preserve its tradition. For example, a family system in which the performing art is handed down from parent to child is still considered the norm. Kabuki plays mostly deal with stories from the Edo period and the lines contain old Japanese that is not used today. So even Japanese sometimes use audio guides.

    Another feature of kabuki is that it changes flexibly to accommodate changes in the times and the political landscape. Take kabuki actors for instance. When kabuki first started, most actors were women. But the then government banned female actors, saying they would corrupt public morals. So boys started to perform instead, which was also subsequently banned by the government. That’s how men came to perform kabuki.

    Kabuki plays do not just preserve tradition. In the Edo period, new works were often created based on actual incidents, such as “Chushingura” (The Treasury of Loyal Retainers). From the Meiji period onward, some new kabuki plays were created by exploring and incorporating noh (another traditional dramatic art form) and Western plays.

    Among the latest kabuki plays are “the Super Kabuki,” which incorporate modern music and a traditional Chinese performing art, and “the Cocoon Kabuki,” which are staged in a Shibuya theater just like modern plays. Some kabuki actors are also active in other fields outside kabuki, such as television, film, and even musicals. Not only do some actors perform kabuki plays overseas but they also appear in traditional performing arts in other countries.

    Given this historical background, it’s no wonder that the Kabuki-za Theater is changing as well. After all, the theater itself came out of a change. In the old days kabuki was played in small theaters called “shibai-goya” (play huts), but in the Meiji period there was a movement toward modernizing plays called the “Theater Enhancement Movement.” Amid this movement the Kabuki-za Theater was built in Ginza in 1889.

    What was new about the theater was its Western-style exterior and electric lights, the most modern equipment of the time. A little over two decades after its completion, however, the Kabuki-za Theater saw its exterior changed to a Japanese-style in 1911 because the Imperial Theater, with a Western-style appearance, was to be built in Hibiya. After that, the theater experienced two fires and it was reconstructed each time. The current one is the fourth version.

    The fifth-generation Kabuki-za Theater will be equipped with elevators and escalators, features lacking in the old one. Meanwhile, the stage will retain the old style and traditional seats such as sajiki (balcony seats) and makumiseki (non reserved seats) will remain unchanged. The old and new elements of the Kabuki-za Theater symbolize the tradition and innovation of kabuki. The current theater will be used till this April, and the new theater will be completed in 2013.

    Shochiku Co., Ltd.
    Chuo-ku Kyobashi Library

    Text: SAZAKI Ryo

    [2010年2月号掲載記事]

    高級店がならぶおしゃれな街、東京・銀座。「歌舞伎座」はその東部エリアにある。伝統芸能「歌舞伎」を演じる劇場で、屋根が印象的な和風の建物。国の登録有形文化財でもある。しかし古くなったため建て替えが決まった。今と同じ場所に新しい劇場とオフィスビルが建てられる。

    歌舞伎は約400年の歴史を持ち、伝統を大切に守っている。例えば、今でも家制度という、親から子どもへ芸を伝える制度を大事にしている。江戸時代から伝わる作品を現在も演じていて、そのセリフには現代では使われない昔の日本語も出てくるため、日本人でさえイヤホンガイドを使うことがある。

    歌舞伎には、時代や政治が変わると、それに合わせて柔軟に変化する一面もある。例えば役者。歌舞伎が始まったころの歌舞伎役者は、女性ばかりだった。そのときの政府が「風紀が乱れる」といって女性の役者を禁止したため、少年が歌舞伎を演じるようになった。後に政府はこれも禁止したため、大人の男性が演じるようになった。

    また作品も伝統を守るだけではない。江戸時代には「忠臣蔵」(仇討ち物語)という作品のように、現実に起きた事件をもとにして新作を作ることがよくあった。明治時代以降は、日本の能(伝統的な演劇の一つ)や西洋の演劇を参考にして創作した。

    最近の新しい歌舞伎には、現代音楽や中国の伝統芸能を取りいれた「スーパー歌舞伎」や、渋谷の劇場で現代劇のように演じる「コクーン歌舞伎」がある。また、歌舞伎以外の分野であるテレビや映画で活躍する役者や、ミュージカルに出演する役者もいる。歌舞伎の海外公演だけでなく、外国の伝統芸能にも出演する役者もいる。

    こうした歴史を見てみると、歌舞伎座が変わるのもふしぎではない。歌舞伎座そのものが変化のなかから生まれたのだ。昔の歌舞伎は、芝居小屋と呼ばれた小さな劇場などで演じられていた。しかし明治時代になると、芝居の近代化をめざす「演劇改良運動」という運動が起こり、その運動のなかで歌舞伎座は、1889年に銀座に建てられた。

    新しかった点は、劇場の外観が西洋風だったこと、電灯という当時いちばん新しい設備がついたことなどだ。だが、完成から20数年後、西洋風外観の帝国劇場が日比谷に建つことをきっかけに歌舞伎座は1911年、和風の外観に改築した。その後、二度火事にあったがそのたびに再建された。現在の劇場は四代目だ。

