×
  • 日本のストリートパフォーマーの実情

    [From May Issue 2010]

    Musicians who perform in public near train stations and artists who draw portraits tend to attract passersby. While some artists sell poems written on pieces of thick paper that they arrange on the ground, it is the street musicians who are most popular, usually surrounded by many fans, especially young people.

    But eventually the police come to admonish them because performing in public, or selling things on the street, are prohibited in principle as they violate Japan’s Road Traffic Laws. As a result, few officially approved public performances ever take place.

    The “Heaven Artist” program, started in 2002 by Tokyo Governor ISHIHARA Shintaro, is a Metropolitan government-approved plan that supports street performers, or so-called daidou geinin. The program allows those who pass an audition to perform in public or near commercial facilities, mainly in and around Tokyo.

    Successful artists are permitted to perform at 49 facilities and 66 spots, including the Tomin Hiroba (Citizen’s Plaza) of the Tokyo Metropolitan Government Building, Marunouchi, and Ueno Park. But, while annual auditions do attract some 300 applicants, the screening process is so rigid that only about 20 get approved.

    Popular marimba duo Natsu & Kayo have been performing, mostly in Ueno Park, since 2006 as part of the Heaven Artist program. Both, professional marimba players who graduated from prestigious music colleges, captivate their spectators by playing classical pieces such as Vittorio MONTI’s Czardas and Wolfgang Amadeus MOZART’s Turkish March.

    “Because the Metropolitan government has given us a place to perform, we can play music with peace of mind,” says the duo, adding that the appeal of a street performance is that they feel closer to their audience than when they play in a concert hall. Typically, 4 to 8 different street performances are held one after another, each lasting about 15 minutes. Selling items such as CDs is prohibited, so the performers’ source of income comes from nagesen (money thrown by spectators/donations). The performers often invite people watching from afar to get closer, but shy Japanese people tend to stay back.

    TOMMY, the 2004 World Yo-Yo Champion, enjoys stunning his audiences with a variety of impressive tricks. While regularly appearing in Muscle Musical, a musical variety show where the performers use their physical abilities, TOMMY also performs, street shows saying that “it’s the place where I can express myself freely,” emphatically adding, “I find enjoyment and good times there. I love the close feeling with the audience and the live atmosphere. This thing I do is not just my job, but my existence itself.”

    Marimba duo Natsu&Kayo
    YoYo Paformer TOMMY

    Text: MUKAI Natsuko

    [2010年5月号掲載記事]

    駅周辺でライブを行うミュージシャンや似顔絵を描くアーティストが歩行者の興味をひいている。詩を書いた色紙を路上に並べて売っている人もいるが、ミュージシャンが最も人気があり、多くの若いファンたちに囲まれている。

    しかし数分後、警察官がやってきて、彼らは注意を受けることになる。路上でライブ活動やものを売ることは道路交通法違反にあたり、原則的に禁止されているためである。したがって公式に認められた公共の場でのパフォーマンスは少ない。

    2002年、東京都の石原慎太郎都知事に よって創設された「ヘブンアーティスト事業」は、路上パフォーマンスを行う人たち、いわゆる大道芸人を支援する東京都公認の制度である。審査会で合格した人に、主に東京都内の公共施設や民間施設などを活動場所として積極的に提供している。

    現在、都庁都民広場や丸の内、上野公園周辺など49施設、66ヵ所での公演が認められている。年に一度の審査会には毎年約300組の応募があり、合格するのは20組ほどと審査は大変厳しい。

    2006年からヘブンアーティストとして上野公園を中心に活動を始めているマリンバデュオ、Natsu & Kayoは、華麗なマリンバ演奏で人気だ。二人とも有名音楽大学を卒業したプロの演奏家である。モンティ作曲のチャルダッシュやモーツァルト作曲のトルコ行進曲などのクラシック演奏で観客を楽しませている。

    二人は「東京都が活動の場を与えてくれることで安心して演奏することができます」と話す。またホールでのコンサートと違ってお客を身近に感じられることが魅力だという。一回15分程度の出し物が、4回から8回繰り返される。CDなどを販売することは禁止されているので、観客の「投げ銭(お金を投げ与えること)」が彼らの活動の資金となっている。パフォーマーは、遠くのほうで見ている観客に「もう少し前のほうでご覧ください」と呼びかけるが、内気な日本人は遠慮がちである。

    2004年にヨーヨー世界チャンピオンに輝いたTOMMYさんは、ヨーヨーのあざやかな連続技で観客を驚かせている。TOMMYさんは、肉体を使うミュージカル、マッスルミュージカルにも定期的に出演しているが、路上でもライブを行う。「自分を自由に表現できる場所。ストリートにしかない楽しみ、良さがそこにありますし、何よりお客さんとの距離感やライブ感が好き。仕事というより、自分が生きていることそのものです」と話す。

    マリンバデュオ Natsu & Kayo
    ヨーヨーパフォーマー TOMMY

    文:向井奈津子

    Read More
  • 世界を駆けめぐる最強スナイパーのアニメ映画

    [From April Issue 2010]

    Golgo13 (Directed by DEZAKI Osamu)

    Golgo13 is a professional assassin whose real name, age and nationality, are unknown. In this hard-boiled action film, the multilingual Golgo, alias Duke TOGO, kills indiscriminately at the request of politicians, millionaires and ordinary citizens. With a grim outlook, Golgo is a cool guy who never wastes time, and he is merciless, with everyone.

