×
  • フランス人の自分にしかできない落語を

    [From April Issue 2014]

    Cyril COPPINI
    This is the 17th year since Cyril COPPINI, born and raised in Nice, France, began his career in Japan. In October 2011, while working at the Cultural Department of the French Embassy in Japan, he made his debut as an amateur rakugo performer. He currently performs once a month at nursing homes, temples, and special cafes that put on rakugo performances.
    Rakugo is a traditional form of comic storytelling that developed during the Edo period (17-19 centuries). A single performer in a kimono sits on a zabuton (a floor pillow) and acts out conversations between multiple characters by changing his voice, manner of speaking and facial expressions. Coppini started learning Japanese in high school, and while studying in a college in Matsumoto City, Nagano Prefecture, he grew to enjoy rakugo and wanted to be able to perform it himself.
    However, he realized that it would be difficult to train as an apprentice to a professional rakugo performer while holding down a job. It was then that by chance he met the professional rakugo performer HAYASHIYA Someta, who said to him, “Amateurs can do it, too.” And so, he was instructed by Hayashiya for a year, and took on the name “Shiriru Kopiini” – his real name creatively written in kanji.
    When introducing himself on stage, he explains his name in fluent Japanese by saying, “‘Shiri-ru’ means ‘shiri ga nagareru (flowing from the bum).’ Kopii combines the Japanese word ‘fukusha’ (copy), and ‘ni’ – the kanji for the number two.” This is greeted by roars of laughter from the crowd. Rakugo stories are typically tear jerking emotional dramas, or entertaining ghost stories, but Coppini is more skilled in the comedic form of rakugo.
    For his latest performance “Becoming an Apprentice” –which centers around a Japanese sushi chef and his French apprentice – Coppini has come up with a setting that is unique to him. The exchanges between the stubborn sushi chef and the apprentice, who mixes up recently learned complex Japanese vocabulary with inappropriate slang, elicits bursts of laughter from the audience.
    To bring the joy of rakugo to a wider audience, Coppini also acts as both a translator and coordinator. In France, in 2011, Coppini performed alongside SANYUTEI Ryuraku – who tours internationally in European countries such as France, Germany and Italy, where he performs in the local language – at the professional rakugo artist’s request. The following year he also held performances in Switzerland and Belgium – both French-speaking countries.
    “For these past ten years I’ve been introducing French culture to the Japanese, but now it’s high time I do the reverse,” says Coppini. While kabuki and noh plays have already been introduced to France and a Japanese anime and cosplay subculture exists, “rakugo, a traditional theatrical performance which sits between these things, is not yet well known,” explains Coppini.
    Coppini says that he is going to continue his activities as an amateur rakugo performer. While working at an agency that aims to promote cultural exchanges between France and Japan, he says he wants to promote rakugo in France as a Japanese performing art. Released in France this March, the rakugo themed manga “Doraku Musuko” (The Disciple of Doraku), was translated by Coppini. He will be performing rakugo at the “Avignon Festival,” the world’s largest theatrical festival, held in July. Coppini says that his dream is that “if rakugo becomes more popular and people want to study it, I’ll open my own rakugo school in France.”
    Cyril Coppini Office[2014年4月号掲載記事]

    シリル・コピーニさん
    フランスのニースに生まれ育ったシリル・コピーニさんは、日本で働き始めて17年目を迎えました。フランス大使館文化部で働いていた2011年10月にアマチュア落語家としてデビューしました。現在、毎月1回のペースで老人ホームや寺、落語を上演する専門のカフェなどで活動を続けています。
    落語は、江戸時代(17~19世紀)に誕生した伝統的なお笑い話芸です。着物を着た芸人が座布団の上に座り、声や話し方、話す向きを変えながら1人で何役も演じます。コピーニさんは高校生で日本語を学び始め、22歳で長野県松本市に大学生として留学したときに落語が好きになり、いつしか自分で話してみたいと考えるようになりました。
    しかし、仕事をしながらプロの落語家に弟子入りして修業をすることは難しいと考えていました。そんなとき、プロの落語家、林家染太さんとたまたま知り合い、「アマチュアでもできますよ」と言われました。そして、1年かけて林家さんから指導を受けました。本名を漢字に当てはめた「尻流複写二」を名乗ります。
    実際の落語で自己紹介をするときには、「尻が流れると書いてシリル、コピーは日本語で複写、二は漢数字の二」と流ちょうな日本語で説明し、客席の笑いを誘います。落語には、お客を泣かせるような人情話や幽霊が出てくる怪談話などがありますが、コピーニさんは笑いが中心のこっけい話を得意とします。
    「弟子入り」というオリジナルの新作では、寿司職人と、彼の下で修業をすることになったフランス人留学生という、コピーニさんならではの設定を考えました。がんこなイメージのある寿司職人と、覚えたばかりの難しい日本語と乱暴な俗語をまぜて話してしまう留学生のやりとりに、会場から大きな笑いが起こります。
    一方、コピーニさんは通訳兼コーディネーターとしても落語の楽しさを広める活動を行っています。フランスやドイツ、イタリアなどヨーロッパで現地の言葉による海外公演を続けるプロの落語家、三遊亭竜楽さんの依頼を受け、2011年にフランス公演に同行しました。翌年からは、フランス語圏のスイスやベルギーでの公演も実現させました。
    「これまでの10年、私はフランス文化を日本に紹介してきましたが、そろそろ逆もやるべきだと思うようになりました」とコピーニさん。すでにフランスには歌舞伎や能などの舞台芸能は紹介され、アニメやコスプレなどのサブカルチャーも知られていますが、「その中間にある大衆的な伝統芸能である落語はあまり知られていません」と話します。
    今後もアマチュア落語家として活動していくと語るコピーニさん。日本とフランスの文化交流を深めるための専門機関で仕事を続けながら、落語を日本の舞台芸術としてフランスに広めたいと話します。落語をテーマにしたまんが「どうらく息子」をフランス語に翻訳し、3月にフランスで発売されました。また、7月に行われる世界最大の演劇祭「アヴィニョン・フェスティバル」で公演することが決定しています。「落語の人気が出て勉強したいというニーズが高まったら、フランスに専門学校を設立したいんです」とコピーニさんは夢を語ります。
    シリル・コピーニ・オフィス