    五代目の歌舞伎座はエレベーターやエスカレーターなど新しい設備がつく予定だ。その一方で、舞台は今まで通りのものが計画され、桟敷(特別席)や幕見席(自由席)など伝統的な席も残される。古い部分と新しい部分を持つ歌舞伎座は、歌舞伎の「伝統と革新」を象徴している。今の劇場は今年4月まで使われる。新しい劇場は2013年に建つ予定だ。

    松竹株式会社
    中央区立京橋図書館

    文:砂崎 良

    Read More
  • 国家権力に挑む新幹線爆破計画

    [From February Issue 2010]

    Super-Express 109 A.K.A. The Bullet Train (Directed by SATO Junya)

    A suspense movie released in 1975. The cast consists of stars of the Japanese movie industry of the era. Especially notable is TAKAKURA Ken, who plays the main character. He was a leading actor for his Japanese gangster movies and is also an internationally acclaimed actor, co-starring in the American movie “The Yakuza” with Robert MITCHUM in 1974. In 1989, he co-starred in “Black Rain” directed by Ridley SCOTT, with Michael DOUGLAS and Andy GARCIA.

    The story begins with a phone call made to the Kokutetsu – the Japanese National Railways (JNR) – saying, “We’ve set a bomb set on the Hikari 109.” With 1,500 passengers on board this shinkansen (bullet train) has already departed Tokyo bound for Hakata in Fukuoka Prefecture. The bomb will arm automatically when the speed of the train exceeds 80 km/h, and will detonate when the train slows back down to 80 km/h.

    To prove that this is no prank, the perpetrators say they have set the same kind of bomb on a freight train running the Yubari line in Hokkaido. When the locomotive engineers jump off the train, the freight train loses speed and bursts into a ball of flames. The perpetrators ask for a 5 million dollar ransom. In those days, that was equivalent to 1.5 billion yen. The bombers are hard-hitting. They say the ransom is cheaper than the 1.6 billion yen train plus the lives of the passengers.

    The perpetrators are a three-man team: OKITA (Takakura Ken) is the leader and the caller whose small factory went bankrupt, leading to his divorce. KOGA is the man who set the bomb on the freight train. He was involved in radical political activity when he was a university student. The youngest and the one responsible for placing the bomb on the train is OHSHIRO – he came to Tokyo from Okinawa, hopped from job to job, and was saved by Okita when he was near death selling his own blood.

    The police identify the perpetrators and track them down, but fail to arrest them. KURAMOCHI, the head of the bullet train control room, relays orders to the train drivers to prevent a crash. Meanwhile in the bullet train, the train crew desperately try to reason with the passengers who start to panic. In the midst of all this, Okita finally calls the police and tells them how the ransom delivery will go down.

    Koga and Ohshiro die while on the run, but Okita obtains the money as planned. Okita had agreed to inform the whereabouts of the planted bomb and the directions on how to deactivate it in exchange for the cash. However, the drawing is destroyed in a fire. But JNR somehow finds the bomb, disables it, and the train comes safely to a stop. A few hours later, the police on a stake out at Haneda Airport locate Okita as he attempts to flee Japan.

    Okita bolts. The police advance on him. And as the police shoot Okita to death, the airplane that Okita was to board takes off overhead, into the night sky. The Japanese version is 152 minutes. The international version omitted the scenes where they reveal why the perpetrators become what they are and puts more emphasis on the suspense. Overseas versions are shortened.

    [2010年2月号掲載記事]

    新幹線大爆破(佐藤純弥監督)

    1975年に公開されたサスペンス映画。出演者は当時の日本映画界のスターばかり。とりわけ主演の高倉健は、国内ではヤクザ映画に欠かせない俳優として知られていた。海外では1974年のアメリカ映画『ザ・ヤクザ』でロバート・ミッチャムと共演した国際派。1989年にはリドリー・スコット監督の『ブラック・レイン』でマイケル・ダグラスやアンディ・ガルシアとも共演した。

    物語は「ひかり109号に爆弾を仕掛けた」という1本の電話が国鉄にかかってくるところから始まる。すでに東京を出発し福岡県の博多に向かっているその新幹線には1,500人の乗客が乗っている。仕掛けられた爆弾は特殊で、時速80キロになるとスイッチが入り、再び80キロに減速した時点で爆発するという。

    いたずらではないことを証明するため、同じ爆弾を北海道夕張線を走る貨物列車にも仕掛けた、と犯人は告げる。貨物列車から機関士たちが飛び降りると、貨物列車は減速し大爆発を起こす。犯人の要求は500万米ドル。当時の日本円で15億円。新幹線の車両代16億円と乗客の命に比べれば安いはず、と犯人は言う。

    犯人は3人の男たちだ。経営していた町工場が倒産し、妻に離婚された沖田(高倉健)は、電話の主でありリーダー。大学生の頃、過激な社会運動に関わっていた古賀は、貨物列車に爆弾を取り付けた犯人。沖縄から上京して職を転々とし、最後は血液を売って死にかけているところを沖田に助けられた大城は、新幹線に爆弾を仕掛けた最年少。

