×
  • 個性的な日本建築

    [From June Issue 2012]

    Japan is a country that holds great fascination for architects. There is something unique about Japan and its architecture, whether it be traditional or contemporary. For a country with a reputation of being conservative, it gives rise to some of the world’s most extraordinary architecture. There seems to be a lack of inhibition that offers architects freedom of expression. There are buildings that seem to serve no purpose. They are simply pieces of urban artwork. In these cases, form certainly does not follow function.

    For me, the fascination with Japanese architecture began after I graduated and went to work in Japan. It was the early 1990s and the end of the property bubble. There were some remarkable projects being built by Japanese and foreign architects. Around that time renowned architecture publication, “Japan Architect,” published an edition specifically on Tokyo which contained architectural walking maps. Armed with these walking maps, I spent most weekends seeking out the latest architectural wonder or historic classic.

    After I returned to Australia and established my own architectural practice, I maintained a strong connection with Japan. I was able to undertake some projects in Japan and followed the latest news in the Japanese architecture scene. My appreciation and knowledge of Japanese architecture has developed to the point where I now conduct Japan Architecture Tours. On the tours I share my knowledge, appreciation and understanding of Japanese architecture with architects and other people with a general interest in architecture.

    There are so many great places to visit in Japan where one can see excellent examples of Japanese architecture. There is Ginza and Omotesando, home to the boutiques of some of the greatest fashion brands in the world; there are the open-air architectural museums such as Meiji-Mura, Nihon Minkaen and Edo-Tokyo Open Air Architectural Museum which contain old buildings and houses which help us understand Japan’s architectural historical past.

    There are the museums and galleries around Roppongi, the skyscraper district of Shinjuku, there is Kyoto, home to UNESCO World Heritage buildings and structures such as Katsura Rikyu, Nijo-jo, Kiyomizu-dera and Kinkaku-ji; there are the quaint little backstreets and alleys that have survived since the Edo period; and of course there are plenty of other wonderful architectural gems dotted throughout the urban landscape. Where else could you see so much architectural variety and history?

    Japan is considered by many architects to be at the forefront of architectural design expression. The ever-changing urban and architectural landscape of Japan means there is so much to see on the Japan Architecture Tours. This combined with the warm welcome and generous hospitality, makes it a joy to visit Japan every time.

    Japan Architecture Tours

    Text : Robert DAY

    [2012年6月号掲載記事]

    日本は建築家にとってとても魅力的な国です。伝統的なものから現代的なものまで、日本と日本建築には何かユニークなものがあります。保守的な国、との評価がありながら、いくつかの世界でもトップクラスの驚異的な建築を生みました。心理的抑制がないことが、建築家に表現の自由を与えているようです。何も目的がないような建築物もあります。単なる都市の芸術作品です。そのようなケースでは、もちろん形は用途とは関係ありません。

    私が日本建築のとりこになったのは、学校を卒業して日本へ働きに行ってからでした。それは1990年代のはじめで不動産バブルが終わった時期でした。日本人と外国人の建築家が手がけていたすごいプロジェクトがいくつかありました。その頃、有名な建築雑誌「JA」が建築物散歩地図を収めた東京特集号を出しました。その地図を持って、私はほとんどの週末を最新の建築物や歴史的建築物を訪ねて過ごしました。

    オーストラリアへ帰国して自分の事務所を開いた後も私は日本との深い関係を保ちました。日本でいくつかプロジェクトを手がけることができ、日本建築界の最新情報をフォローしました。日本建築に対する私の評価と知識は、今では日本建築ツアーを主催するほどになりました。ツアーでは、建築家や建築に関心のある人達に、日本建築に関する自分の知識・評価・理解を伝えます。

    日本には優れた日本建築の例を見られる良いところがたくさんあります。世界一流のファッションブランドの店が並ぶ銀座と表参道があります。日本建築史の理解に役立つ古い建物や家屋がある明治村、日本民家園、江戸東京たてもの園といった屋外建築博物館もあります。

    六本木周辺には博物館やギャラリーが、新宿には高層ビル街があります。桂離宮、二条城、清水寺、金閣寺といったユネスコ世界遺産の建物や構造物がある京都もあります。ここには江戸時代から生き残った古風で細い裏通りや小路があります。それにはもちろん都市の風景に点在する他の素晴らしい宝石のような建築物もあります。これほど多彩な建築や歴史を見られるところが他にあるでしょうか?

    多くの建築家が日本の建築デザイン表現は最先端にあると考えています。日本の都市と建築の風景は常に変化していて、日本建築ツアーでは見るものがたくさんあります。それに加え、あたたかく歓迎され、寛大にもてなしてもらえるのですから日本を訪れるのは毎回楽しみです。

    日本建築ツアー

    文: ロバート・デイ

    Read More
  • 人づきあいから学んだ語学

    [From June Issue 2012]

     

    Carl ROBINSON

    New Zealander Carl ROBINSON is the CEO of Jeroboam Co., Ltd., a wine importing business based in Japan. “In the wine business,” he says, “the people you meet are happy to see you.” Being a social animal, he’s just as happy to meet people. A natural communicator, since coming to Japan in 1990, Robinson acquired his language more through immersing himself socially, than studying textbooks.

    “I still think immersion is a good thing because you just have to figure it out,” he says. Robinson originally came to Japan with his wife for a working holiday. One option was to stay in Tokyo as English teachers – they could make a little more money, but maybe experience less of the language and the culture. Instead, they did the exact opposite: for six months they lived as the only foreigners in a small town in Oita Prefecture.

    “It was certainly tough not having anyone to help you, but it was also very, very satisfying once you started to realize that people could understand you.” Robinson admits he’s no “kanji freak” totally focused on studying, so ultimately, the desire to interact drove him to improve his Japanese. “I certainly wanted to communicate with the people I was working with and the people I was seeing every day.”

    After that half year, Robinson and his wife moved to the UK. But they still loved Japan, and six years later they arranged a transfer for Robinson’s wife to her employer’s Tokyo office. Robinson, who had been working in the wine business, found a job as a sommelier for the Tokyo American Club. The timing was perfect. “We came back here in 1996, and it was just at a time when wine was starting to take off in Japan.”

    After eight years of consulting and organizing events, Robinson chose to move into importing. As CEO of Jeroboam, he says, “I needed to improve my formal Japanese and to learn a lot of technical language that I hadn’t been exposed to before.” In deals with bankers and lawyers, he enlists the help of bilingual staff. “Because you don’t want to make mistakes in situations like that.” Still, all internal communications are in Japanese. “It’s important to have your own style, especially if you’re running a company,” he says.

    Robinson’s Japanese has been put to the test under stressful situations. Last March, Robinson was at work when the Great East Japan Earthquake struck. “It was certainly challenging when you’re making decisions that seriously affect other people,” he says. And before that, Robinson faced a crisis of a different kind: the economic shock of 2008. He had to use his Japanese to nurture his employees during uncertain times, both to lead and to inspire. “It really pushes your Japanese ability.”

    It’s situations like these that reinforce Robinson’s philosophy. Relying too much on memorization, he believes, gives too much emphasis on language structures and gets in the way of what you’re trying to say. The best way to learn, for Robinson, is total immersion. His one recommendation for students of Japanese is to go to a place where they can be totally surrounded by the language. “It’s tough,” he says, “but it’s a good way to learn.”