    Read More
  • 日本のサッカーにヨーロッパスタイルを取り入れたい

    [From April Issue 2014]

    Robbie SERVAIS
    Dutch native Robbie SERVAIS came to Japan through “The Executive Training Programme” (AKA ETP) five years ago. With this programme, trainees from various European countries visit Japan. Then, for approximately one year, the trainees learn Japanese language and culture while enrolled at Waseda University. The object of this program is to promote trade between Japan and Europe through cultural exchange.
    Robbie had studied in Niigata 14 years ago. After returning to the Netherlands, Robbie was looking for a chance to return to Japan and asked an acquaintance if an exception could be made allowing him to visit Japan through the ETP program as a soccer coach. Robbie is now coach to the J-League junior team, Omiya Ardija.
    To learn Japanese, Robbie uses an app called “imiwa?” The app searches for corresponding Japanese words and related vocabulary from alphabetic input. You can also save previous search words, making it a convenient way to review vocabulary. By making sure he checks every word and kanji he does not understand, Robbie doesn’t slack off in his efforts to memorize vocab.
    Work related to soccer is extremely popular, and the competition is fierce. Therefore, Robbie says he wants to perfect his Japanese and give himself an edge with his linguistic ability. In addition, he emphasizes that it is important to grasp the difference between Japanese and European soccer styles. This is because European soccer style, practiced in countries such as the Netherlands, is totally different from Japan.
    “European players like to stand out and don’t show any restraint. This is because, in order to thrive, it is important for players to show off their individual appeal. On the other hand, the mainstream playing style of Japanese is to avoid risks and this means that outstanding players are not created. They do not openly express their joy at winning because they are considerate of the feelings of the losing team,” says Robbie.
    “The plus side of Japanese soccer is the strong mindset to ‘win as a team,’ and disinclination for selfish plays. In addition, Japanese players perform the practice routines without complaint. Because they do not dislike performing the same exercises over and over again, their technique improves. In the Netherlands, players immediately get tired of performing the same exercises, so it is always necessary to explain why the exercise is indispensable,” Robbie says, explaining differences between the two cultures.
    In February this year, Robbie became the coach of the official soccer school of Arsenal Football Club, one of the most renowned clubs in Europe. Robbie says that someday he would like to coach a top professional soccer team. Robbie dreams of becoming an assistant to a famous manager visiting Japan from Europe.
    Robbie says he wants to convey the merits of European soccer while retaining the merits of soccer in Japan. “I don’t lecture the children; I let them think for themselves. Then I allow them to put into practice the play that they’ve thought up themselves. It means that they take the responsibility for their own play, and this is the way of thinking necessary for playing European style soccer.”
    Waseda University
    Text: TSUCHIYA Emi[2014年4月号掲載記事]