    The original character written and illustrated by SAITO Takao has been serialized in print since January 1969, and still continues today. Initially released in 1983, Golgo13 is known as the world’s first animated film to use computer graphics. In 1973 a live-action version was produced, starring TAKAKURA Ken, after whom Saito had supposedly modeled Golgo. More recently, the first animated TV version was also broadcast.

    The story starts just off the Californian coast where wealthy oil baron Leonard DAWSON is celebrating his 62nd birthday aboard a cruise ship. No sooner does he announce that he will remain his company’s chairman, while welcoming his only son, Robert, as the new president, than Robert is shot dead, by Golgo.

    Following another successful assassination assignment, this time of a woman in Sicily, Italy, Golgo finds himself the target of a volley of bullets, but manages to escape. General T. JEFFERSON, the Director of the U.S. Pentagon Intelligence Agency, along with the FBI and the CIA, continue plotting his eventual demise.

    It is soon revealed that the mastermind behind the failed Golgo assassination attempt is none other than Leonard Dawson. Having vowed vengeance for the murder of his only son, Dawson uses his influence to contract the agencies for the kill. However, Robert’s widow, Laura, attacks Dawson, saying the person they should kill is the one who initially hired Golgo. But Dawson doesn’t respond.

    One after another formidable adversaries such as the quick and flexible Big Snake, as well as the notorious assassins, Silver and Gold, are sent out to try to kill Golgo. He struggles to defeat them, and finally corners the puppet master Dawson, who admits that it was Robert himself who requested his own assassination, as a way of foregoing his father’s impossible expectations. Dawson then jumps out of a window of his company’s building, but is shot in the head by Golgo just before impact.

    One night, a women with lifeless eyes stands in the streets as Golgo passes her by. Recognizing him as her beloved husband’s assassin, Laura reaches for the gun that she secretly carries and takes aim from behind. A shot rings out, but it’s never known whether or not the bullet hits its target. The film ends with Golgo just walking away from the camera.

    [2010年4月号掲載記事]

    ゴルゴ13(出崎統 監督)

    ゴルゴ13は、国籍も年齢も本名も不明の超一流スナイパー。デューク東郷という別名を持ち多くの国の言語を話すゴルゴが、世界中の政治家や金持ち、一般市民などから依頼を受けてターゲットを仕留めるハードボイルド・アクション。表情はいつも険しく、話にも動きにも無駄がないクールな男で、ターゲットが女性であっても同情はしない。

    さいとう・たかをによる原作は、コミック誌での連載が1969年1月発売号から現在も続いている。1983年に公開されたこの作品は、世界で初めてCGを使ったアニメ映画としても知られている。また、1973年には、さいとうがゴルゴのモデルにしたという高倉健主演の実写版も製作され、近年は初のテレビアニメ版も放映された。

    物語はカリフォルニア州にほど近い海の上から始まる。石油業界の大富豪レオナルド・ドーソンが62歳の誕生日を迎え、船でパーティーを開いている。自らが会長になり、新社長にひとり息子のロバートを迎え入れることを発表した矢先、ロバートはゴルゴに銃で撃たれて死ぬ。

    しばらく後のイタリア・シチリア島で、ゴルゴはある依頼を受けて女を射殺する。次の瞬間、今度はゴルゴを狙っていっせいに銃が発射されるが、何とか逃げきる。アメリカのペンタゴン情報局長ジェファーソンは、FBIおよびCIAとともに次のゴルゴ暗殺計画を練っていた。

    ゴルゴ暗殺計画の真犯人はドーソンであることが明らかにされる。ひとり息子を殺され復しゅうを誓ったドーソンは、権力を使って国家機関を雇ったのだ。ロバートの妻ローラは、ゴルゴを雇った人物こそ殺すべきではないか、と問いつめるが、ドーソンは多くを語ろうとはしない。

    ゴルゴのもとに次々と強敵が送り込まれる。柔軟で素早い動きのビッグ・スネーク。悪名高き暗殺者のシルバーとゴールド。苦しみながらも彼らを倒したゴルゴは、黒幕ドーソンを追いつめる。するとドーソンは、ロバート暗殺の依頼主がロバート本人だったと打ち明ける。父の期待を重荷に感じた息子の反抗だったのだ。そしてドーソンは、ビルの窓から身投げするが、地面に落ちる前にゴルゴは彼の頭を撃ち抜いていた。

    ある夜、街中で死んだような目をした女が立っている。そこを通りかかるゴルゴ。それが最愛の夫ロバートを殺した暗殺者だと気づいたローラは、隠し持っていたピストルを取り出して背後から狙う。銃声が響く。が、銃弾が命中したかどうかはっきりしないまま、歩き続けるゴルゴの後ろ姿をとらえながら映画は終わる。

    Read More
  • 亡くなった人の新たな旅立ちを支える納棺師の物語

    [From March Issue 2010]

    Departures (Directed by TAKITA Yojiro)

    “Departures” is the drama that won the 81st Academy Award for the Best Foreign Language Film at the 2009 Oscars. At the 32nd Japan Academy Awards, it won the Best Film Award, in addition to other awards for its cast and crew.