    Jeroboam Co., Ltd

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年6月号掲載記事]

     

    カール・ロビンソンさん

    ニュージーランド人のカール・ロビンソンさんは日本に本社があるワイン輸入会社、ジェロボーム株式会社の社長です。「ワインの商売をしていると会う人に喜ばれます」とロビンソンさんは言います。社交性に富むロビンソンさんは人に会うのが好きです。生まれつき話上手のロビンソンさんは、1990年に日本へ来て以来、教科書で勉強するより人とのつきあいのなかで日本語を身につけました。

    「意味を理解するには、今も日本語漬けになるのはいいことだと思っています」とロビンソンさんは言います。ロビンソンさんは最初、ワーキングホリデーのために夫人と一緒に来日しました。ひとつの選択肢は英語教師として東京に滞在することでした。そうしていれば少し多めにお金を稼げたでしょうが、日本語と日本文化の経験は減っていたかもしれません。その代わりに二人は正反対のことをしました。他に誰も外国人がいない大分県の小さな町に6ヵ月間住んだのです。

    「助けてくれる人がいないのは確かに大変でしたが、人に理解されているということがわかり始めると、すごくやりがいを感じました」。ロビンソンさんは勉強のことしか頭にない「漢字狂」ではないと認めていますが、結局もっと交流したいという気持ちが日本語の上達を後押ししたのです。「一緒に働いている人達と、また毎日会う人達とどうしても交流したかったのです」。

    その半年後、ロビンソンさんと夫人はイギリスへ引越ました。でもまだ日本が好きだったので、6年後、夫人が勤務している会社の東京支社に転勤できるようにしたのです。ワイン業界で働いていたロビンソンさんは、東京アメリカンクラブでソムリエの仕事を見つけました。絶好のタイミングでした。「私達は1996年にここに戻って来たのですが、ちょうど日本でワインがブームになり始めた頃だったのです」。

    コンサルティングとイベント開催の仕事を8年間した後、ロビンソンさんは輸入の仕事に移りました。ジェロボームの社長として「敬語をもっと身につけたり、以前は自分に関係なかった技術用語もたくさん覚えたりする必要がありました」。銀行員や弁護士とのやりとりには日英のバイリンガルスタッフの助けを借ります。「そういう場ではミスはしたくないですから」。でも社内の意思疎通は全て日本語です。「自分のスタイルを持つことが重要です。特に会社を経営しているなら」とロビンソンさんは話します。

    ロビンソンさんの日本語は、ストレスのたまる状況で試練に立たされてきました。昨年3月東日本大震災が起きた時、ロビンソンさんは職場にいました。「他の人達に深刻な影響をおよぼす決定を下すのは、確かにやりがいがありました」と言います。その前にもロビンソンさんは別の危機に直面していました。2008年の経済ショックです。ロビンソンさんは不安定な時期に従業員をはげますため日本語を使わなくてはなりませんでした。指揮するため、また元気を与えるためでした。「本当に日本語能力が伸びます」。

    ロビンソンさんの信念を強固にしたのはそうした状況でした。暗記に頼り過ぎると、構文に重点がおかれて言いたいことが言えなくなると考えています。ロビンソンにとって一番良い習得法は日本語にひたり切ることです。日本語学習者に勧めるのは、日本語に完全に囲まれる場所へ行くことです。大変ですが良い習得法だと話します。

    ジェロボーム株式会社

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • ラーメン探訪

    [From May Issue 2012]

    When I first started eating ramen, really eating the stuff, in the winter of 2008, it was all about food. Having just moved to the capitol, I was jobless and hungry. Short on money and long on free time meant I could wait in the longest lines to try the most popular ramen. What started as merely a search for a good lunch soon turned into a mission of grandeur; a mission to understand this food and the fascinating culture behind it. I found that ramen is so much more than just soup and noodles.

    Ramen is the ultimate Japanese comfort food. The umami-rich soup is enough to melt away even the worst stress. Hard day at the office? A rich miso is the cure. Sore muscles from running the Tokyo marathon? A simple shio ramen will replenish the salt and carbohydrates necessary for a speedy recovery. Hung over from an all-nighter in Shinjuku? Some creamy tonkotsu (pork broth) is better than any hair-of-the-dog.

    Ramen reflects local culture. No food in Japan is as diverse as ramen. From the southern tip of Kyushu, where local kurobuta (black pig) plays an important role, to Sapporo in the North, with its locally produced miso, shops have taken the best from the community and created memorable bowls that couldn’t be made elsewhere. Some started as gimmicks to attract tourists, like a maguro (tuna) ramen in Kanagawa’s port city of Misaki, Kanagawa Prefecture. Others, like Kitakata’s shoyu (soy sauce) style in Fukushima Prefecture, were a result of the pure water, abundant in the mountainous part of Honshu.

    Ramen is for everyone, regardless of status. At a maximum price of around 1,000 yen, almost anyone can enjoy a bowl when the craving hits. The frugal student sits next to the billionaire CEO. Both get the same meal. There are no reservations, so they both wait in the same line. Even though they go home to very different homes, they are equals at the ramen shop’s counter seating; smiling ear-to-ear as they slurp away.

    Ramen is artistic; a beautiful thing to look at. A donburi porcelain bowl is a blank canvas that can hold a work of beauty. A perfectly charred piece of pork and specks of vegetable greenery top the noodle. A thin layer of chicken oil tints the soup a shade of yellow. Toppings, like a soy-soaked egg, draw the diner’s eye. A gorgeous bowl has more cell phone photos taken of it than most celebrities.

    Ramen is trendy. Anything is possible in a bowl of modern-day ramen. From rare, high-quality ingredients like imported Iberico ham, to illogical choices like tropical fruit juice, the only rule is the end product. If it is good eating, the ramen world will welcome you. If it isn’t, you won’t last long.

    The search for ramen can be intensive as there are so many different stores. Walking and eating can be taken to another level; with photography, blogging, and meeting groups of like-minded food lovers. I took my obsession of shooting food, paired it with the search for excellent ramen, and created a website. With hundreds of quality bowls in my past, and hundreds more in the future, I hope my passion will help bring as many ramen-craving individuals to their next meal as possible.

    Brian MACDUCKSTON

    Text : Brian MACDUCKSTON

    [2012年5月号掲載記事]

     

    2008年の冬、私が初めてラーメンを食べたとき、本気でそうしたとき、それはただの食べ物でした。東京に引っ越したばかりの私は仕事がなく空腹でした。お金がなくて暇な時間がたくさんあったので、一番人気があるラーメンを試すためにどれほど長い列でも待つことができました。最初は単においしい昼食を探していただけでしたが、それはまもなく大きな使命に変わりました。この食べ物とその背後にある魅惑的な文化を理解する使命です。ラーメンは単なるスープと麺ではなく、ずっと奥が深いものだとわかりました。

    ラーメンは日本の究極のほっとする食べ物です。旨味たっぷりのスープはどんなにひどいストレスも解消してくれます。今日は仕事がきつかったですって? 濃い味の味噌が癒してくれます。東京マラソンを走って筋肉痛ですって? 早期回復に必要な塩分と炭水化物をシンプルな塩ラーメンが満たしてくれます。新宿で飲み明かして二日酔いですって? どんな迎え酒よりとろみのある豚骨がいいですね。