    ロビー・セルファイスさん
    オランダ人のロビー・セルファイスさんは「EUビジネスマン日本研修プログラム(通称ETP)」をきっかけに5年前に来日しました。このプログラムには、ヨーロッパの各国から研修員が来日します。そして約一年間、早稲田大学に在籍しながら日本語や日本文化を学びます。交流を通じて日本とヨーロッパの貿易を促進することが目的のプログラムです。
    ロビーさんは14年前に新潟県に留学していたことがありました。オランダへ帰ってからも日本に来るチャンスを探していたロビーさんは、知人に頼み、例外的にサッカーコーチとしてETPプログラムを通じて来日しました。現在Jリーグの大宮アルディージャでジュニアチームのコーチをしています。
    ロビーさんは日本語の学習に「imiwa?」というアプリを使っています。アルファベットを入力すると、一致する日本語や関連する言葉を検索するアプリです。調べた単語はストックできるので、復習にも便利です。ロビーさんはわからない単語や漢字は必ず調べて理解し、覚える努力を怠りません。
    サッカーに関わる仕事は人気が高く、競争が激しいです。そのため、正しい日本語を身につけて語学力で差をつけたいとロビーさんは言います。また、日本とヨーロッパのサッカースタイルの違いを把握することも大事だと強調します。日本とオランダをはじめとするヨーロッパ諸国のサッカースタイルはまったく異なるからです。
    「ヨーロッパの選手は目立つことに遠慮がありません。自分らしさをアピールすることが選手として活躍するうえで大事だからです。一方、日本人はリスクを避けるプレースタイルが主流ですから、目立ったプレーが生まれません。勝ったときも負けた相手の気持ちを考え、喜びをあまり表現しません」とロビーさんは言います。
    「日本のサッカーの長所は『チームで勝つ』という意識が強く、個人プレーに偏らないことです。また、日本の選手は黙って与えられた練習メニューをこなします。同じ練習をずっと続けることを嫌がらないので技術が向上します。オランダでは選手が同じ練習にすぐにあきてしまうので、なぜそれが必要かをいつも説明する必要があります」と二つの文化の違いを説明します。
    ロビーさんは今年2月に、ヨーロッパを代表するクラブの一つであるアーセナル・フットボールクラブの公式サッカースクールの育成ユースコーチになりました。いずれプロのトップチームを教えたいと言います。ヨーロッパから有名な監督が来日したら、そのアシスタントをしたいというのもロビーさんの夢の一つです。
    日本のサッカーの良さを残しながらヨーロッパのサッカーの良さも伝えたいと、ロビーさんは言います。「子どもに一方的に教えるのではなく、自分で考えさせます。そして考えて出した答えをプレーで実践させます。それが自分のプレーの責任をとらせるということですし、ヨーロッパスタイルのサッカーに必要な考え方なのです」。
    早稲田大学
    文:土屋えみ

    Read More
  • さまざまな顔を持つ女性

    [From March Issue 2014]

    Kyoko SPECTOR
    Representative Director of Spector Communications
    Kyoko SPECTOR has many faces. Her days are full of activity; in addition to being a TV personality, and the director of an international friendship exchange association, and a wife, she is the representative director of a company that produces TV programs and manages TV personalities. At the center of her life is Dave SPECTOR, a TV personality and her husband.
    Dave Spector is a well-known American in Japan. The two of them met for the first time in the late 70s in Los Angeles in the United States. Since her elementary school days, Kyoko dreamt about foreign countries she’d heard about from her father who had once worked for a trading company. She was a college student when her dream of studying abroad in the US came true. Upon graduation, she returned to Japan, but, missing the American atmosphere of freedom, she moved back to the US.
    She met Dave when she began working as a concierge and tour manager for a Japanese hotel in L.A. Dave, who was producing programs for an American TV station, asked her out on a date. “He came to talk to me while I was working and his Japanese was so fluent that he gave an impression of being a suspicious American,” laughs Kyoko.
    Thinking that there’d only be one date, never in her wildest dreams would she believe that this would lead to a marriage lasting more than 30 years. In 1983, Dave was put in charge of making TV programs for ABC Broadcasting, US, and the two of them went to Japan together. Finally back in her native country, Kyoko began working as an assistant to her husband.
    In no time Dave himself began to appear on TV shows as a personality or commentator. Dave attached great importance to being fully prepared and so he instructed Kyoko to collect information about the other personalities appearing on the same programs and to record his shows. In this way she became the manager of the TV personality “Dave Spector.”
    Although their life in the entertainment business seemed to be going well, Dave once came under fire from viewers who perceived some remarks he’d made on the popular debate program “Asa Made Nama Terebi” (Live TV Till Morning) as being critical of Japan itself. Discouraged, Dave ended up saying that he wanted to return to the US.
    “If he had returned to the US under those circumstances, he’d have been forever misunderstood by Japanese people. I wanted them to see just how much Dave loved Japan. With only that in mind, I did everything I could to stop him, setting goals and saying, ‘Let’s keep at it just a little more until you appear on that show,’” recalls Kyoko.
    Overcoming such difficulties, Dave established himself as a TV personality and commentator indispensable to Japan’s entertainment business. Then, Kyoko began her own work in the entertainment business as a TV personality and commentator.
    201403-3-2
    Besides the one she shows to the TV industry, Kyoko has many faces. She has conducted cultural exchanges with the ambassadors of various countries for many years. Kyoko has inherited friendships that Dave made through work and is deepening them. “We put aside business and socialize purely as friends,” says Kyoko.
    She has so far acted as a judge in a Japanese language speech contest for embassy staffers in Japan and has helped with promotion activities for many different countries. In 2002, she was the first Japanese woman to be presented with the “Friend of Thailand” award. In 2012, she was nominated director of the Japanese branch of “San Fortunato,” a friendship exchange association that has a long history in Europe.
    Furthermore, she has participated in charitable activities for “Refugees International Japan (RIJ),” a general incorporated foundation. Drawing on her experience of life in the US, she has also presented her work at a charity event where table settings of different countries were on display. That inspired her to continue to this day to devote her life to the art of table setting.
    Kyoko’s motto is “Don’t let opportunities slip away.” For example, if Dave gets a request to appear on some TV program, she believes that it’s “rude to the other party” to turn it down because of a scheduling conflict. As representative director, she goes as far as to offer her personality “Kyoko Spector” instead, saying, “Dave can’t make it unfortunately, but Kyoko is available.”
    While supporting her beloved husband outside the spotlight, she has always challenged herself and has prized her friendships above anything else. She studied economics in the US and talks enthusiastically about her plan to expand her company’s business in the future.