    The main character KOBAYASHI Daigo (MOTOKI Masahiro) is a former cellist. He gives up his career after his orchestra in Tokyo is disbanded. He moves back to his old home in Yamagata Prefecture with his wife Mika (HIROSUE Ryoko) and looks for a new job. He notices a classified ad that says, “assisting travels,” and feeling certain that the NK Agent company is a travel agency, he requests an interview.

    The company president (YAMAZAKI Tsutomu) doesn’t bother reading Daigo’s resume and hires him on the spot. But Daigo is worried because he still doesn’t know what kind of work it is. Timidly he asks, only to find out that his job is encoffinment, the task of placing dead people in coffins. Apparently the classified ad was miss-written and should have read “assisting departures (deaths).” Daigo further learns that the company’s name, NK, is short for “NouKan” (encoffinment).

    Daigo can only tell Mika that his work is related to “ceremonial occasions.” Mika misunderstands this to mean that he is now working at a wedding hall. On his first job, he deals with the corpse of an old woman who lived alone and was found two weeks after she died. He vomits.

    Gradually Daigo starts to feel pride in his work, which is greatly appreciated by the bereaved families. Then, Mika finally learns what he really does and begs him to “get a regular job.” While Mika gets upset and returns home to her parents, Daigo remains, instead, focusing on becoming a full-fledged mortician.

    Mika suddenly returns to tell Daigo that they are going to have a baby. He is happy to hear that, but again Mika presses him to change his job because she thinks their child will eventually be bullied because of it. Then, Daigo’s cell phone rings. It’s his childhood friend YAMASHITA, who also once suggested that he find a “better job,” telling him that his mother, Tsuyako, has just died.

    Daigo and Mika face Tsuyako’s corpse, and in front of Yamashita, his family and Mika, he encoffins the body. He makes up her face and dresses her in her favorite scarf and kimono. Finally Yamashita and Mika both realize just how serious Daigo takes his job, and they both come to understand and appreciate his work.

    Later, Daigo receives a telegram informing him of the death of his estranged father. He does not remember his father, who left his mother when Daigo was only six years old. For Daigo, who also lost his mother, the concept of “parents” is almost nonexistent. Initially Daigo refuses to claim the corpse. But, persuaded by Mika and others, he decides to see his father’s corpse. There, he is freed from his hatred and conducts his father’s encoffinment.

    [2010年3月号掲載記事]

    おくりびと(滝田二郎 監督)

    「おくりびと」は2009年の第81回アカデミー賞で外国語映画賞を受賞したドラマ作品。また、第32回日本アカデミー賞では最優秀作品賞の他、スタッフ・キャスト陣が多くを受賞した。

    物語の主人公は元チェロ演奏者、小林大悟(本木雅弘)。入団していた東京の楽団が解散したため音楽家としての道をあきらめる。妻の美香(広末涼子)を連れて故郷の山形県に帰り新たな職を探していたところ、「旅のお手伝い」という求人広告を見つける。旅行代理店と思い込み、NKエージェントというその会社に面接を申し込む。

    社長(山崎努)は大悟の履歴書を読まずにあっさり採用を決める。どんな仕事かも知らされず不安な大悟。おそるおそるたずねると、死んだ人を棺に納める納棺師の仕事だと説明される。「旅のお手伝い」は、「旅立ち(死)のお手伝い」の間違いで、社名のNKは「納棺」に由来する、と。

    大悟は美香には「冠婚葬祭関係」としか言えず、結婚式場が職場だと勘違いされる。初めての現場では、一人暮らしで亡くなり2週間がたった老女の遺体と対面し、吐いてしまう。

    大悟は遺族から感謝される仕事に少しずつ誇りを持ち始める。そんな矢先、ついに本当の仕事を知った美香から「普通の仕事をしてほしい」と泣きつかれてしまう。怒って実家に戻った美香を連れ戻すこともせず、大悟は仕事に打ち込み、一人前の納棺師になっていく。

    美香が突然自宅に戻り、赤ちゃんができたと言う。喜ぶ大悟だったが、生まれてくる子どもがいじめられるからと、美香から再び仕事を変わるようせまられる。そこに大悟の携帯電話がなる。以前、「もっとましな仕事につけ」と言った幼なじみの山下からで、母、ツヤ子が亡くなったと言う。

    大悟と美香はツヤ子の遺体と対面する。山下やその妻子、美香の前で大悟は納棺を行う。ツヤ子に化粧をし、お気に入りだったスカーフを巻き、着物を着せる。山下も美香も、真剣な仕事ぶりを見せられ、大悟の仕事を初めて理解する。

    あるとき、大悟のもとに父の死を知らせる電報が届く。6歳で両親が離婚した大悟は、父を覚えていない。すでに母を亡くした彼にとって父は肉親とは呼べず、最初は遺体の引き取りをこばむ。しかし美香たちの説得で、遺体と対面する。そこで大悟は憎しみから解放され、父の納棺を行うのだった。

    Read More
  • 親しみやすい人が好き ― 日本人のファン心理

    [From February Issue 2010]

    In recent years more Japanese are becoming fans of people who are not especially well-known, but have specific charms. It ranges from weather forecasters to entertainers. Why are the Japanese bewitched by them?

    Since 2007, NHK Service Center, Inc. has been selling calendars of weather forecasters. In the first year, they made a calendar showing both male and female forecasters. From the next year, however, the calendar only featured female forecasters, and in 2009 it added pictures of “weather girls” clad in yukata (kimono for summer). The first printed copies of the 2010 version have sold out and they have decided to print additional copies.