    ラーメンは地元の文化を反映します。日本にある食べ物でラーメンほど多様なものはありません。地元の黒豚が 重要な役割を果たす九州南端から、地元産の味噌がある北の札幌まで、ラーメン店は地域社会から最良のものを引き出して他ではできない忘れがたいラーメンを創り出しました。神奈川県の港町、三崎にあるまぐろラーメンのように観光客を呼ぶネタとして始まったものもあります。その他、福島県の喜多方しょうゆラーメンなどは本州の山間地で湧く豊富な純水を元にしてできました。

    ラーメンは地位に関係なくあらゆる人のものです。高くても1,000円ほどなので、食べたくなったらほとんど誰でも一杯は食べられます。節約している学生が大金持ちの社長の隣りに座るのです。二人とも同じものを食べます。予約はないので二人とも同じ列に並びます。帰る家は全然違っても、ラーメン店のカウンターでスープをすすりながらにこにこしている彼らは平等なのです。

    見た目も美しいラーメンは芸術的です。磁器のどんぶりは美しい作品を収める真っ白なキャンバスです。チャーシュー一切れと野菜が麺の上にのっています。鶏の油の薄い膜でスープが黄色がかっています。味付け卵などのトッピングが食べている人の目を引きます。豪華なラーメンは、有名人などより携帯電話で写真を撮られるほどです。

    ラーメンはトレンディーです。今時のラーメンのどんぶりの中は何でもありです。輸入品のイベリコ・ハムのように珍しくて高品質の具から熱帯地域のフルーツジュースのように不可解なものまでありますが、できあがりがすべてです。おいしければラーメンとして受け入れられます。そうでなければ長続きしません。

    あまりにもいろいろな店があるのでラーメン探訪は大変かもしれません。写真撮影やブログ、食べ物の同好会との出合いで、食べ歩きはまた別次元のものにもなり得ます。私は、 食べ物の撮影に関する自分の執念とおいしいラーメン探しを組み合わせてサイトを立ち上げました。過去に食べた何百ものおいしいラーメンと今後食べるであろう何百ものおいしいラーメンによって、私の熱意ができる限り多くのラーメン好きの人達を次の食事に導けるよう願っています。

    ブライアン・マクダクストン

    文: ブライアン・マクダクストン

    Read More
  • 性別と言葉の壁を乗り越えて

    [From May Issue 2012]

     

    Renee KIDA

    American Renee KIDA is the HR manager at the Kohoku IKEA in Yokohama, Japan. Her job requires Japanese every day, but despite having majored in Japanese, she could say little more than sumimasen (I’m sorry) and daijoubu (okay) when she first arrived. Getting to where she is now took skill and perseverance in the face of numerous obstacles.

    Usually talkative, Kida says her lack of Japanese left her feeling rather lonely at first. She tried taking language courses, but her real breakthrough happened on the job. Early on she found herself supporting a team whose members spoke no English. “Up until that point, I was around a lot of people who spoke some English, so as soon as I didn’t understand they would just switch to English and I never seemed to progress. Working with that team … I got over the psychological barrier about worrying about making mistakes.”

    Similarly, there was a period when Kida found herself responsible for the phones during the lunch break. “I remember my hands being sweaty, and not being able to eat my obentou (pack lunch) as I was so nervous,” she says. So she wrote a script and memorized it. “I learned to handle the phone through practice … Now I often find the phone easier than email.”

    Another obstacle Kida faced was gender roles in Japan. The HR director at her former employer even said once that if Kida planned to stay in Japan long term, she would need to find a Japanese husband. “I had to really monitor my way of communicating to not come across too strong, and had to struggle to be taken seriously.”

    Still, as she saw things, “I chose my job, so I had to figure out a way to still get credibility and make it work for me.” And the status of women was changing, too. “When I first got here it took a qualified woman 15 years to get her first promotion, and there were no women in sales. Not a single one!” These days, though, even the company where the HR director told Kida to find a Japanese husband has a female president.

    Kida’s final challenge was herself. Working in marketing at a medical device company, even with promotions, she felt stuck. So she quit her job, went back to school, got an MBA and also studied more Japanese. All the while she worked a part time job at a friend’s training company. Eventually, though, she began working at IKEA and has moved up over time to her current position. It’s a good company for women. “We have many women managers – close to 50%! And I feel our company culture is very women friendly, allowing us to contribute and grow in many ways.”

    Ultimately, Kida says, “Finding your right profession and, or, place to work is an art or refined skill, regardless of country.” And she seems to have mastered that art; in her heart, she loves her life here and says that she is grateful for it.

    IKEA

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年5月号掲載記事]

     

    来田ルネさん

    アメリカ人の来田ルネさんは、横浜にあるイケア港北の人事部長です。来田さんの仕事には毎日日本語が必要ですが、大学では日本語専攻だったにもかかわらず、日本に来たときには「すみません」と「大丈夫」くらいしか話せませんでした。来田さんが今日に至るまでには、多くの障害を前に技能と忍耐が必要でした。

    来田さんは話し好きですが、最初は日本語が話せなかったので少しさみしかったと言います。日本語コースも取ってみましたが、突破口を見つけたのは職場でした。最初の頃は、英語を話せない人達のチームを支援することでした。「そのときまでは多少英語が話せる人達がまわりにたくさんいました。ですから、わからないことがあるとすぐに英語に変えてくれましたので全然進歩していないような気がしていました。あのチームと仕事をするようになってからは……。間違いを恐れる心理的な壁を乗り越えられたのです」。

    また、昼休みの時間に電話番を任された時期がありました。「緊張のあまり手が汗ばんでお弁当が食べられなかったのを覚えています」と来田さんは言います。そのため、言うべき言葉を書いて暗記しました。「練習をかさね、電話の応対ができるようになったのです……。今ではメールより電話の方が楽だと思うことがよくあります」。

    来田さんが直面したもうひとつの壁は、日本における男女のあり方でした。以前の勤め先の人事部長から、日本に長期滞在するつもりなら日本人の夫を見つけなさいとさえ言われました。「押しが強過ぎると思われないよう話し方には本当に気をつけなくてはならず、まともに相手にしてもらうのに苦労しました」。

    それでも、来田さんは「自分が選んだ仕事ですから、人に信頼されてうまくいくようなやり方を見つけなくてはいけなかったのです」と受け止めました。また、女性の地位も変わりつつありました。「私が初めて来た頃は、実力のある女性が最初の昇進を受けるまで15年かかっていましたし、営業に女性はいませんでした。一人もです!」。今はといえば、人事部長が来田さんに日本人の夫を見つけるようにと言った会社でさえ、社長は女性です。

    来田さんにとって最後の挑戦は自分自身でした。来田さんは最初、医療機器の会社でマーケティングの仕事をしていましたが、何度昇進しても先がないと感じました。それで仕事をやめ、学校に戻ってMBAを取得し、日本語ももっと勉強しました。その間ずっと友人のトレーニング会社でパートとして働きました。しかしその後はイケアで働き始め、歳月を経て今の役職に昇りつめました。イケアは女性にとって働きやすい会社です。「女性の管理職が多いんです--およそ5割です! それにうちの企業文化は女性に好意的で、多くの面で貢献でき、成長させてくれます」。

    結局、「自分に合った仕事や職場を見つけるのは、どこの国でもひとつの芸もしくは洗練された技能です」と来田さんは言います。来田さんはその芸をマスターしたようです。心の中で来田さんはここでの生活をとても気に入っていて、ありがたいと思っています。

    イケア

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • 日本の廃墟の隠れた美しさ

    [From April Issue 2012]

     

    I was first attracted to haikyo by the promise of adventure. The thrill of touring abandoned buildings and sneaking around places one probably shouldn’t go. The excitement of finding long-forgotten rooms and corridors littered with remnants of the past, of trying to piece together the scraps of history left behind. Grabbing my camera, I headed out to photograph a dilapidated structure. My first destination was an old hospital in northern England. As I tiptoed around my heart was in my throat.