    [2014年3月号掲載記事]

    株式会社スペクター・コミュニケーションズ代表取締役
    京子スペクターさん
    京子スペクターさんには、いくつもの顔があります。テレビ番組を企画したりタレントをマネージメントしたりする会社の代表取締役、タレント、国際的な親善交流会の理事、そして妻として、多忙な日々を送っています。そして、いつもその中心にはタレントで夫のデーブ・スペクターさんの存在があります。
    デーブ・スペクターさんは日本ではよく知られているアメリカ人です。二人の出会いは1970年代後半のアメリカ・ロサンゼルスです。京子さんはかつて貿易会社に勤めていた父親から外国の話を聞かされ、小学生の頃から海外に憧れていました。念願かなってアメリカ留学をはたしたのは大学生のときでしたが、卒業して帰国したもののアメリカの自由な空気が忘れられず、再び渡米しました。
    そして、ロサンゼルスの日系ホテルでコンシェルジュやツアーマネージャーとして働き始めた頃、アメリカのテレビ局で番組プロデューサーをしていたデーブさんに出会い、デートに誘われたのでした。「声をかけられたのが勤務中で、日本語が流ちょう過ぎたので怪しいアメリカ人という印象でした」と京子さんは笑います。
    1度だけのデートのつもりが、30年以上も続く結婚生活のきっかけになるとは夢にも思っていなかったといいます。1983年、アメリカABC放送の番組制作のため、二人そろって日本へ。京子さんは、久しぶりの母国で夫のアシスタントとして活動を始めます。
    間もなく、デーブさん自身がタレントやコメンテーターとしてテレビ番組に出始めました。京子さんは、事前準備を大切にするデーブさんの指示で、共演者の資料を集めたり、出演番組を録画したりして、タレント「デーブ・スペクター」のマネージャーに徹しました。
    順調に思われた二人の芸能生活でしたが、人気討論番組「朝まで生テレビ」に出たデーブさんの発言が単なる日本批判としか受け取られず、デーブさんに対する視聴者からのバッシングが強まりました。弱気になったデーブさんは、とうとうアメリカに戻りたいと言い出しました。
    「このままアメリカに帰れば、日本人に誤解されたままになってしまうでしょう。デーブがどれほど日本を愛しているかを、日本人にきちんとわかってもらいたい。その一心で、もう少し一緒にがんばろう、あの番組に出るまでは活動を続けよう、と目標を定めて必死で引き留めました」と京子さんは振り返ります。
    こうした苦労を乗り越え、デーブさんは日本の芸能界には欠かせないタレント、コメンテーターとしての地位を築いてきました。そして、京子さん自身もタレントやコメンテーターとして芸能活動をするようになりました。

    京子さんにはテレビ業界とは別の顔もあります。さまざまな国の駐日大使と長年交流を続けていることもその一つです。京子さんはデーブさんが仕事で知り合った人たちを引き継ぎ、親睦を深めています。「ビジネスは抜きにして、友人として純粋におつきあいさせていただいています」と京子さんは話します。
    これまで駐日大使館員の日本語スピーチ大会で審査員を務めたり、各国のプロモーション活動に貢献したりしてきました。2002年には日本人女性で初めて「フレンド・オブ・タイランド」賞をタイ政府から授与され、2012年にはヨーロッパの歴史ある親善交流会「サン・フォルトゥナート」の日本支部の理事にも選ばれました。
    さらに、一般財団法人「国際難民支援会(RIJ)」のチャリティー活動にも参加。各国のテーブル・セッティングを披露するチャリティーイベントに、アメリカでの生活経験を生かした自らの作品を出展したこともあり、それがきっかけで今でもライフワークとしてテーブル・セッティングを続けています。
    そんな京子さんのモットーは「チャンスを逃さないこと」。たとえば、デーブさんに来たテレビ番組への出演依頼も、スケジュールが合わずに断るのは「相手に失礼」と考え、「デーブはあいにく都合がつきませんが、京子なら出演可能です」と、代表取締役としてタレント「京子スペクター」を自ら売り込んでいます。
    愛する夫のために陰で支え続ける一方、チャレンジを続け、人とのつながりを何より大切にしてきました。アメリカ留学で経済学を学んだ京子さんは、今後も会社の事業をさらに拡大させたいと意気込みを語ります。