    警察は犯人を捜して追いつめるが、逮捕に失敗する。国鉄司令室の倉持運転指令長は、列車同士の衝突をさけるよう運転士に指示を出し続ける。車内では、パニックを起こし始めている乗客たちを乗務員たちが必死に説得している。そんななか、沖田から現金の受け渡し方法を指示する電話が警察に入る。

    逃走中、古賀と大城は命を落とすが、沖田は計画通り現金を手に入れる。一方、現金と引き換えに沖田が残した爆弾の場所とスイッチの切り方を書いた図面が火事で焼けてしまう。しかし、国鉄がなんとか爆弾を発見してスイッチを切り、新幹線は無事に停車。数時間後、国外へ脱出しようとする沖田を、羽田空港で張り込んでいた警察が見つけ出す。

    走り去る沖田。先回りする警察。そして、ついに沖田は警察の銃弾に倒れる。その頭上には、乗るはずだった飛行機が夜空に舞い上がって行く。日本語版は152分。海外向けは、犯人たちが犯行にいたった背景をカットしてサスペンス感を押し出しており、短く編集されている。

    Read More
  • ふろふき大根

    [From February Issue 2010]

    Ingredients [Serves 2]

    • Daikon (Japanese radish: thick part) 6 to 8cm
    • 2.5 (500ml) cups rice-rinsed water
    • 5×10 cm (approx.) konbu seaweed
    • Yuzu miso (bean paste with citron)
    • 2 tbsp (approx. 30g) miso
    • 1 tbsp sugar
    • 1 tbsp mirin (sweet cooking rice wine)
    • 1 tbsp Japanese granulated stock (available at stores)
    • pinch of citron skin
    • Mentori : (beveling) cutting the edges of daikon and pumpkins before cooking. This prevents the edges from crumbling while cooking.
    • Kakushi-boucho: (hidden knife) since daikon is thick, a cross-shaped incision is made in the underside of the daikon. It speeds up the cooking and makes it easier to cut with chopsticks when eating.
    • Kome-no togi-jiru : (rice-rinsed water) starch contained in water that has been used to rinse rice absorbs the bitterness and acrid taste of daikon. If this water is not available, add 1 tbsp of uncooked rice in water.

    To Prepare

    1. Cut the daikon in 3~4cm thick rounds then peel skin deeply.
    2. Trim the cut edges (mentori). On one side of the disk, cut a cross that goes 1/3 deep (kakushi-bouchou).
    3. Place the daikon in the pot with the cut side facing down. Add the kome-no togi-jiru (rice-rinsed water) until the daikon is fully submerged.
    4. Put on the otoshi-buta (drop-lid) and boil on high. Then simmer for approximately 7 minutes over a medium heat.
    5. Take the daikon out, and rinse with cold water. Wash the pot and otoshi-buta.
    6. Place konbu seaweed in the pot. Add the daikon and water until the daikon is fully submerged, put on the otoshi-buta and lid. Boil on high, and then cook for approximately 20 minutes on a low-medium heat.
    7. Make the yuzu-miso sauce. In a pan, add the ingredients in the order listed (excluding the citron) while mixing. Once smooth, put pan over heat. Mix for 2 to 3 minutes over a medium heat. Set aside to cool for a while then add grated citron skin.
    8. Place the daikon on a plate with the yuzu-miso sauce.

    [2010年2月号掲載記事]

    材料(2人り分)

    • 大根(太い部分) 6~8cm
    • 米のとぎ汁 2.5カップ(500ml)
    • こんぶ 約5×10cm角
    • ゆずみそ
    • みそ 大さじ2(約30g)
    • 砂糖 大さじ1
    • みりん 大さじ1
    • 顆粒だし(市販の和風だし)大さじ1
    • ゆずの皮 少々
    • 面取り:大根やかぼちゃを煮るときに、あらかじめ煮くずれしやすい角をとっておくことです。
    • かくし包丁:大根が厚いので裏に切り込みを入れておきます。中心まで火が通りやすく、はしで切り分けしやすくなります。
    • 米のとぎ汁:米のとぎ汁に含まれるでんぷんは、大根の苦味や辛味の成分を吸いとります。とぎ汁がなければ、米大おさじ1 を水に加えます。

    作り方

    1. 大根は3~4cm厚さの輪切りにして、皮を厚めにむきます。
    2. 切り口の角を薄すく「面取り」します。切り口の一方に、厚みの3分の1まで十文字の「かくし包丁」を入れます。
    3. 鍋に切り込みを入れた面を下にして大根をおきます。「米のとぎ汁」を大根がかぶるくらいまで入れます。
    4. 落としぶたをして強火にかけます。ふっとうしたら中火で約7分ゆでます。
    5. 大根を取り出し、水洗らいをします。鍋と落としぶたも洗らいます。
    6. 鍋にこんぶをしき、大根を入れ、かぶるくらいの水を加え、落としぶたと鍋のふたをして強火にかけ、ふっとうしたら弱めの中火で約20分煮ます。
    7. 「ゆずみそ」を作くります。鍋にゆず以外の材料を順に混ぜながら入れます。なめらかになったら火にかけます。中火で2~3分混ぜながら少こし煮詰めます。火ひ からおろし、冷ましてから、ゆずの皮をすりおろして入れます。
    8. 器に大根を盛り、ゆずみそをかけてできあがりです。