    Just what was lurking around this next corner? Why was this building left abandoned? Are these floors really safe to walk upon? I continued on, photographing the rusty relics I came across in each room and gradually building up a mental map of the structure. It was fascinating: a sign dangled down, ready to fall at any moment, and old patient records were strewn across the floor.

    At the time I was a student at university about to complete my joint honours degree in Philosophy and Japanese. After graduation I came to work in Japan, and here I found a wealth of abandoned bubble-era structures that continued to fuel my interest in urban exploration. Japan has a thriving subculture devoted to the pursuit. “Haikyo maniacs,” as they are sometimes labeled, are the equivalent of “urban explorers” overseas. As soon as I arrived, I headed down to the largest bookstore and discovered books detailing the subject with gorgeous photographs, historical records and accounts of nail-biting exploration.

    It’s been three years now since I began this hobby and I have been lucky enough to explore numerous abandoned buildings. From small, wooden medical shacks hidden deep in the countryside of central Japan, to sprawling hotel ruins in the subtropical regions of Okinawa, and deserted mines tucked away on mountains. Although the same excitement bubbles up within me on each excursion, throughout my explorations I’ve also begun to experience a very different set of feelings.

    Present in many of the ruins is a sense of sadness. It comes from the places themselves: the cracks in the walls of buildings giving way to creeping plants, the tatami mats sagging from years of leaky ceilings, and the fading photographs. I’m reminded that we are transient beings, all part of the natural cycle of birth, growth, decay and eventual death. It’s also possible to associate these observations with wabi-sabi, an aesthetic rooted in the acceptance of the transience of things. For me, it is a lingering, forlorn feeling for what once was, coupled with awe at the sight of nature reclaiming things for its own. An aged and unforced harmony that conceals a hidden beauty.

    But in addition to the beauty, there are also many dangers involved when exploring abandoned buildings. The structures are often unsafe and at risk of collapsing. Many also contain hazardous substances and are not well ventilated. It’s also important to be aware that entering a structure may be considered trespassing. For these reasons it is not something I recommend pursuing lightly and one should be fully aware of all the risks before even considering venturing outside.

    However, for me urban exploration has become a never ending source of inspiration. It’s a chance to encounter scenes quite unlike those we come across in every day life and document them before their inevitable demise. Perhaps, too, we may learn something about the world and ourselves in the process.

    Michael GAKURAN

    Text : Michael GAKURAN

    [2012年4月号掲載記事]

     

    廃墟には冒険があり、私はそこに魅力を感じました。行ってはならないような見捨てられた建物を探して、忍び込むスリル。前の時代から残されたものが散らばる、長い間見放されてきた部屋や廊下を見つけ、残された歴史のかけらをかき集めるわくわく感。私はカメラを手に、荒れ果てた建物を記録するために向かいます。最初の目的地は北イングランドにある古い病院でした。どきどきしながらも軽い足取りで歩き回りました。

    ここを曲がれば何が潜んでいるのだろう? この建物が見捨てられたのはなぜ? ここは本当に安全に歩けるのだろうか? 私は各部屋で出合うさびた遺物を撮り続けながらも、徐々に頭の中で当時の建物を描いていました。今すぐ落ちそうな状態でぶら下がっている看板や床に散らばる古びた患者のカルテなど、実におもしろいです。

    その頃私は大学生で、哲学と日本語の専攻を終える時期でした。卒業後は、日本で就職しました。ここでは、バブル時代に見捨てられた建物を大量に発見し、本格的に都会の探検に活動の範囲を広げました。日本では廃墟探検をするサブカルチャーも盛んです。いわゆる日本の「廃墟マニア」は、海外の「アーバン・エクスプローラー」に相当します。日本に来るとすぐに、一番大きな本屋へ行き、廃墟に関する本を探しました。私の期待通りの見事な写真や歴史、廃墟探検の経験談などが掲載されている本を見つけました。

    このアーバン・エクスプロレーションという趣味を持ち始めてから3年が経ちますが、運良くさまざまな廃墟を探検できました。日本の中心の自然あふれる場所に眠る、木造でできた小さな診療所をはじめ、亜熱帯気候の沖縄にある無秩序に散らばるホテルの廃墟、山に隠れるさびれた鉱山まであります。しかし、探検するたびに同様の感激はありますが、探検を通じて新たな感覚に気づきはじめました。

    それは、空間そのものから感じる廃墟の多くに存在する哀愁です。建物の壁の亀裂から伸びて生い茂る植物や十数年にわたり天井からの水もれで沈下していく畳、色あせていく写真。これらを見て私は、私たち人間は単なる一時的な存在であり、誕生、成長、衰退、そして死の自然な循環の一部であることを思い起こします。物事のはかなさを受け入れることに根ざす「わび・さび」という美意識に関連づけることもできます。それは私にとって、かつての姿を取り戻そうとするかのような光景と混ざり合った、いつまでも心に残る物悲しさです。そして、時間の経過とあるがままの調和の中に隠された美しさです。

    このような魅力の一方で、廃墟探検には危険もたくさんあります。建物は安全ではなく倒れる危険性もあります。それらの多くに有害物質が含まれ通気もよくありません。そして、不法侵入と見なされる可能性もあることを知っておくべきです。そのため、簡単に勧められる趣味ではなく、廃墟の世界に入る前に全てのリスクを認識しておく必要があります。

    しかし、私にとって廃墟を探検することは、終わりのないインスピレーションの源です。日常生活ではない場面に出合えることもあり、取り壊される前にもう一度記録するチャンスでもあります。そして、世の中や自分自身の事についても思いがけない発見があるかもしれないのです。

    マイケル・ガクラン

    文: マイケル・ガクラン

    Read More
  • おとぎ話に感化され、アカデミックな研究を

    [From April Issue 2012]

    Yannis PANAYOTOPOULOS

    Yannis PANAYOTOPOULOS, a post-doctoral fellow of Geophysics at Tokyo University, first fell in love with Japan watching television programs in his native Greece. One of them was the American show “Shogun.” The most important one, though, was “Manga Nippon Mukashi Banashi” (Cartoon Once Upon a Time in Japan), an animated series of traditional Japanese fairy stories. “I remember watching this classic manga when I was a kid, and was always fascinated with the Japanese culture and values portrayed in the series,” says Panayotopoulos.

    Though Panayotopoulos wanted to start learning Japanese straightaway, a language teacher suggested he wait until he had finished high school and could handle the English in the textbooks. “Once I finished high school, true to my dream, I asked my parents again if I could now finally start learning Japanese. Less than a week after that, I was sitting in a classroom at the Japanese-Greek Friendship Institution getting myself introduced to Mrs. SUZUKI, my Japanese teacher for the next six years.”