    Read More
  • 目が見えないから気づいた日本語のおもしろさ

    [From March Issue 2014]

    Mohamed Omer ABDIN
    “One of Japan’s best loved foods is the nashi (pear) fruit. If it’s inedible it is dainashi (spoiled). Oops, another pun popped out,” says Mohamed Omar ABDIN humorously. Abdin is a student attending graduate school at Tokyo University of Foreign Studies. He is also the executive vice-representative of the “Committee for Assisting and Promoting Education for The Disabled in Sudan.”
    Abdin is from Khartoum, Sudan. Ever since he was a child his eyesight has gradually deteriorated. He was able to study by getting the people around him to read out textbooks and enrolled at Khartoum University’s law department. However, the university was closed down because of political issues. While pondering his next move, he found out that a Japanese group that worked in support of the blind was looking for a foreign student to attend a school for the blind. He applied for the place. Then only Abdin was selected from a large number of candidates.
    Abdin came to Japan in 1998. All the other foreign students who had come from other countries had studied Japanese in their home country, but Abdin had never studied the language. In addition, he was not used to braille either. When he was told to work on Japanese Language Proficiency Test N1 questions he was shocked and burst into tears because he could not make head nor tail of the problems.
    “In Arabic, verbs come first, but in Japanese, the verb comes at the end. So, you need to listen to the end to understand the meaning. Words of foreign origin written in katakana have pronunciations that differ considerably from the original English. In the beginning, I did not know about the existence of kanji,” reflects Abdin.
    If his grades were bad, he would have no option but to return to Sudan. “Because I cannot see, I need people to help me live. Since I am asking for help, I must speak politely. I think that is why my Japanese improved rapidly. I did my best, thinking that all the Japanese people I met were live textbooks, and that conversations were opportunities for me to study.”
    Abdin listened to audio books over and over. In addition, he wrote kanji on clay with disposable chopsticks, learning it by touch. He memorized the jokes and dialect of his homestay father by repeating them to his teachers and classmates. Particularly in the case of kanji, he went out of his way to enquire about how a letter was written, converting this into a database in his head. He found the radio useful for listening to natural Japanese in a variety of genres.
    Abdin took the Japanese Language Proficiency Test N1 in 2000 and passed. In addition, he learned how to use software that read out the text on his screen. Because he had to start learning the arrangement of the keyboard, he had a very hard time, but he eventually became able to read and write by himself. At the same time, he wanted to make braille available to blind Sudanese children and established the “Committee for Assisting and Promoting Education for the Disabled in Sudan” (CAPEDS).
    Abdin is currently writing his doctoral dissertation about the dispute between north and south Sudan. At the same time, he has summed up his 15-years of experience since coming to Japan in a book called “Waga Mousou.” “The title uses (the kanji) 盲, which means blind, in place of (the kanji) 妄, which means delusion to create (the word) ‘mousou,’ which means delusional thought. Because I cannot see, I can have fun freely playing around with kanji characters.”
    Text: SAZAKI Ryo[2014年3月号掲載記事]