    Read More
  • 駅の案内板には英語表記もある

    [:ja]

    [2010年2月号掲載記事]

    日本国内を移動するには電車が便利です。駅の案内板や看板にはたいがい日本語の他に英語が使われていますので、日本語がわからない人も困ることはないでしょう。近年は、中国語、韓国語も使われています。それでは、駅へ行ってみましょう。

    「駅」の場所、あるいは切符売り場が見つからない場合には、「ステーション?」、または、「チケット?」とたずねれば、そこへの道順を教えてくれるでしょう。これらの単語は、今や日本語として使われています。駅の中で使う用語のほとんどは英語で通じます。「トレイン」もその一つです。

    切符は自動販売機で買えます。壁には駅名と金額が書かれたパネルがありますので、そのお金を自動販売機に入れます。一般的に駅名は漢字で書かれていますので、駅名が読めない人は駅員に目的の駅名を伝えてください。料金を見つけてくれるでしょう。

    小さな駅へ行く場合には、駅がどこにあるか知らない人が多いと思われますので、路線(ライン)も言わないとわからないかもしれません。たとえば、小田急線の喜多見駅なら、「おだきゅう・せん の きたみ・えき」と、言ってください。(大きな駅には英語で駅名が書かれたパネルもあります)

    次にチケット・ゲートへ行きますが、「チケット・ゲート」は、「改札口」と言います。「チケット・ゲート」と言ってもわからない人が多いので、「かいさつぐち」は覚えてください。改札口も自動です。切符を差し入れ口に入れ、通り抜けるところで取って下さい。最近は、パスを買う人がほとんどです。パスは1,000円単位で買えます。パスを切符差し入れ口の上にある光るパネルにかざすだけで、ゲートを通れます。

    降りる駅でも同じことをします。乗った区間の料金がパスから自動的に引かれます。料金が不足しているときにはゲートは自動的に閉まります。その場合は、ゲートの近くにある精算機で「精算」ボタンにタッチして不足分を払うか、「チャージ」ボタンにタッチしてお金を追加してください。

    次にホームへ行きます。各ホームには「1番線」「2番線」のように番号が付けられています。また、「~線」という言葉はここでも使われています。案内板には、「新宿方面」のように「方面」(行く方向)も書かれています。

    電車は基本的に「各駅停車」(通常は短くして「各停」と呼ぶ)と「急行」の二種類があります。「各停」はすべての駅に止まりますが、「急行」は主要な駅にしか止まりません。この他、「各停」と「急行」の中間にあたる「準急」や「急行」より早い「特急」などがあります。また、「快速」は、鉄道会社により定義は少し変わります。「各停」「急行」などの英語は一般的には使われていませんので覚えてください。また、「乗換」という言葉も、よく使います。これらの用語は覚えてください。

    [:en][From February Issue 2010]

    Trains are convenient for getting around in Japan. People who can not speak Japanese will have no problem at stations since most of the information boards and signs also use English besides Japanese. Recently Chinese and Korean are also used. Well then, let’s go to a station.
    If you can’t find a station, or a ticket office, to ask for directions just say “Station?” or “Ticket?”, then someone will kindly direct you to these places. These words are now used as Japanese terms. Most English words used in the station can be understood. The word “train” is one of them.
    You will buy a ticket through an automatic ticket machine. The station names and train fare are written on a panel on the wall, so you just put the amount of the fare into the machine. Generally the station names are written in kanji. If you don’t read kanji, just tell a station worker your destination. Then, the person will help you find the fare.
    If you are going to a small station, it is likely that not many people know where it is, so you will have to tell the name of the line (sen), too. Take for example Kitami station on the Odakyu Line. Say “Odakyuu-sen no Kitami eki.” (Some of panels in big stations show station names written in English.)
    Next, you will go to a ticket gate, kaisatsuguchi in Japanese. You should learn the word kaisatsuguchi since not many Japanese understand “ticket gate.” The ticket gate is also automatic. Put your ticket into the ticket mouth of gate and then collect it from the other side. These days most people buy a train pass, which can be purchased in units of 1,000 yen. It will enable you to pass through ticket gates just by holding the pass over the illuminated scanner on the ticket gate.
    You will do the same thing at the station where you get off. Your train fee will be automatically deducted from your pass. If you don’t have enough money on your pass, the ticket gate door will be automatically closed. In that case, with a nearby fare adjustment machine you will either pay an additional fare by touching the additional fare button written as “精算,” or deposit some money by touching the charge button written as “チャージ.”
    Then, you will go to the platform. Each platform is numbered like “1 ban-sen” and “2 ban-sen.” As you see, the word “ ~ sen” is also used here. On a direction board you probably find the word “houmen” like “Shinjuku houmen” (for Shinjuku). If you don’t know the platform number.
    There are basically two kinds of trains. One is called kakueki-teisya (各駅停車local train). Usually the shortened word kakutei (各停) is used, which stops at each station, and the other called kyuukou (急行express), which stops only at big stations. Besides these, other categories of train are running, including junkyuu (準急semi-express), which runs at the speed between kakutei and kyuukou, and tokkyuu (特急), which runs faster than kyuukou. Furthermore, the word kaisoku (快速) has different meanings depending on each railway company. English words are not commonly used for such words as kakutei and kyuukou. Norikae (乗換transfer) is also often used. It is advisable for you to learn them.[:]