    Those lessons paid off: In 2002, after finishing a degree in geology in Greece, Panayotopoulos made his way to Tokyo University on a Japanese Ministry of Education scholarship where he earned a masters degree and PhD in geophysics. Because there is so much seismic activity, for a geophysicist, Panayotopoulos says, “Japan is the place to be!”

    While Panayotopoulos uses Japanese 99% of the time, it wasn’t always easy. “Although I knew some Japanese when I arrived, attending lectures at the university was a whole different game. In the beginning, I had hard time understanding the scientific terms used in the lectures.” But these days, he says, he can give lectures in Japanese himself.

    Some of this growth is thanks to the people in Panayotopoulos’ life. “When I first arrived, my best friend that I met back then – and the guy that gave the welcoming speech to my wedding – was a Japanese guy. I remember taking turns sleeping at each other’s houses when we were both university students. His mother just loved me!” Moreover, Panayotopoulos says, “My colleagues and supervising professors have been extremely supportive for all my years in Japan.”

    A strong advocate of cross-cultural communication, in his free time he runs Japan’s International Gamers Guild Tokyo. “We have lots of Japanese members joining us not just to play games, but also to make foreign friends. You can hardly say that everyone in the club is fluent in both Japanese and English, but people willing to communicate always find a way to do so and have fun on the way!”

    He says he’s never experienced the same language barrier that other expats seem to come up against. “I tend to think that people that have problems communicating in Japan are probably bad communicators to begin with,” he says. “These people are not willing to embrace a different culture. Which makes me wonder why they bother leaving their country in the first place.”

    Ultimately, Panayotopoulos’ Japanese wife probably explains his Japanese growth the most. “I always joke with her that after I met her, I wanted to study Japanese harder so that I could fully understand what she said, but now that I can, I wish I never had. She complains that when she first met me, my Japanese was cute because it was really polite. Now she says I sound like a Japanese oyaji.”

    Japan’s International Gamers Guild Tokyo

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年4月号掲載記事]

    ヤニス・パナヨトプロスさん

    東京大学地球物理学特任研究員のヤニス・パナヨトプロスさんが最初に日本に魅かれたのは、母国ギリシャでテレビ番組を見ていたときでした。その番組の一つはアメリカのドラマ「将軍」でした。しかし最も重要だったのは、日本の伝統的なおとぎ話をアニメ化したシリーズ「まんが日本昔ばなし」だったのです。「子どもの頃、あの古典のまんがを見ながら、シリーズの中で描写されている日本の文化と価値観に夢中になったのを覚えています」とパナヨトプロスさんは話します。

    パナヨトプロスさんは、すぐにでも日本語の勉強を始めたかったのですが、教科書の英語が理解できるよう高校卒業まで待つことを語学の先生に勧められました。「高校を終えたとき、夢見ていた通り、日本語の勉強を始めていいかと改めて両親に聞いたのです。それから1週間もたたないうちに日希(日本-ギリシャ)友好会館の教室に座って、その後6年間私の日本語の先生となる鈴木さんを紹介されました」。

    そのレッスンは役に立ちました。2002年、パナヨトプロスさんはギリシャで地学の学位を取った後、文部科学省の奨学金で東京大学へ来て地球物理化学の修士号および博士号を取得しました。地震活動がとても活発なので、地球物理学者にとって「日本は、私たちがいなくてはならない場所!」とパナヨトプロスさんは言います。

    パナヨトプロスさんは99%の時間は日本語を話していますが、平坦な道ばかりではありませんでした。「来たとき、日本語は多少知っていましたが、大学の講議を受けるのとは全く別の話でした。最初は講議で使われる特定の用語が理解できませんでした」。でも今では彼自身、日本語で講議ができると言います。

    この進歩はパナヨトプロスさんのまわりの人々のおかげです。「最初に来た頃出会った最良の友人--私の結婚式で歓迎スピーチをしてくれた人--は日本人でした。二人とも学生だったとき、互いの家でかわるがわる寝泊りしたのを覚えています。彼のお母さんにすごく気に入られたんですよ!」そればかりか「日本に来てからずっと同僚も指導教官も本当に良くしてくれたんです」とパナヨトプロスさんは話します。

    文化交流の熱心な支持者であるパナヨトプロスさんは、時間があるときには日本国際ゲーマーズギルド東京を運営しています。「ゲームをするためだけでなく、外国人の友人をつくるために参加する日本人の会員もたくさんいます。日本語も英語も両方流ちょうな人ばかりとはいえませんが、意思疎通する気がある人は必ずその方法を見つけますし、その過程を楽しんでいるのです」。

    パナヨトプロスさんは、他の外国人居住者がぶつかるといわれる言葉の壁は経験したことがないと言います。「日本でコミュニケーションの問題がある人は、おそらく最初からコミュニケーションが苦手な人じゃないかと思います。そういう人は異なる文化を受け入れる気がないのです。なぜわざわざ自分の国から出てくるのか不思議です」。

    パナヨトプロスさんの日本語の進歩を一番よく説明できるのは、結局日本人の奥さんだろう。「彼女に出会ってから彼女の言うことが十分わかるようもっと日本語を勉強したかったのです。今は何もかもわかってしまって、勉強しなきゃよかったと彼女に冗談を言うんです。最初に会ったとき、私の日本語は本当にていねいでかわいかったと彼女は文句を言うんですよ。今は日本人のオヤジみたいな話し方だって」。

    日本国際ゲーマーズギルド東京

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • 江戸時代の装飾品に感動

    [From March Issue 2012]

    As a journalist from England involved in the world of Japanese fashion I am often asked how I came to specialize in such a niche world. Doubtlessly my interest in English designers, such as Vivienne Westwood, who were also popular in Japan, played a part in bridging that gap to Japan, but my initial interest in Japan actually came from a rather unlikely place – 17th Century Japan.

    Given that fashion is usually thought as existing in the moment, the fact that my initial attraction was to an ornament that hadn’t been part of Japanese dress for the last century may surprise. But it was the humble netsuke that started the journey that led me to live and work in Japan today. Due to the absence of pockets in traditional Japanese dress, netsuke were invented as an effective clasp that attached to the obi (belt) which could then have a cord passed through it to allow the wearer to hang pouches and other containers from it.

    This issue of practical necessity was vital to the evolution of the netsuke from a functional object to a meticulously carved masterpiece. Japanese dress, and menswear in particular, did not allow much opportunity for adornment or accessories. Because netsuke were functional, they were exempt from the customs and laws of the Tokugawa (Edo) era that forbid excessive public displays of wealth and status in the lower and merchant classes. This made the netsuke an avenue of self-expression for the rapidly emerging wealthy merchant class of the time and also an antidote to the minimalism and refinement typically preferred by the upper classes.

    While they did in time permeate all areas of society, most netsuke were originally carved into the shape of subjects representative of the popular tastes of normal Japanese people. There are a wealth of depictions of animals, monsters from Japanese fairy tales, mythical warriors, and even the cruder subjects of sex and drinking. These subjects are worlds apart from the flower and tea ceremonies that we think of characterizing the era. In many ways they bridge a gap between the brashness of neon lit modern Japan, and the perceived minimalism and modest grace of ancient Japan. When you look at the netsuke beloved of the normal, working class Japanese people, you can see that, culturally, very little has changed after all.