    モハメド・オマル・アブディンさん
    「日本の食べ物で大好きなのは果物のナシ。食べられないと全てだいナシ。ああ、またギャグを言ってしまいました」と、モハメド・オマル・アブディンさんはユーモラスに話します。アブディンさんは東京外国語大学大学院の学生です。同時に「スーダン障害者教育支援の会」の副代表理事でもあります。
    アブディンさんはスーダンのハルツーム出身です。子どものときから目がだんだん見えなくなりました。周りの人に教科書を読んでもらって勉強し、ハルツーム大学法学部に入学しました。ところが大学は政治問題のせいで閉鎖されてしまいます。どうしようと思っていたところ、目が見えない人を支援する日本の団体が盲学校への留学生を募集していることを知って応募してみました。すると大勢の中からアブディンさんだけが選ばれました。
    1998年、アブディンさんは来日しました。他の国から来た留学生たちはみんな、自分の国で日本語を勉強していましたが、アブディンさんは勉強したことがありませんでした。また、点字にも慣れていませんでした。いきなり日本語能力試験1級(現N1レベル)の問題をやらされたときには、まったくわからないのでショックのあまり泣き出してしまいました。
    「アラビア語では動詞がはじめに来ますが日本語では終わりにきます。だから最後まで聞かないと意味がわかりません。カタカナで書かれた外来語は、元の英語とは発音がかなり違います。漢字は最初、その存在すら知りませんでした」とアブディンさんは振り返ります。
    成績が悪すぎた場合はスーダンに帰らなければなりません。「目が見えませんから、生活には人の助けが必要です。頼むのですから丁寧に言わなければなりません。だから日本語が早く上達したと思います。会う日本人はみんな生きた教科書、会話は勉強のチャンスだと思って、がんばりました」。
    アブディンさんは録音図書を何度も聞きました。また、ねんどの上にわりばしで漢字を書いて、さわりながら覚えました。ホームステイ先のお父さんが言うギャグや方言を、先生や同級生にそのまま言って覚えました。特に漢字は、どのように書かれているのかなどを積極的に聞いて、頭の中でデータベース化しました。いろいろなジャンルの自然な日本語を聞けるラジオも役立ちました。
    2000年、アブディンさんは日本語能力試験1級を受けて合格しました。また、コンピューターと画面音声読み上げソフトの使い方を習いました。キーボードの位置を覚えることから始めたのでとても苦労しましたが、自分の力で読んだり書いたりできるようになりました。同時に、スーダンの目の見えない子どもたちに点字を広めたいと考え、スーダン障害者教育支援の会をつくりました。
    アブディンさんは現在、スーダンの南北紛争についての博士論文を書いています。同時に、日本に来てからの15年間の体験を「わが盲想」という本にまとめました。「このタイトルは、妄想という単語の妄の字を目が見えないという意味の盲に変えたものです。目が見えない分、こういう漢字遊びを自由にできて楽しいんですよ」。
    文:砂崎良

    Read More
  • 日本は安全でやさしい人が多い

    [From March Issue 2014]

    Meghan SAHARA
    Meghan SAHARA from Pittsburgh, United States, teaches English conversation to junior and senior high school students at Musashino Joshi-Gakuin High School in Tokyo. She decided to come to Japan on the advice of a friend who had lived in the country. Meghan says she was already interested in Japan because she was fond of films by directors OZU Yasujiro and KUROSAWA Akira.
    “I’ve been here nearly five years. It’s very easy to live in Japan and I like it. It’s safe and there are many kind-hearted people here. I like Japanese food. I can eat nattou (fermented soybeans), too,” laughs Meghan. She studied the Japanese language in college for about a year and says, “Japanese is a beautiful sounding language.”
    Meghan studies Japanese at Iidabashi Japanese Language School at Chiyoda Ward, Tokyo. Honorific expressions and kanji make her feel that Japanese is difficult. “Kanji is hard, but fun. I use a smartphone app called ‘Anki’ in order to study it. The app works in the same way as flash cards and it’s handy that I can share vocabulary lists with friends over the Internet.”
    Meghan got married to a Japanese man and moved to Tokyo in the summer of 2013. Before that, she lived in Hiroshima City, Hiroshima Prefecture, where she taught English at a senior high school. When she met up with her friends over the summer to go to a festival, she met the man who is now her husband. On her days off she spends her time going out for meals or to the movies with her husband.
    One of the tourist attractions she wants to visit in Japan is Tokyo Disneyland. Even when she lived in the US, her native country, Meghan had never been to Disneyland. When she said this to her students, they were very surprised. “They suggest I go soon,” she laughs.
    When she started working in Japan as an English teacher, she was surprised at the strict timekeeping and politeness of students at Japanese schools. She was most surprised by ‘clean-up time’ (when students clean their classroom at the end of the day); something that doesn’t exist in American schools. Meghan says, however, that cleaning one’s school is a good thing. “I think it’s a practice that makes you proud of your school.”
    In her classes she tells a lot of jokes and plays games to create a relaxing mood. “The practice of picking on students one after the other to speak out aloud makes them nervous. Because it’s so unfamiliar to them, it’s quite understandable that they are embarrassed of speaking English in front of classmates. So I first let them practice in small groups.”
    Meghan says that it’s great fun to teach English conversation to students. “Once they understand they can speak freely, without thinking about entrance exams like in other classes, they begin to express their ideas with great flair. It’s rewarding to see the pleasure my students get from understanding what they’re saying in English.”
    Iidabashi Japanese Language School
    Text: TSUCHIYA Emi[2014年3月号掲載記事]