    Read More
  • 花々の宝庫 - 八丈島

    [:ja]

    [2010年2月号掲載記事]

    伊豆諸島の南端に位置し、東京から287キロメートル離れた八丈島は、のんびりとした、かすかにエキゾチックな雰囲気があります。羽田空港からたったの50分。その飛行機が着陸する滑走路は、島の中心を横断するように、二つの火山の溶岩でできた平地にあります。溶岩は人の住める地域の大半に広がっています。飛行機から降りると、地形は単純に見えます。一方には三原山、反対側には象徴的な八丈富士という配置です。

    八丈富士は、あまり苦労なく登れます。標高854メートルの山頂につながる小道のほとんどは階段であり、息が切れますが道は単純で比較的短い時間で登れます。山頂の眺めは素晴らしいです。島全体が見渡せるだけでなく、すぐ近くの八丈島よりは小さいですが印象的な八丈小島も見ることができます。火口の細い縁は、スピードによりますが40分から1時間で歩いて回れます。

    日本にある他の新しい火山とは違い、八丈富士の前回の噴火ははるか昔の1605年で、深い火口の底に小さな森ができるほど時間がたっています。古くに溶岩流が海にぶつかったあとは南原千畳敷で見ることができます。八重根港近くの、黒い岩が広がる場所です。

    地上に戻ると、別の自然の驚異--花々--に気づくに違いありません。漁業の他に、花などの植物を栽培することが、島民の仕事の大きな部分を占めています。あざやかな赤のハイビスカスは島中の家々の近くや通りで見られます。同様にアロエや極楽鳥花も島にあふれ、本土よりはるかに安く買うことができます。

    アシタバもいたるところで育っており、うどんや天ぷら、アイスクリームのような、多くの食べ物に使われています。あちらこちらで見られるのはヤシの木です。通りに沿って生えていたり、個人宅の前庭を飾っていたりしています。

    たくさんの熱帯植物は、豊かな火山性の土と日光、そして島によく降る雨によるところが大きいです。せっかくの旅行で雨が降ったとしても、楽しみはいろいろとあります。リラックスできるのは、数多くある温泉を利用することでしょう。

    島の歴史について学ぶには-たとえば江戸時代を通じて罪人の刑務所としてどのように使われていたか-八丈島歴史民俗資料館があります。興味深いものが数多くあります。140種の植物が温室で栽培されている八丈植物公園のなかにある八丈ビジターセンターは、島の植物や野生生物に焦点をあてています。

    TEPCO(東京電力株式会社)八丈島地熱館も、訪れるとおもしろい場所です。いかに地下深くの自然の熱を利用して、島の必要なエネルギーの20パーセント以上を満たしているかを、目の当たりにすることができます。地元の漁師と一緒に魚を刺身にしたり、島独自の布作りに使われた古い機織り機で織物を織るなどの体験をすることも可能です。

    他に見るべきものといえば、自然に丸まった石を積んだ大里の玉石垣です。美しく、他では見られない周辺の景色は昔の沖縄を思い出させます。

    八丈島へは飛行機だけでなく、船ならば11時間ほどで行くことができます。ツアーに参加することもできますし、個人で行って見て回るなら、レンタカーやレンタサイクル、路線バス、観光バス、タクシーもあります。

    八丈島総合ポータルサイト
    八丈町
    八丈島観光協会

    文:ジェレミー・ドローウィン

    [:en][From February Issue 2010]