    When I encountered the netsuke collection at the V&A Museum in London, it opened a door to a wider view of Japanese aesthetics. It moved me in a way a rock garden would not. I was entranced by the cackling demons, the heroism of warriors riding into battle, and the macabre of skulls intertwined with snakes. It is art of unparalleled quality of workmanship that explores the serious and the playful with ease. The darker subjects in particular pose the important question: just what kind of man was walking around in Tokugawa era Japan with such imagery hanging around his waist for all to see? Perhaps myself in a former life?

    This love affair with this particular Japanese aesthetic eventually led me to a career in fashion, ever in search of a hint of the beauty that grew out of Tokugawa Japan. Even today I wear my own wallet attached to a netsuke of fish, lanterns and flowers.

    Text : Samuel THOMAS

    [2012年3月号掲載記事]

    日本のファッション業界に関わるイギリス人ジャーナリストである私は、なぜこれほどニッチの分野を専門にするようになったのかとよく聞かれます。日本でも人気があるヴィヴィアン・ウエストウッドなど、イギリス人デザイナーに興味があったことが日本への橋渡しに一役買ったことは間違いありませんが、当初私の日本に対する興味は「17世紀の日本」という少し意外なところにありました。

    普通ファッションは今存在するものと思われているため、私が最初に魅かれたものが前世紀の日本の服飾とは関係のない装飾品だといえば驚くかもしれません。私が今日本で生活して働くようになった最初のきっかけは、つつましい根付けでした。伝統的な日本の服にはポケットがなかったため、帯に付ける便利な留め具として、帯にひもを通して巾着など入れ物をつるせるように根付けが考案されたのです。

    根付けがひとつの道具から細かい彫刻を施した名品へと進化するには、この実用性の問題が不可欠でした。日本の服、特に男性の服には装飾やアクセサリーを付ける余地があまりありませんでした。根付けは実用品だったため、平民階級と商人階級が富や地位を誇示することを禁じた徳川(江戸)時代の慣習と法律から免除されていたのです。ですから、急速に台頭しつつあった当時の裕福な商人階級にとって自己表現の手段となり、上流階級が決まって好んだミニマリズムと洗練に対する答えにもなりました。

    根付けはその後社会のあらゆる分野に侵透しましたが、当初は平民の大衆的趣味を反映した題材を形どるものがたくさんありました。動物、おとぎ話の怪物、神話の戦士、それに性や飲酒といったもっと生臭い題材さえ表現する宝庫です。こうした題材は、当時を象徴すると私達が思っている華道と茶道からは程遠いものです。ネオンが輝く現代日本の性急さと、昔の日本で認知されていたミニマリズムと控え目な優雅さとの間にある溝をあらゆる意味で埋めるものです。労働階級の一般的な日本人に愛された根付けを見ると、結局、日本は文化面ではほとんど変わっていないことがわかります。

    ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で根付けに出合ったとき、私は日本の美にいっそう目を開かされました。石庭から受ける感銘とは違う感銘を受けたのです。笑う鬼、戦に乗り出す兵士のヒロイズム、蛇がからんだ頭蓋骨の気味悪さにうっとりしました。深刻さと遊び心を気軽に追求する比類ない品質の職人芸です。中でも暗い題材は重要な問題を提示しています。徳川時代の日本でこんな絵柄を腰につけ、人に見せながら歩き回っていたのは一体どういう人だったのでしょうか。もしかすると前世の私自身だったのでは。

    この日本の美に惚れたことで、私は徳川時代の日本で生まれた美のヒントを求め続けてファッションのキャリアに至りました。今でも私は、魚と灯籠と花を表現した根付けのついた財布を身に付けています。

    文: サミュエル・トーマス

    Read More
  • 趣味が夢の仕事にトランスフォーム

    [From March Issue 2012]

    Andrew HALL

    Before landing a job as a content planner for a design company in the toy industry, American Andrew HALL worked as a gourmet reporter on TV Asahi’s evening news show, as a columnist writing about stock trading, and as a translator of the “Yakuza” video game series. “I can only assume it was my language skills that landed me these jobs, because I’m sure no expert on gourmet cuisine, stock trading, or yakuza,” he says.

    Hall is, however, no amateur when it comes to toys. “I had always wanted to work in the toy industry,” he says. “I was born in ‘81, which means that I was the right age to experience some of the most memorable American cartoons of the 80’s, with ‘The Transformers’ being at the forefront. Little did I know that many of them originated from Japanese animation studios or toys… I was stunned to find that many of the ideas that had captivated me so greatly as a child had all come from the same distant country.”

    Right after graduating with a B.A. in Japanese he moved to Tokyo. “I envisioned that becoming fluent in Japanese would allow me to become a translator, letting me work closely with the various media I enjoyed so much.” Still, it would be some time before Hall landed his current job. “I had gained lots of interesting language experience, but didn’t seem much closer to working in my dream industry. You can’t exactly just go knocking on someone’s door, I thought.”

    His determination to acquire the language made for a steep learning curve: “The important thing is to aggressively learn and adapt through this. Make an error once, it’s understandable. Make the same error again, and that’s on you.” Hall applies this approach to all aspects of his life and feels that it’s helped him get to where he is today.

    “During my years of study in college, I remember feeling challenged by upper level courses where there tended to be more focus on public speaking than on kanji comprehension and writing,” he explains. “Motivation filled in those gaps, as I had my own intense interests.” Hall doesn’t measure success in terms of academic qualifications, but instead puts more emphasis on practical ability. “You can have a black belt in the dojo, but if you don’t know how to use your skills, suddenly when things get rough, it’s not going to count for much.”

    Hall now translates and plans content for Part One Co., Ltd., a design company that does work for some of the largest toy companies in Japan. He landed the job by contacting the president of the company directly, an approach which initially landed him a small translation job. At Part One’s online shop e-HOBBY, his work now includes creating proposals for new Transformers exclusives, doing research for manufacturers and developing new international projects.

    Hall finds working in Japan enjoyable. “Something I’ve always respected about Japan is the culture of craftsmanship present in work. The concept of adhering to great quality and design despite the pressure of cost-performance. I love being a part of that.”

    Overall, this kind of passion is central to Hall’s success. He explains, “What I learned getting where I am now is that an MBA is not a necessary qualification to being hired in most Japanese industries. It turns out that the most important qualifications are great Japanese ability and more guts than ‘Grimlock.’”

    Part One Co., Ltd.