    メガン・サハラさん
    アメリカのピッツバーグ出身のメガン・サハラさんは、東京の武蔵野女子学院で中学生と高校生に英会話を教えています。メガンさんは日本に住んだことがある友人に勧められ、来日を決意しました。もともと小津安二郎監督や黒澤明監督の映画が好きだったので、日本に興味があったとメガンさんは言います。
    「5年近く住んでいますが、日本はとても暮らしやすくて好きです。安全ですし、やさしい人が多いです。和食も好きです。納豆も食べられますよ」とメガンさんは笑います。大学で1年ほど日本語を学んだメガンさんは、「日本語は発音がとてもきれいな言語だと思います」と言います。
    メガンさんはいいだばし日本語学院(東京都千代田区)で日本語を勉強しています。日本語で難しいと感じる点は敬語と漢字だと言います。「漢字は難しいですがおもしろいです。勉強のために、スマートフォンの『Anki』というアプリを使っています。単語カードのようなもので、インターネットで友達と共有することもできて便利です」。
    メガンさんは日本人男性と結婚して、2013年の夏に東京へ引っ越してきました。その前は広島県広島市に住み、市内の高校で英語を教えていました。夏に友達とお祭りに行ったときに知り合った男性が今のご主人です。休みの日はご主人と食事に出かけたり、映画を見たりして過ごします。
    行ってみたい日本の観光スポットは東京ディズニーランドです。メガンさんは故郷のアメリカに住んでいたときもディズニーランドには行ったことがありません。そのことを学校の生徒たちに話すととても驚かれました。「早く行ってみてくださいとすすめられます」と笑います。
    日本で英語教師として働き始めた頃、日本の学校はとても時間に厳しく、生徒たちが礼儀正しいことに驚きました。特に驚いたのは、アメリカの学校にはない掃除の時間(放課後、生徒が教室を掃除する)でした。でも、自分たちの学校を掃除することはとてもいいことだとメガンさんは言います。「自分たちの学校に誇りを持てるようになる習慣だと思います」。
    授業ではリラックスした雰囲気をつくるためにジョークをたくさん言ったり、ゲームをしたりします。「生徒を一人ずつあてて話をさせる方法では生徒が緊張してしまいます。クラスメイトの前で英語を話すのは慣れていないので、恥ずかしいという気持ちはよくわかります。ですから、まずは少人数のグループで練習させるようにしています」。
    生徒に英会話を教えるのはとても楽しいとメガンさんは言います。「他の授業のように受験などを意識せず、自由に話していいのだということを理解すると、生徒たちはとても発想豊かに話し始めてくれます。生徒が自分の話す英語が通じて喜んでいるのを見るとやりがいを感じます」。
    いいだばし日本語学院
    文:土屋えみ

    Read More
  • アメリカのオーディション番組で優勝

    [From February Issue 2014]

    EBINA Kenichi,
    Director of Ebina Performing Arts
    “I am not very good at dancing,” says EBINA Kenichi. “Generally, in terms of dance, Caucasians and black people cut a better figure. I thought I wouldn’t make it because I’m Asian and short,” says Kenichi who, in September 2013, danced his way to winning the famous American talent show “America’s Got Talent,” taking home one million dollars in prize money.
    Ebina was born in Tokyo in 1974. He wasn’t especially fond of dancing. Because he had a friend that liked to dance, he would dance with him and they’d go to clubs together. Disappointed in love at the age of 20, when he remembered that he “wanted to go to America,” he went abroad, quitting his job at a gardening shop.
    Ebina’s experience of America was invigorating. “For the first time I thought that studying was fun,” he says. “In Japanese classrooms, students silently listen to what the teacher is saying and write it down to memorize. American teachers urge students to be assertive. And the students boldly speak out, even if their English is full of mistakes. It was only the Japanese students who were shy about making mistakes. Even if they got better scores in grammar than the native students, the Japanese students were afraid of failure.”
    “The American style suited me better,” says Ebina. “In addition, Japanese people hate being different from others, but in America, people do not have to be the same. I felt like I could be myself in America.”
    Around that time, Ebina danced at a school party. “When I performed some steps that I learned from a friend a long time ago, it was well received. It made me so happy that I started to teach myself to dance. I watched videos and went to watch performances, and tried to imitate the moves that interested me. Though it was only a part time job, I got work going to parties and dancing in order to liven things up.”
    Wanting to make it as a dancer, people come to New York from all over the world. “The standard is really high and I’m no match,” Ebina says. “But I was able to realize that when I recognized my weaknesses, there were other ways around it. Because my body is stiff I devised ways of making myself look supple, and worked hard on routines and production for the enjoyment of the audience.”
    Ebina’s performance features a combination of music, visuals, and lights. He draws from styles of dance that he finds interesting, including, hip-hop, jazz, and ethnic styles. He also does magic. So far he has won “Amateur Night” at the New York Apollo Theater as part of a group, and became grand champion as a solo performer having won the TV version “Showtime at the Apollo” seven times. He has performed in various countries including Japan, Australia, Europe and Asia.
    “I think I present particularly well visually,” Ebina says. “So someday soon I would like to direct. There are a lot of performers who are better than me, but there are many people who do not know how to show that off. My dream is to bring them together to create a show.” Ebina is supportive of Japan’s youth. “If you’ve only lived in Japan then you aren’t aware of the advantages of Japan. When you go out into the world, your outlook on life broadens, and if you can speak English, your market broadens to span the globe.”
    Ebina Performing Arts
    Text: SAZAKI Ryo[2014年2月号掲載記事]