    Located near the southend of the Izu Island chain, 287 kilometers from Tokyo, Hachijo-jima offers a relaxing yet slightly exotic environment just 50 minutes from Haneda airport. The plane lands on a small strip that cuts right through the center of the island on land formed from the lava of two volcanoes, which provides most of the islands habitable area. Once off the plane, the layout is simple, Mt. Mihara in one direction and the iconic Hachijo-fuji directly opposite.
    Hachijo-fuji gives a lot of reward for very little effort. Most of the trail to the 854-meter peak consists of steps, and while it can leave one short of breath, it’s simple and relatively fast. At the top is a spectacular view of the rest of the island and its smaller but striking neighbor Hachijo-kojima. Walking around the narrow edge of the crater takes anywhere from 40 minutes to an hour depending on your speed.
    Unlike some of the recently active volcanoes in Japan, Hachijo-fuji’s last eruption was as far back as 1605, allowing time for a small forest to grow at the bottom of its deep crater. A clear illustration of the old lava flow as it hit the ocean can be seen at Nanbara-senjojiki, a stark expanse of black rock by Yaene Port.
    Back down below, it’s hard not to notice the island’s other natural wonder – its flora. Besides fishing, cultivating and harvesting flowers and other plants is a large part of the islanders’ business. Bright red hibiscus can be seen near houses and streets throughout the island along with aloe and the Colorful Bird of Paradise flower, which can be bought much cheaper than on mainland Japan.
    The ashitaba (tomorrow leaf) plant can be found growing just about everywhere as well and is used in many foods like udon, tempura and even ice cream. The only thing more ubiquitous might be palm trees. They’re everywhere, lining the streets and decorating some people’s front lawn.
    The plethora of tropical foliage owes much of its prosperity to the rich, volcanic soil and sunshine, as well as to the rain which frequently falls on the island. But there’s still plenty to do if a rainy day intrudes on one’s trip. Maybe the most obvious, and relaxing, would be to take advantage of Hachijo-jima’s numerous onsen (hot springs).
    To learn about the island’s history – for example how it was used as a prison of sorts for exiles during the Edo period -, there’s the Hachijo History and Folklore Museum with loads of artifacts for the curious. The Hachijo Visitor Center in the Botanical Garden, which houses 140 different species of flora, focuses on the island’s plant and wildlife.
    The TEPCO (Tokyo Electric Power Company) geothermal plant is also a fascinating place to visit to see exactly how they harness the island’s natural heat deep below the surface to provide over 20% of Hachijo-jima’s energy needs. More hands-on activities like slicing up your own sashimi with local fishermen or trying weaving on an old school loom, used to make local textiles, are also possible.
    Last, but not least, one other must-see is the Ozato Tamaishi cobblestone wall, with its naturally rounded stones. The beautifully unique neighborhood has an old-fashioned feel reminiscent of Okinawa.
    The journey to Hachijo-jima is not only possible by plane, but also by ship (about an 11 hour journey). Tours can be arranged, and once there, travel can be done by rental car or bicycle, city bus or tour bus, and taxi.
    Hachijo-Island-Portal
    Hachijo Town Office
    Hachijo Island Sightseeing Association
    Text: Jeremy DROUIN[:]

    Read More
  • 夢いっぱいの人気アニメ

    [:ja]

    ドラえもん(原作:藤子・F・不二雄)

    丸くて青く、ネズミが大嫌いな猫型ロボットのドラえもんは、日本だけでなく世界中で知られているキャラクターだ。元々は1969年に始まった藤子・F・不二雄による連載まんが。1979年に始まったTVアニメ、そして1980年から始まった映画シリーズは今なお人気だ。グッズや学習用DVDなどもたくさん販売されている。

    ストーリーは、何をやっても失敗してばかりの小学生、野比のび太と、22世紀からやってきたドラえもんの日常を描いたもの。ある日のび太が部屋でくつろいでいるところ、机の引き出しからのび太の子孫であるセワシとドラえもんが現れる。のび太はセワシから、未来の子孫が自分の残した借金のせいで困っていると言われる。セワシはのび太の未来を変えるために世話係としてドラえもんを連れてきたのだった。

    主に登場するのはガキ大将のジャイアン、お金持ちの息子でいやみなスネ夫、のび太が憧れる女の子、しずかなど。いじめられたり失敗してばかりののび太を、ドラえもんはお腹のポケット(4次元ポケット)から様々な道具を取り出して助ける。道具によって問題は解決されるが、調子に乗ったのび太が失敗し、最後には反省するというのが通常のパターンだ。

    心あたたまる話も多い。例えば、死んだおばあちゃんに会うため、のび太がタイムマシンに乗って8年前へ行く話がある。幼かった自分がおばあちゃんにわがままばかり言っているのを見て後悔するのび太。見るだけのはずだったが、おばあちゃんと話をすることになり、とうとう小学5年生ののび太であることも打ち明けてしまう。しかしおばあちゃんは疑うことなくのび太を受け入れる。この「おばあちゃんのおもいで」は、視聴者に人気がありこれまでに3バージョンが放送されている。

    ドラえもんの大きな魅力の一つは毎回登場する便利な「ひみつ道具」だ。その数約2,000個といわれている。特に有名なものは体につけると空を飛ぶことができる「タケコプター」、ドアを開ければ行きたい場所へ行くことができる「どこでもドア」などは、大人同士の会話でも「欲しい」と話題になる。

    藤子・F・不二雄はドラえもんの他、「パーマン」「エスパー魔美」「21エモン」など数多くの子ども向けまんが作品を発表。1996年に亡くなった。

    [2010年1月号掲載記事]

    (more…)

    Read More
  • 筑前煮

    [:ja]

    材料(2人り分)

    • とりもも肉(皮付き)1枚 100g
    • 酒 小さじ1
    • ゆでたけのこ 50g
    • れんこん 50g
    • にんじん 50g
    • ごぼう 50g
    • こんにゃく 50g
    • 干ししいたけ 2個
    • さやえんどう 6枚
    • ごま油 大さじ1/2
    • しょうゆ 大さじ1

    (A)だし(市販のかつお昆布だし顆粒2g)+干ししいたけの戻し汁+水、合計でカップ1/2になるようにする
    砂糖 大さじ1/2
    みりん 大さじ1/2
    酒 大さじ1