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年3月号掲載記事]

    アンドリュー・ホールさん

    玩具などの企画デザインを行っている企業にコンテンツ企画者として就職する前、アメリカ人のアンドリュー・ホールさんの仕事は、テレビ朝日の夕方の報道番組でのグルメリポーター、株取引についてのコラムニスト、「龍が如く」というテレビゲームシリーズの翻訳者でした。ホールさんは「そういう仕事に就けたのは語学力のおかげだったとしか思えません。私は当然グルメ料理や株取引、やくざについての専門家じゃないですからね」と話します。

    とはいっても、ホールさんは玩具に関しては素人ではありません。「玩具業界で働きたいとずっと思っていました」と言います。「生まれたのが1981年で、つまり80年代アメリカの最も記憶に残るアニメ、特に『トランスフォーマー』を経験するのにちょうどいい年齢だったのです。それらの多くが日本のアニメスタジオや玩具が起源だったとは知りませんでした。自分が子どもの頃夢中になったアイディアの多くがみんな遠くの同じ国から来ていると知って仰天しました」。

    日本語の学士号を取った後、ホールさんはすぐに東京へ引っ越しました。「日本語が流ちょうになれば翻訳者になれて、自分を楽しませてくれたいろんなメディアと緊密に仕事ができるだろうと思ったのです」。とはいえ、ホールさんが今の仕事に就くまでには多少時間がかかりました。「おもしろい日本語の経験はたくさんしても、夢みた業界での仕事に近づいているような気はしませんでした。いきなり門をたたく訳にはいかないと思いました」。

    日本語をマスターするという決意のためにホールさんは苦労しました。「大事なことは積極的に学びつつ適応することです。一度の間違いはやむを得ません。同じ間違いを再びすれば、それは自分のせいです」。ホールさんはこのアプローチを自分の人生のあらゆる面に適用していて、それが今の仕事に就くのに役立ったと感じています。

    「大学で勉強していたとき、漢字の読解と筆記より人前で話すことに重点を置く傾向の強い上級コースは難しいと感じたのを覚えています」とホールさんは説明します。「すごく興味を持っていることがあったので、個人的な動機でそのギャップを埋められました」。ホールさんは学歴で成功をはかるのではなく、もっと実践的な能力を重視しています。「道場では黒帯でも自分の技の使い方を知らなければ、突然厳しい状況になったとき、黒帯は何の価値もありません」。

    ホールさんは今、日本の大手玩具企業のデザインを請け負う株式会社ぱあとわんで、コンテンツの翻訳や企画をしています。社長に直接コンタクトすることで職を得ましたが、最初にもらったのは小さな翻訳の仕事でした。今の仕事には、ぱあとわんのオンラインショップe-HOBBYの担当としてトランスフォーマーの新製品の提案、メーカー向け調査、新たな国際プロジェクトの開発が含まれています。

    ホールさんは日本で働くのは楽しいと思っています。「日本に関して私が常に敬意を抱いていたのは、職場に職人技の文化があることです。コストのプレッシャーがあっても良い品質とデザインにこだわること。それに参加できるのが嬉しいです」。

    総合的にみて、ホールさんが成功したのはこのような情熱のたまものです。「ここに至るまでに学んだことは、MBAは必ずしも雇われるのに必要な資格ではないということです。日本の大半の業界で一番重要なのは高い日本語能力と『グリムロック』以上の根性です」とホールさんは説明します。

    株式会社ぱあとわん

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • 親しくなれる隠れ家飲み屋

    [From February Issue 2012]

    It took a lot of courage for me to walk into, my local nomiya (bar), sit down and order a drink. I’d passed by this tiny ramshackle building a number of times while exploring my neighborhood. From what I could see of the interior through the steamed up windows, this was a very cosy-looking place. A group of artistic looking types were gathered inside enjoying a beer and each other’s conversation.

    After living in Japan for four years, I’d acquired a number of Japanese friends to hang out with when I went out into central Tokyo, but when it came to having a casual drink in my local area at short notice, I realized I had no one to call on. It seemed sad that I didn’t know anyone in my area and I wanted to change that, that’s when I decided to see if I could find a bar that suited me.

    The first hurdle to becoming a regular is the worst and just has to be done as quickly as possible, like ripping off a bandage. Don’t linger by the door or you’ll never get up the confidence to go in, just walk in with your head held high, sit down and order a drink. Just like in the Westerns, once you step through the saloon doors, the conversation becomes hushed and people will dart nervous glances at you.

    There’s an upside and a downside to being a foreigner in Japan, on the one hand you’re seen as exotic and interesting, but on the other people are a little wary, and are probably worried that they will have to speak English. This is where you have to leap in and start making conversation to assuage their fears and if you’ve chosen your nomiya wisely, this should be no problem.

    Many nomiya, are tiny, my local only has space for around eight customers at a time, but huddling round the bar like this creates an intimate atmosphere that’s really encourages conversation. Because I’m a music fan, I was able to bond quickly with SHIBA Kazuhiko, a musician and owner of Ba Cáfe. We both love really noisy experimental rock so once the geeky conversation was out of the way I found myself accepted and introduced to the people gathered round the tiny bar.

    The owner or “master” (“mama” if it’s a woman) acts as the gatekeeper to the bar and will make it subtly known to those who don’t fit in that they aren’t really welcome. If you find yourself politely turned down, there’s bound to be a place that’s more your style as there are nomiya tucked away into just about every nook and cranny of Tokyo. Golden Gai, in Shinjuku for instance, is a tiny ramshackle row of streets packed with bars catering to almost any type of customer.

    I tend to visit my nomiya about once every two weeks and usually bump into a familiar face when I go there. A few are journalists, like me, and it is fun to talk shop with them a bit as I unwind with a drink. I live in Nakano, an area which despite being home to a lot of people who work in the arts and media, is also refreshingly unpretentious. At my nomiya I’ve met musicians, a film director and even a pro wrestler, but I also get to meet people who work in local businesses who tell me interesting information about my neighborhood.

    Whatever your interests, you can find a nomiya to suit. There are nomiya for rockabillies, photographers, film fanatics, karaoke fans, and there are bars staffed by monks who discuss the finer points of Buddhist philosophy with you over a beer. The ideal way to discover a nomiya is to go with a Japanese friend who’s already a regular, but if you don’t have that option my advice is just to dive right in on your own.

    Text: Felicity HUGHES

    [2012年2月号掲載記事]

    近所の飲み屋(バー)に入り座って飲み物をオーダーするには、私には相当な勇気がいりました。近所を探検しながら、その今にも倒れそうな小さな建物の前を何度も通り過ぎました。湯気でくもった窓を通して見た中の様子は、とても居心地がよさそうな場所でした。中ではアーティストらしいタイプの人たちが集まってビールと会話を楽しんでいました。

    4年間日本に暮らしたので、都心へ行ったときに付き合ってくれる日本人の飲み友達もたくさんできました。しかし、急に地元で軽く飲もうとすると声をかける人が誰もいないことに気づきました。地元で知っている人が誰もいないのは悲しいことのように思え、何とかしたくなりました。そんなことから満足できるバーを見つけられるかどうか試してみたかったのです。

    常連になるための最初のハードルは非常に高く、素早く包帯をほどくようにしなければなりません。入口でぐずぐずせず、自信を持って顔を上げて中に入っていき、座って飲み物をオーダーします。西欧のように、酒場に足を踏み入れると、中の会話は止まり、客は神経質そうな視線をあなたに向けます。

    日本で外国人であることには良い面も悪い面もあります。一方ではエキゾチックで興味深く見られ、他方では日本人は用心深く、また、おそらく英語で話さなければならないのかと恐れられているのです。あなたはこのような場に飛び込まなければならないのです。そして会話を始めて人々の緊張を和らげなければなりません。賢く飲み屋を選ぶことができれば、何の問題もありません。

    多くの飲み屋は狭く、私の近所の飲み屋には1度に8人ほどしか入れるスペースがありません。でもこんな飲み屋で体を寄せ合うと親密な雰囲気が生まれて会話が進みます。私は音楽ファンなので、椎葉和彦さんという、ミュージシャンでBaカフェのオーナーとすぐに親しくなることができました。私たちはどちらも本当に騒々しいエクスペリメンタル・ロックが大好きで、マニアックな話が終わると、小さい飲み屋に集った人々に自分が受け入れられたと感じます。