    Dressed in casual-style clothes, NHK’s weather girls describe the weather in simple words. Because of their “friendly next-door neighbor” looks, they’ve become nearly as popular as TV entertainers. Especially popular is NAKARAI Sae, who is nicknamed the “7:28 Lover” because she always appears on TV at 7:28 p.m.

    In November 2009 an event was held in Sakura-shi, Chiba Prefecture, where a female idol group called “Sakura-gumi” performed a concert and shook hands with fans. The group, made up of Japanese and Chinese members, sings and dances in ninja costumes. Although they just debuted in August, a number of avid fans turned up to speak to them and ask for handshakes.

    “They came all the way from China and are trying hard in Japan, so I really hope they will succeed,” says a man who came by bullet train from Fukushima Prefecture. He is a fan of the Chinese twins in the group, SAKURA Ranmaru and SAKURA Benimaru. “They have a great memory because they could soon recognize me. They look a little skinnier than before, and I’m a little concerned about that,” says the man.

    ASAMI Chiyuki is a singer who has released five CD albums and often appears on TV and radio programs. Moreover, she puts on a live show in Tokyo’s Inokashira Park on a regular basis. Asami is also surrounded by many supportive fans. When she was still unknown, for example, one of her fans taught her how to play the guitar. From another fan who worked at a hotel, she learned manners such as how to bow properly.

    Even now, her fans help prepare for her concert at the park. They get to the park hours before the concert and set up by laying down sheets and arranging chairs. They also stand at intervals along the way from the station to the venue so as to guide new fans. They buy and bring things that Asami likes or that are good for her health as well as food from Yamaguchi Prefecture, where she is from.

    “Chiyuki-chan is like my daughter,” says a man who became her fan on March 18, 2005. “When I walked out of the ticket gate, a voice caught my ears, a very natural singing voice which made me feel great,” he continued of the moment he first heard her perform. “When a TV crew is shooting, she gets really nervous. That makes me feel uneasy as well and I start praying, ‘Please sing well.’ ”

    “Chiyuki-chan still calls me ‘Uncle’ even after she has become so famous,” says another man. “If it were not for her, I would have secluded myself in my house after retirement. But I started working again after I became her fan. With the money from that job, I buy her CDs and go to her concerts throughout Japan to support her. I’ve made friends with some of my fellow fans. So this is what I live for.”

    KIMURA Junko, who lives in Tokyo, has favorite musical actors. “Rather than buying brand-name items or ready-made goods, I place special orders with stores,” she says about the gifts she gives them. “I think of something that he can hand out to other actors he works with and that will also make him happy. Or some food that is good for his health.”

    Fans are often seen waiting outside of the stage door (the exit for actors) and giving them presents or asking for autographs. Kimura sometimes talks to the actors at the stage door before she decides what to buy for them. “When I read my favorite actor’s blog, it said, ‘I haven’t been eating enough vegetables lately.’ So after checking with him at the stage door to see if he wanted vegetables, I sent him a big box filled with vegetables,” she says.

    “Fans observe us really well,” says SASAKI Nobuhiko, a top-class dancer who performs in the famous Imperial Theater and also choreographs musicals. “One time, I was feeling sick and had a mask on when passing through the stage door. Soon after that, new masks were sent to me. And another time, I was dancing naked from the waist up in a show. Then, a fan gave me a hand-made shawl that I could easily fling on and off.”

    “I feel that behind such behavior on the part of fans lies the Japanese custom of guessing what others want, the custom of thinking about what the other person wants to receive, rather than what you want to give them,” says Sasaki. “For example, a fan sent vegetables and meat to a group of actors who can cook, but she sent sashimi along with paper plates and soy sauce to another group who can’t cook. When we look busy, fans never ask for autographs.”

    Not all fans, however, are on close terms with actors, according to Sasaki. “Actors who like to have friendly relationships tend to get fans who will take care of small things for them, and those who like to be alone will attract those kinds of fans. But I guess there are more actors now who want to interact with fans naturally as human beings. That seems to be the case with the actors around me,” he says.

    “I give stuff to the actors or wait for them at the stage door because I want to show my support for them, but I also want them to remember me a little,” says Kimura. “Besides, there are more actors who blog these days, and it makes me happy when the actors write about what I gave them, which is another reason for doing all this.”

    “When I got the hand-made shawl, I was touched because it felt like my mother or girlfriend taking care of me,” says Sasaki. “There was also a girl who asked me to write a message for her ailing grandmother.” It might be Japanese fans’ tendency to like approachable entertainers and support them as if they were family.

    Text: SAZAKI Ryo

    [2010年2月号掲載記事]

    近年、特に有名ではないがある種の魅力を持つ人たちのファンが増えています。その対象は気象予報士から芸能人までいますが、なぜ日本人は彼らのとりこになるのでしょうか。

    財団法人NHKサービスセンターでは、2007年から天気予報のニュースを担当する「気象予報士」たちのカレンダーを売り出しています。最初の年は男性と女性、両方の予報士をのせたカレンダーを作りましたが、次の年からは女性だけにし、2009年からはゆかた(夏用の着物)姿の写真も加えました。2010年版は最初に制作した分が売り切れたため、もっと作ることにしたそうです。