    • そぎ切り:左端から切ります。包丁を右に45度傾けて食材に当てそのまま斜めに削ぐように切ります。
    • いちょう切り:4分の1(いちょうの葉の形)に切ることです。
    • 乱切り:細長いものを斜めに切り、さらに90度回転して切ることです。
    • 落としぶた:煮物を作るとき、材料の上に鍋の大きさより一回り小さなふたを直接のせます。落としぶたがない場合はアルミホイルを鍋の大きさに合わせて切り、真ん中に穴をあけ蒸気を逃がすように作ります。
    1. とり肉は3cm角のそぎ切りにし、酒をふり、もみ込みます。
    2. たけのこは4~5cmの長さにし、1cm厚さのいちょう切りにします。れんこんは1cm厚さのいちょう切りにします。にんじん、ごぼうは乱切りにします。れんこんとごぼうは水にさらします。
    3. こんにゃくは一口大に切り、ゆでます。
    4. 干ししいたけは水カップ1/3に30分つけて戻します。戻し汁はとりおき、だしと水を合わせます。しいたけは軸をとり、2切れのそぎ切りにします。
    5. さやえんどうは筋をとり、さっとゆでます。大きなさやえんどうは3cmの長さに切ります。
    6. 鍋にごま油を入れ熱し、野菜(さやえんどう以外)、しいたけ、こんにゃくを入れて強火でいためます。油が全体にいきわたったら、とり肉を加えていためます。
    7. とり肉の色が白く変わったら、調味料(A)を加え、沸騰したら、アクをとります。落としぶたをして、中火で約5分煮ます。
    8. しょうゆを加え、鍋のふたをずらしてのせ、15~20分煮ます。
    9. 煮汁が少なくなったら、落としぶたと鍋のふた両方をとり、火を少し強め、全体を大きく混ぜます。
    10. 鉢(深めの大皿)にこんもりと盛りつけます。さやえんどうを上に飾ります。

    [2010年1月号掲載記事][:en]

    Ingredients [Serves 2]

    • 1 (100g) chicken thigh with skin
    • 1 tsp sake
    • 50g pre-cooked bamboo shoots
    • 50g lotus root
    • 50g carrot
    • 50g burdock
    • 50g konnyaku
    • 2 dried shiitake mushrooms
    • 6 field peas
    • 1/2 tbsp sesame oil
    • 1 tbsp soy sauce

    (A) 1/2 cup stock made from 2g granulated bonito and kelp stock (available at stores) + stock of dried shiitake mushrooms + water
    1/2 tbsp sugar
    1/2 tbsp mirin cooking sake
    1 tbsp sake

    • Sogi-giri: It starts from the left. Tip the knife toward the right and cut with the tip of the knife at a 45°angle.
    • Ichou-giri: Cutting into quarters (the same shape of ginkgo leaves).
    • Ran-giri: Cutting a long item diagonally and turning it 90 degrees to repeat it.
    • Otoshi-buta: In making boiled and seasoned food, a lid that is one size smaller than the pot is directly placed on the contents. If otoshi-buta is not available, cut aluminum foil into the size of the pot, make a hole in the center and use it as a substitute lid to let steam out.
    1. With the knife flat, slice the chicken from the left (sogi-giri style) into 3-cm pieces. Pour sake over and rub it into the meat.
    2. Cut the bamboo into 4 ~ 5cm parts then quarter them. Cut lotus root into 1-cm slices then quarter (ichou-giri) them. Roughly chop up the carrot and the burdock. Soak the lotus root and burdock in water.
    3. Cut konnyaku into bite-size pieces and boil.
    4. In order to reconstitute the dried shiitake mushrooms, soak them in 1/3 cup of cold water for half an hour. Use the shiitake stock to make the whole stock (with granulated stock and water). Remove stalks from the mushrooms and slice them into two pieces sogi-giri style.
    5. Remove the string from the peas. Boil the peas quickly. Cut the big peas into 3cm pieces.
    6. Put sesame oil in the pot and heat it. Put the vegetables (with the exception of field peas), mushrooms, konnyaku in the pot and stir-fry them on a high heat. When the oil has spread to all ingredients, add the chicken and continue stir-frying.
    7. When the overall color of the chicken has turned white, add seasoning (A). When it has come to a boil, remove the scum from the surface of the liquid. Put a small lid (otoshi-buta) directly on the food being cooked and boil over a medium flame for about 5 minutes.
    8. Add soy sauce, move the lid of the pot slightly and boil for 15 ~ 20 minutes.
    9. When the broth has reduced, take off both lids (otoshi-buta and pot lid) and intensify the heat slightly. Stir the pot.
    10. Serve generously on a deep platter. Decorate with field peas.