    オーナーあるいは「マスター」(女性の場合は「ママ」)はバーの門番の役目をしていて、店に合わない人に対してはあまり歓迎されていないことをさりげなく知らせます。あなたが丁寧に断られていると気づいたとしても、あなたのスタイルに合うところは他にもたくさんあります。それは東京のいたるところで見つけることができます。たとえば新宿のゴールデン街は、狭いいくつかの路地に古びたバーが建ち並び、どんなタイプのお客もほとんど満足させてくれます。

    私は2週間に1回ほど、行きつけの飲み屋に行きますが、行ったときはいつもよく知った常連に出会います。数人は私のようなジャーナリストで、お酒を飲みながらくつろいで彼らと少し仕事の話をするのは楽しいものです。私は、中野に住んでいますが、芸術分野やマスメディアで働く人々が多く住む場所にもかかわらず、新鮮でおもしろく気取りがありません。そこではミュージシャンに映画監督、プロレスラーにまで出会いましたが、地元で勤務している人々とも会えて、近所について興味深い情報を聞かせてくれます。

    あなたの興味が何であれ、自分に合う飲み屋を見つけることはできます。ロカビリーの人たちや写真家、熱狂的映画ファン、カラオケファンのための飲み屋があって、お坊さんが働いているバーさえあります。ビール片手に仏教哲学の深い話をするそうです。飲み屋を見つける理想的な方法はすでに常連になっている日本人の友人と一緒に行くことですが、その方法がとれない場合は、自身で飛び込むことをおすすめします。

    文:フェリッシティー・ヒューズ

    Read More
  • 日本語に突撃

    [From February Issue 2012]

    Daniel ROBSON

    Japan can be intimidating for newcomers, but plenty of people who arrive with little or no language skill under their belt can still find success. “I came to Japan armed with a teeny, tiny amount of spoken Japanese,” says Daniel ROBSON of his arrival here in 2006.

    That little Japanese was “mostly learned from Japanese punk and pop songs or from this awful home study CD that taught me how to speak perfect Japanese circa 1930. Whenever I spoke Japanese learned from that CD set, people laughed.”

    Now, his work relies on interactions in Japanese. “I work as an editor at The Japan Times and a freelance writer for publications around the world. I also run a tour agency, ‘It Came From Japan,’ which takes Japanese bands to tour abroad, and I put on a monthly live show in Tokyo called ‘Bad Noise.’”

    He explains, “As a freelance writer, I use Japanese to line up assignments, interview bands or videogame creators, and so on – I write about music, games, city guides and Japanese culture in general, so of course I need to understand what the hell is going on around me in order to write about it.” And moreover, “As for booking bands for live shows and organizing tours, I couldn’t do a good job at any of that without being able to contact bands, create promotional material, chat with customers and so on.”

    So how did Robson do it? “I really wanted to become fluent, but as an overworked freelancer I never had much time to study.” At first, “I mostly learned by osmosis, drinking in the sort of bars where no one knew any English and I would be forced to speak Japanese.” It was slow going, “but I picked things up slowly but surely, and eventually got a teacher for one-on-one lessons, which I kept up for a year and a half.”

    He also met his future Japanese wife, who spoke little English, the bonus was that it, “helped in terms of practice!” He recalls, “I guess the biggest challenges at first were things like phone calls to sort out a bill or some other problem, and of course kanji.” But persistence is key: “Bit by bit it all sticks.”

    “It’s inevitable that one has to adjust to the customs and culture of another country.” Yet there are still situations when Robson says, “You want to smash your head repeatedly against a wall … Like when someone says ‘it’s difficult’ when what they really mean is ‘no.’ You have to learn to read those situations.”

    And I still struggle with kanji, whether it’s penetrating a short email or enduring 50 hours of Final Fantasy XIII for a review.” But as he says, “There are other difficulties, sure, but no one ever got anywhere by focusing on the negatives!”

    Being married to a Japanese, “We speak Japanese at home 99% of the time, and these days I even understand my in-laws slightly old-fashioned vocabulary.” Besides, he loves living here. As he says, “Tokyo is 300 times better than London in almost every way, and I love it here.”

    Bad Noise

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年2月号掲載記事]

    ダニエル・ロブソンさん

    初めて日本に来る人は、日本におじけづくかもしれません。しかし日本語をほとんど、あるいは全く学ばずにやって来る多くの人たちにも、成功するチャンスはあります。ダニエル・ロブソンさんは「ほとんど日本語を話せない状態で日本に来ました」と、来日した2006年頃について語ります。

    その少ししかなかった日本語力は、「ほとんどが日本のパンクロックやポップス、または1930年代頃の独学用のひどい日本語教材CDから学んだものでした。そのCDで学んだ日本語を話すたびに、みんなから笑われました」。

    今では、彼の仕事は日本語でやりとりします。「私はジャパンタイムズで編集の仕事と、世界の出版物のフリーライターをしています。バンドツアーの手配会社『It Came From Japan』も経営しています。これは日本発信の仕事で、日本のバンドを海外ツアーに連れていきます。『BAD NOISE!』というライブも東京で毎月行っています」。

    ロブソンさんは説明します。「フリーライターとしてバンドやTVゲームクリエイターへのインタビューや契約などをするために、日本語を使います。たいてい音楽、ゲーム、シティーガイド、それに日本文化について書くので、当然、身の周りで何が起きているかを理解する必要があります」。さらに、「ライブのバンド予約やツアーの企画には、バンドに連絡を取ったりプロモーション素材を作ったり、顧客と話したりしなければ、いい仕事はできません」。

    それでは、ロブソンさんはどうやったのだろうか? 「流暢になりたいと本気で思いましたが、働きすぎのフリーランスには勉強する時間があまりありませんでした」。最初は「主に英語を知らない人しかいなくて、自分から日本語を話すしかないバーのようなところで飲んで、少しずつ学びました」。それには時間がかかりました。「でもゆっくりですが確実に理解し、やがてマンツーマンでレッスンしてくれる先生を見つけて1年半続けました」。

    後々妻となる日本人女性にも出会いますが、彼女は最初ほとんど英語が話せませんでした。そのことで、「がんばって強制的に日本語を使うようになったことが本当に役立ちました」と当時を振り返ります。「最初に一番大変だったことは、いろんな請求書に関する電話などでした。そしてもちろん、漢字でした」。でも継続は力なり。「少しずつですがやがてその全てが身につくんです」。

    「他の国の習慣や文化に合わせる必要があることは避けられません」。けれどもロブソンさんはいまだに理解に苦しむ状況があると言います。「本当は『ノー』という意味なのに、『それは難しい』と遠回しに言われたときなどには、何度も頭を壁に打ちつけたくなります。そういう状況を読む学習をしなければなりません」。

    「それに私は短いメールでも、おさらいのためにやる50時間にわたるファイナルファンタジー13でも、まだ漢字に苦労しています」。しかしロブソンさんは言います。「他にも難しいことはありますが、否定的なことばかり考えても、何も達成できません」。

    日本人と結婚したので、ロブソンさんは「私の家では99%日本語で話します。そして最近は、義父母の少し古い言葉さえもわかります」。他にも、彼はここで生活することがとても好きです。彼は言います。「あらゆる面でロンドンより東京の方が300倍いいです。ここが大好きです」。

    Bad Noise

    文:グレゴリー・フリン

    Read More