    NHKの女性予報士たちは普段着に近い服を着て簡単な言葉で天気の解説をします。その姿が「となりのお姉さんみたいで親しみやすい」と芸能人なみの人気を呼んでいるのです。特に半井小絵さんは夜7時28分に登場するため「7時28分の恋人」と呼ばれるほど人気です。

    2009年11月、千葉県佐倉市でイベントがありました。それに参加してライブと握手会を行ったのは、アイドルグループ「桜組」。忍者のイメージの服を着て歌ったり踊ったりするアイドルで、メンバーには日本人と中国人がいます。8月にデビューしたばかりですが、会場には熱心なファンが現れ、話しかけたり握手を求めたりしていました。

    「せっかく中国からやって来てがんばっているのだから、ぜひ成功してほしい」。そう話すのは、福島県から新幹線で駆けつけてきた男性です。桜組に参加している中国人の双子、桜蘭丸さんと桜紅丸さんのファンだと言います。「彼女たちはとても記憶力がいいです。私の顔をすぐ覚えてくれました。少しやせたようで心配です」と男性は語ります。

    あさみ ちゆきさんはCDアルバムを5枚発売し、テレビにラジオにと活躍する歌手です。また東京の井の頭公園でも定期的にライブをしています。そのあさみさんの周りにも、多くの温かいファンがいます。例えば、まだ有名でなかった頃には、ファンがギターの弾き方を教えてくれました。ホテルマンだったファンからはおじぎなどマナーを習いました。

    今でもファンたちはあさみさんの公園ライブを手伝っています。ライブの何時間も前から公園へ行き、シートをしいたり椅子を並べたりして会場を作りますし、駅から会場までの道に立って初めて来る人の案内もします。あさみさんの好きなものや体に良いもの、あさみさんの出身地、山口県の食べ物を差し入れたりもします。

    「ちゆきちゃんは娘のような存在」と言う男性は、「2005年3月18日にファンになった」そうです。「改札を出たらいい声が聞こえてきてね。とても自然な歌声で、聴いていると気持ちよくなる」と、初めてあさみさんの歌を聞いたときのことを話すこの男性は、「テレビ局が撮影していると、ちゆきちゃん、緊張するんだよね。そういうときは私まで、『うまく歌って』とはらはらしてしまう」と言います。

    「ちゆきちゃんはこんなに有名になったのに、今でも私を『おじちゃん』と呼んでくれる」と話す別の男性は、「ちゆきちゃんがいなかったら、定年後、家に引きこもってしまっていたよ」と語ります。「ファンになってからまた仕事を始めた。そのお金でCDを買ったり、日本全国のライブに行ったりして応援している。ファン仲間も増えたし、生きがいだよ」。

    東京都に住む木村純子さんには、好きなミュージカル俳優がいます。「ブランド品や出来合いの物ではなく特別にお店に注文します」と贈物について話します。その役者さんが共演者さんに配れる物、もらった共演者さんが喜ぶ物を考えます。または体に良い食べ物などを差し入れます」。

    ファンが役者用の出入り口「楽屋口」の外で待っていて、プレゼントをしたりサインをもらったりする行動もよく見られます。木村さんは楽屋口で役者と話をして差し入れる物を決めることがあるそうです。「役者さんのブログを読んだら『最近、野菜不足だ』と書いてあったので、楽屋口で『野菜いりますか?』と聞いた上で、大きな箱に詰めて送りました」。

    「ファンの方は、とにかくよく観察していらっしゃいます」と語るのはダンサーの佐々木信彦さん。帝国劇場という有名な劇場で踊ったり、ミュージカルの振付もする実力者です。「体調が悪くて、楽屋口を通る時マスクをしていたことがあります。そうしたらさっそく新しいマスクが送られてきました。また、ある公演では上半身裸で踊るシーンがよくありました。すると脱いだり着たりしやすい手作りの肩掛けをプレゼントされました」。

    文:砂崎 良

    「ファンの方の行動には日本人の『察する』という文化を感じます」と佐々木さんは話します。「『自分が何を贈りたいか』より『相手が何を贈られて喜ぶか』を考える文化です。例えば料理ができる楽屋には野菜や肉が届けられてきましたし、料理できない楽屋には刺身が紙皿と調味料つきで送られてきました。忙しそうにしているときに、サインを頼まれることはありません」。

    ただし佐々木さんはファンの全員が、役者と親しくつきあっているのではないと言います。「アットホームな関係が好きな役者には、細かく面倒を見てくれるファンがつく気がしますし、一人でいるのが好きな役者には、そういうファンがつく気がします。人間として自然なつきあいを望む役者が以前より増えたのでは? 自分の周りを見ていると、そういう気はします」。

    「差し入れをしたり楽屋口で待っていたりするのは『がんばって』という気持ちを伝えたいからでもありますし、少しでも自分のことを覚えてほしい、という思いもあります」と木村さんは言います。「それに最近ではブログを書く役者さんが増えましたから、自分の差し入れのことをブログで取り上げてもらえたりします。それが嬉しいです」。

    「手作りの肩掛けが届いたときは、『母親や彼女がめんどうをみてくれているみたいだ』と感動しましたね」とダンサーの佐々木さんは言います。「それにある女の子から、病気のおばあさんへのメッセージを頼まれたこともあります」。親しみやすい芸能人が好き、そして家族であるような気持ちで応援する、というのは日本のファンの傾向かもしれません。

    Read More
  • 新しい歌舞伎座 ―― 伝統と革新

    [From February Issue 2010]

    The Kabuki-za Theater is in eastern Ginza, a fashionable part of Tokyo known for its high-end stores. A theater for the traditional Japanese performing art of kabuki, the Japanese-style building is characterized by its impressive roof and is registered as a tangible cultural asset. But it has been decided that the theater will be rebuilt because it’s getting old – a new theater and an office building will be constructed on the same site.