    [From January Issue 2010][:]

    Read More
  • 英単語は日本語として使える

    [:ja]

    You can Use English Words as Japanese

    英単語は日本語として使える

    日本語には多くの英語が取り入れられています。たとえば、「ヘッド」(頭)、「ヘアー」(髪)、「アイ」(目)、「イヤー」(耳)、「ネック」(首)、「ハンド」(手)、「フット」(足)などは、日本人に通じます。日本語として使われる外国語の用語(主に英語)は約3,500語あります。英語圏の人はすでに多くの用語を知っていることになり、日本語をあまり知らなくともかなりのことを表現できます。

    一方、日本語の文字は、漢字を学ばなくともよいなら世界でもっともやさしいといわれています。話し言葉は46音とその変化形58音の組み合わせで成り立っています。その音を文字にしたのがひらがなとカタカナです。カタカナは外国語の用語などで使われます。

    日本語初級者でも、日本語の文法の基礎を知っていればカタカナ語(英語)を活用して日本人とのコミュニケーションをとれます。また、話せることは何でもひらがなとカタカナで表現できます。

    The lunch at that restaurant is best.
    あのレストランのランチはベストです。

    That movie was exciting.
    あのムービーは、エキサイティングでした。

    このように自分の意志を表現することは、それほど難しくはありません。しかし、日常生活では新聞、雑誌、看板などに漢字が使われていますので、漢字を無視することはできません。漢字学習は日本語を学ぶ人には負担ですが、便利です。

    日本語には、同じ発音でも違う意味を持つ言葉がたくさんあります。たとえば、「かわ」。「川」なのか、あるいは「皮」なのか、ひらがなではわかりません。漢字で書いてあれば、すぐに区別ができます。

    それらの漢字を知らない場合には、パソコンのキーボードで「か」と「わ」をタイプして下さい。「川」「皮」「革」などの漢字候補が表示されます。それらの漢字を辞書で調べると、あなたが使いたい漢字がわかります。漢字の勉強に役立つ日本語のワープロは、ひらがなでも、ローマ字でも入力できます。

    漢字のよいところは、短い言葉で内容を伝えられることでしょう。

    New Year’s card
    年賀状

    National holiday
    祭日

    街にいると、漢字のほかに、ひらがな、カタカナおよび英語をそのまま使用している看板が多いことに気づくでしょう。

    たとえば、部屋を貸す看板。写真のように漢字だけのものや、英語、カタカナ、あるいはそれらを組み合わせた看板が見られます。

    近年は、漢字に代わってカタカナ語及び英語の用語が使われることが多くなりました。一昔前までは、「カメラ」を「写真機」、「コンピューター」は「電子計算機」、「テニス」は「庭球」、「トイレ」は「便所」と呼んでいました。今では、これらの漢字用語を使う人はほとんどいません。

    かつての日本人が漢字を取り入れたように、英単語をモダンな用語、あるいは「ファッショナブル」な用語として使用しています。日本人の英語学習者が増えるとともに、英単語は今後ますます日本語として使われると思われます。

    [2010年1月号掲載記事]

    [:en]
    Many English words have been adopted as Japanese. For instance, “head,” “hair,” “eye,” ”ear,” ”neck,” “hand,” and “foot” can be understood by Japanese. The number of foreign words (mainly English) which are used as Japanese is approximately 3,500. It means that people from English-speaking countries already know so many words and can express themselves fairly well without knowing many Japanese words.
    On the other hand, written Japanese is one of the easiest in the world if you do not have to learn kanji. The spoken language consists of 46 syllables and 58 syllables in modified forms. Hiragana and katakana characters represent these syllables. In other words, hiragana and katakana are phonetic. Katakana is basically used for foreign words.
    Even beginners of Japanese can communicate with Japanese using katakana (English) words if you know basic Japanese grammar and what you say can be expressed in hiragana and katakana.
    Example
    The lunch at that restaurant is best.
    あのレストランのランチはベストです。
    That movie was exciting.
    あのムービーは、エキサイティングでした。
    As you see, it is not difficult to express yourself. However, as kanji is used in newspapers, magazines, signboards and so on in daily life, you cannot ignore kanji. Kanji learning is a burden to Japanese learners, but is useful.
    In Japanese there are many words that are pronounced the same but have different meanings. For instance, “kawa.” You don’t know in hiragana whether it is “river” or “skin.” If they are written in kanji you can easily distinguish them.
    If you do not know these kanji, type “ka” and “wa” on your computer. The kanji list for kawa, including the meaning “river,” “skin” and “leather,” will be shown. Checking these words with a dictionary, you will be able to find the one you want to use. You can input text with Japanese word processor software, which is convenient to learn kanji, in hiragana or romaji.
    The best part of kanji is that you can express contents briefly, as below.
    Example
    New Year’s card
    年賀状
    National holiday
    祭日
    When you are in a city you will notice there are many signboards using hiragana, katakana and English besides kanji.
    For example, a signboard that says “to let.” As shown in the pictures, some are written in kanji only, in katakana, English or in combinations.
    Nowadays instead of kanji, katakana words and English words are more often used. A few decades ago a camera was called “shashinki,” computer “denshi-keisanki,” tennis “teikyuu” and toilet “benjo.” Now very few people use these kanji words.
    Japanese use English words as modern or “fashionable” words, just like kanji had been adopted in Japanese. In accordance with the increase of Japanese who study English, more English words will be used as Japanese in the future.
    [From January Issue 2010][:]

    Read More