    Kabuki has about 400 years of history and continues to preserve its tradition. For example, a family system in which the performing art is handed down from parent to child is still considered the norm. Kabuki plays mostly deal with stories from the Edo period and the lines contain old Japanese that is not used today. So even Japanese sometimes use audio guides.

    Another feature of kabuki is that it changes flexibly to accommodate changes in the times and the political landscape. Take kabuki actors for instance. When kabuki first started, most actors were women. But the then government banned female actors, saying they would corrupt public morals. So boys started to perform instead, which was also subsequently banned by the government. That’s how men came to perform kabuki.

    Kabuki plays do not just preserve tradition. In the Edo period, new works were often created based on actual incidents, such as “Chushingura” (The Treasury of Loyal Retainers). From the Meiji period onward, some new kabuki plays were created by exploring and incorporating noh (another traditional dramatic art form) and Western plays.

    Among the latest kabuki plays are “the Super Kabuki,” which incorporate modern music and a traditional Chinese performing art, and “the Cocoon Kabuki,” which are staged in a Shibuya theater just like modern plays. Some kabuki actors are also active in other fields outside kabuki, such as television, film, and even musicals. Not only do some actors perform kabuki plays overseas but they also appear in traditional performing arts in other countries.

    Given this historical background, it’s no wonder that the Kabuki-za Theater is changing as well. After all, the theater itself came out of a change. In the old days kabuki was played in small theaters called “shibai-goya” (play huts), but in the Meiji period there was a movement toward modernizing plays called the “Theater Enhancement Movement.” Amid this movement the Kabuki-za Theater was built in Ginza in 1889.

    What was new about the theater was its Western-style exterior and electric lights, the most modern equipment of the time. A little over two decades after its completion, however, the Kabuki-za Theater saw its exterior changed to a Japanese-style in 1911 because the Imperial Theater, with a Western-style appearance, was to be built in Hibiya. After that, the theater experienced two fires and it was reconstructed each time. The current one is the fourth version.

    The fifth-generation Kabuki-za Theater will be equipped with elevators and escalators, features lacking in the old one. Meanwhile, the stage will retain the old style and traditional seats such as sajiki (balcony seats) and makumiseki (non reserved seats) will remain unchanged. The old and new elements of the Kabuki-za Theater symbolize the tradition and innovation of kabuki. The current theater will be used till this April, and the new theater will be completed in 2013.

    Shochiku Co., Ltd.
    Chuo-ku Kyobashi Library

    Text: SAZAKI Ryo

    [2010年2月号掲載記事]

    高級店がならぶおしゃれな街、東京・銀座。「歌舞伎座」はその東部エリアにある。伝統芸能「歌舞伎」を演じる劇場で、屋根が印象的な和風の建物。国の登録有形文化財でもある。しかし古くなったため建て替えが決まった。今と同じ場所に新しい劇場とオフィスビルが建てられる。

    歌舞伎は約400年の歴史を持ち、伝統を大切に守っている。例えば、今でも家制度という、親から子どもへ芸を伝える制度を大事にしている。江戸時代から伝わる作品を現在も演じていて、そのセリフには現代では使われない昔の日本語も出てくるため、日本人でさえイヤホンガイドを使うことがある。

    歌舞伎には、時代や政治が変わると、それに合わせて柔軟に変化する一面もある。例えば役者。歌舞伎が始まったころの歌舞伎役者は、女性ばかりだった。そのときの政府が「風紀が乱れる」といって女性の役者を禁止したため、少年が歌舞伎を演じるようになった。後に政府はこれも禁止したため、大人の男性が演じるようになった。

    また作品も伝統を守るだけではない。江戸時代には「忠臣蔵」(仇討ち物語)という作品のように、現実に起きた事件をもとにして新作を作ることがよくあった。明治時代以降は、日本の能(伝統的な演劇の一つ)や西洋の演劇を参考にして創作した。

    最近の新しい歌舞伎には、現代音楽や中国の伝統芸能を取りいれた「スーパー歌舞伎」や、渋谷の劇場で現代劇のように演じる「コクーン歌舞伎」がある。また、歌舞伎以外の分野であるテレビや映画で活躍する役者や、ミュージカルに出演する役者もいる。歌舞伎の海外公演だけでなく、外国の伝統芸能にも出演する役者もいる。

    こうした歴史を見てみると、歌舞伎座が変わるのもふしぎではない。歌舞伎座そのものが変化のなかから生まれたのだ。昔の歌舞伎は、芝居小屋と呼ばれた小さな劇場などで演じられていた。しかし明治時代になると、芝居の近代化をめざす「演劇改良運動」という運動が起こり、その運動のなかで歌舞伎座は、1889年に銀座に建てられた。

    新しかった点は、劇場の外観が西洋風だったこと、電灯という当時いちばん新しい設備がついたことなどだ。だが、完成から20数年後、西洋風外観の帝国劇場が日比谷に建つことをきっかけに歌舞伎座は1911年、和風の外観に改築した。その後、二度火事にあったがそのたびに再建された。現在の劇場は四代目だ。

    五代目の歌舞伎座はエレベーターやエスカレーターなど新しい設備がつく予定だ。その一方で、舞台は今まで通りのものが計画され、桟敷(特別席)や幕見席(自由席)など伝統的な席も残される。古い部分と新しい部分を持つ歌舞伎座は、歌舞伎の「伝統と革新」を象徴している。今の劇場は今年4月まで使われる。新しい劇場は2013年に建つ予定だ。

    松竹株式会社
    中央区立京橋図書館

    文:砂崎 良

    Read More
  • 国家権力に挑む新幹線爆破計画

    [From February Issue 2010]

    Super-Express 109 A.K.A. The Bullet Train (Directed by SATO Junya)

    A suspense movie released in 1975. The cast consists of stars of the Japanese movie industry of the era. Especially notable is TAKAKURA Ken, who plays the main character. He was a leading actor for his Japanese gangster movies and is also an internationally acclaimed actor, co-starring in the American movie “The Yakuza” with Robert MITCHUM in 1974. In 1989, he co-starred in “Black Rain” directed by Ridley SCOTT, with Michael DOUGLAS and Andy GARCIA.

    The story begins with a phone call made to the Kokutetsu – the Japanese National Railways (JNR) – saying, “We’ve set a bomb set on the Hikari 109.” With 1,500 passengers on board this shinkansen (bullet train) has already departed Tokyo bound for Hakata in Fukuoka Prefecture. The bomb will arm automatically when the speed of the train exceeds 80 km/h, and will detonate when the train slows back down to 80 km/h.

    To prove that this is no prank, the perpetrators say they have set the same kind of bomb on a freight train running the Yubari line in Hokkaido. When the locomotive engineers jump off the train, the freight train loses speed and bursts into a ball of flames. The perpetrators ask for a 5 million dollar ransom. In those days, that was equivalent to 1.5 billion yen. The bombers are hard-hitting. They say the ransom is cheaper than the 1.6 billion yen train plus the lives of the passengers.

    The perpetrators are a three-man team: OKITA (Takakura Ken) is the leader and the caller whose small factory went bankrupt, leading to his divorce. KOGA is the man who set the bomb on the freight train. He was involved in radical political activity when he was a university student. The youngest and the one responsible for placing the bomb on the train is OHSHIRO – he came to Tokyo from Okinawa, hopped from job to job, and was saved by Okita when he was near death selling his own blood.

    The police identify the perpetrators and track them down, but fail to arrest them. KURAMOCHI, the head of the bullet train control room, relays orders to the train drivers to prevent a crash. Meanwhile in the bullet train, the train crew desperately try to reason with the passengers who start to panic. In the midst of all this, Okita finally calls the police and tells them how the ransom delivery will go down.

    Koga and Ohshiro die while on the run, but Okita obtains the money as planned. Okita had agreed to inform the whereabouts of the planted bomb and the directions on how to deactivate it in exchange for the cash. However, the drawing is destroyed in a fire. But JNR somehow finds the bomb, disables it, and the train comes safely to a stop. A few hours later, the police on a stake out at Haneda Airport locate Okita as he attempts to flee Japan.

    Okita bolts. The police advance on him. And as the police shoot Okita to death, the airplane that Okita was to board takes off overhead, into the night sky. The Japanese version is 152 minutes. The international version omitted the scenes where they reveal why the perpetrators become what they are and puts more emphasis on the suspense. Overseas versions are shortened.

    [2010年2月号掲載記事]

    新幹線大爆破(佐藤純弥監督)

    1975年に公開されたサスペンス映画。出演者は当時の日本映画界のスターばかり。とりわけ主演の高倉健は、国内ではヤクザ映画に欠かせない俳優として知られていた。海外では1974年のアメリカ映画『ザ・ヤクザ』でロバート・ミッチャムと共演した国際派。1989年にはリドリー・スコット監督の『ブラック・レイン』でマイケル・ダグラスやアンディ・ガルシアとも共演した。

    物語は「ひかり109号に爆弾を仕掛けた」という1本の電話が国鉄にかかってくるところから始まる。すでに東京を出発し福岡県の博多に向かっているその新幹線には1,500人の乗客が乗っている。仕掛けられた爆弾は特殊で、時速80キロになるとスイッチが入り、再び80キロに減速した時点で爆発するという。

    いたずらではないことを証明するため、同じ爆弾を北海道夕張線を走る貨物列車にも仕掛けた、と犯人は告げる。貨物列車から機関士たちが飛び降りると、貨物列車は減速し大爆発を起こす。犯人の要求は500万米ドル。当時の日本円で15億円。新幹線の車両代16億円と乗客の命に比べれば安いはず、と犯人は言う。

    犯人は3人の男たちだ。経営していた町工場が倒産し、妻に離婚された沖田(高倉健)は、電話の主でありリーダー。大学生の頃、過激な社会運動に関わっていた古賀は、貨物列車に爆弾を取り付けた犯人。沖縄から上京して職を転々とし、最後は血液を売って死にかけているところを沖田に助けられた大城は、新幹線に爆弾を仕掛けた最年少。

    警察は犯人を捜して追いつめるが、逮捕に失敗する。国鉄司令室の倉持運転指令長は、列車同士の衝突をさけるよう運転士に指示を出し続ける。車内では、パニックを起こし始めている乗客たちを乗務員たちが必死に説得している。そんななか、沖田から現金の受け渡し方法を指示する電話が警察に入る。

    逃走中、古賀と大城は命を落とすが、沖田は計画通り現金を手に入れる。一方、現金と引き換えに沖田が残した爆弾の場所とスイッチの切り方を書いた図面が火事で焼けてしまう。しかし、国鉄がなんとか爆弾を発見してスイッチを切り、新幹線は無事に停車。数時間後、国外へ脱出しようとする沖田を、羽田空港で張り込んでいた警察が見つけ出す。

    走り去る沖田。先回りする警察。そして、ついに沖田は警察の銃弾に倒れる。その頭上には、乗るはずだった飛行機が夜空に舞い上がって行く。日本語版は152分。海外向けは、犯人たちが犯行にいたった背景をカットしてサスペンス感を押し出しており、短く編集されている。

    Read More
  • 夢いっぱいの人気アニメ

    [:ja]

    ドラえもん(原作:藤子・F・不二雄)

    丸くて青く、ネズミが大嫌いな猫型ロボットのドラえもんは、日本だけでなく世界中で知られているキャラクターだ。元々は1969年に始まった藤子・F・不二雄による連載まんが。1979年に始まったTVアニメ、そして1980年から始まった映画シリーズは今なお人気だ。グッズや学習用DVDなどもたくさん販売されている。

    ストーリーは、何をやっても失敗してばかりの小学生、野比のび太と、22世紀からやってきたドラえもんの日常を描いたもの。ある日のび太が部屋でくつろいでいるところ、机の引き出しからのび太の子孫であるセワシとドラえもんが現れる。のび太はセワシから、未来の子孫が自分の残した借金のせいで困っていると言われる。セワシはのび太の未来を変えるために世話係としてドラえもんを連れてきたのだった。

    主に登場するのはガキ大将のジャイアン、お金持ちの息子でいやみなスネ夫、のび太が憧れる女の子、しずかなど。いじめられたり失敗してばかりののび太を、ドラえもんはお腹のポケット(4次元ポケット)から様々な道具を取り出して助ける。道具によって問題は解決されるが、調子に乗ったのび太が失敗し、最後には反省するというのが通常のパターンだ。

    心あたたまる話も多い。例えば、死んだおばあちゃんに会うため、のび太がタイムマシンに乗って8年前へ行く話がある。幼かった自分がおばあちゃんにわがままばかり言っているのを見て後悔するのび太。見るだけのはずだったが、おばあちゃんと話をすることになり、とうとう小学5年生ののび太であることも打ち明けてしまう。しかしおばあちゃんは疑うことなくのび太を受け入れる。この「おばあちゃんのおもいで」は、視聴者に人気がありこれまでに3バージョンが放送されている。

    ドラえもんの大きな魅力の一つは毎回登場する便利な「ひみつ道具」だ。その数約2,000個といわれている。特に有名なものは体につけると空を飛ぶことができる「タケコプター」、ドアを開ければ行きたい場所へ行くことができる「どこでもドア」などは、大人同士の会話でも「欲しい」と話題になる。

    藤子・F・不二雄はドラえもんの他、「パーマン」「エスパー魔美」「21エモン」など数多くの子ども向けまんが作品を発表。1996年に亡くなった。

    [2010年1月号掲載記事]

    (more…)

    Read More
  • すべての人に開放する新宿二丁目のバー

    [:ja]

    東京の新宿二丁目といえば、日本で最も有名なゲイエリアです。およそ300メートル四方に、同性愛者(ゲイ、レズビアン)向けのバーやクラブが300軒ほどありますが、必ずしもゲイだけが集まる場所とは限りません。「ArcH」では、ゲイやストレート(同性愛者ではない人)、男女にとらわれず人々をつなぐ架け橋になりたいという思いがある店です。
    店内は150人ほどでいっぱいになりますが、人気のイベントのときは平日でも200人くらいの人がやってきます。お店の記念日には一日に1,000人近くもの人が訪れました。同性愛者は出会いを求めて来る人が多く、ストレートの人々は現実とは違う体験を求め、ショーを楽しみに来る人が多いといいます。
    ArcHのイベントで特に人気が高いのが、およそ4ヵ月に一度行われる「アキバナイト」です。「アキバ」とは「サブカルチャーの聖地」として世界中に知られる電気街・秋葉原のことです。アキバナイトではアニメやテレビ、ゲームの主題歌がかかり、派手に女装をしたパフォーマーやダンサーによるコスプレコンテストが開催されます。アニメのコスプレをしている人もいます。
    主催者のしま乳さんは、「アニメという共通項で結んで、みんなが一緒に楽しめる場を作りたかったのです」と話します。ArcHがめざす架け橋の役割を、このイベントではアニメが担っているのです。
    アキバナイトのMC担当であるマーガレットさんも、毎回このイベントを楽しみにしている一人です。日本のドラッグ・クイーン(派手な女装をしたパフォーマーのこと)としては第一人者ですが、アキバナイトだけは自ら希望してMCになりました。
    毎月第一日曜日に開催される「Living Together Lounge」では、「HIVを持っている人もそうじゃない人も、一緒に生きている」というメッセージを伝えるためのライブ演奏や朗読が行われています。
    ArcH: http://www.clubarch.net/
    文:菅原瑞穂
    [2010年1月号掲載記事]
    (more…)

    Read More