    エビナ・パフォーミングアーツ代表
    蛯名健一さん
    「僕はダンスが上手じゃありませんよ」と蛯名健一さんは言います。「だいたい、ダンスなら白人や黒人の体形の方が見映えがします。ぼくはアジア人で背も低いので、だめだと思っていました」。そう話す蛯名さんは2013年9月、アメリカの有名なオーディション番組「アメリカズ・ゴット・タレント」で踊って優勝し、賞金100万ドルをもらいました。
    蛯名さんは1974年に東京で生まれました。特にダンスが好きだったわけではありません。友だちにダンスの好きな人がいたので、一緒に踊ったりクラブへ行ったりしていたくらいでした。20歳で失恋したとき「そういえばアメリカに行きたかったんだ、俺」と思い、園芸店を辞めて留学しました。
    蛯名さんにとってアメリカでの体験はとても新鮮でした。「勉強が楽しいと初めて思いました」と言います。「日本の授業は、先生が話すことを黙って聞いてノートに書いて暗記します。アメリカの先生は生徒に積極的に発言させます。そして生徒も間違いだらけの英語でも堂々と話します。間違えるのを恥ずかしがるのは日本人だけでした。日本人の方がネイティブの学生より文法の点数はよかったりするのに、失敗を怖がるんです」。
    「ぼくにはアメリカのスタイルの方が合っていました」と蛯名さんは言います。「それに、日本人は人と違うことをすることをいやがりますが、アメリカではみんなと同じでなくてもかまいません。ぼくにはアメリカの方が自分を出しやすいと感じました」。
    その頃蛯名さんは、学校のパーティーでダンスをしました。「昔友達から習ったステップをして見せたらうけたんです。うれしくて独学でダンスの練習を始めました。ビデオを見たりパフォーマンスを見に行って、おもしろいと思ったものと同じ動きをやってみるんです。アルバイトでも、パーティーに行って踊ったり盛りあげたりする仕事をしました」。
    ニューヨークには世界中からダンサー志望の人が集まってきます。「競争率が高いし、ぼくはかないません」と蛯名さんは言います。「でも自分のだめな部分を認めたら、別のやり方があることに気づけたんです。ぼくは体がかたいので、どうしたらやわらかく見せられるだろうと工夫し、どうしたらお客さんに楽しんでもらえるだろうと構成や演出の努力をしました」。
    蛯名さんのパフォーマンスは音楽や光、映像とダンスを組み合わせているのが特徴です。ダンスはヒップホップやジャズ、エスニックなど、蛯名さんがおもしろいと思ったものは何でもとり入れています。マジックもやります。これまでに、ニューヨークのアポロ劇場の「アマチュア・ナイト」で、団体で年間優勝、TV版の「ショータイム・アット・ザ・アポロ」では個人で7回優勝、年間優勝もしました。日本、オーストラリア、ヨーロッパ、アジアなど、様々な国でパフォーマンスもしました。
    「ぼくは見せ方がうまいんだと思います」と蛯名さん。「だからいずれは演出をしたいですね。ぼくよりうまいパフォーマーは大勢いますが、自分の見せ方を知らない人が多いんです。彼らを集めてショーをするのが夢です」。蛯名さんは日本の若者にエールを送ります。「日本だけにいると日本の良さにも気がつきません。世界へ出ると視野が広くなりますし、英語ができるとマーケットが世界中に広がりますよ」。
    エビナ・パフォーミングアーツ
    文:砂崎良

    Read More
  • テレビ番組とマジックを通して国際交流

    [From February Issue 2014]

    David JOHN
    David JOHN produces programs for Indonesian TV, and, at the same time, has also been doing a wide variety of other activities, including working as a magician. In 2012, he set up a company called Curio Asia with some friends. “Kokoro No Tomo,” Indonesia’s first TV program dedicated to introducing Japan, is produced there and has been very favorably received.
    Some Japanese language schools in Indonesia use this TV program as a teaching tool. “Episodes in which Japanese idols appear are particularly popular,” says David. Japanese idol groups like Scandal have fans in Indonesia, too.
    David majored in IT programming at university and landed his first job with a Swedish software company. He was transferred to a Japanese subsidiary and came to Japan in 2000. Utilizing the knowledge he acquired there, he now works for an IT-related staff introduction agency. “I’m busy, but it’s a fulfilling job and I enjoy it,” says David.
    David managed to pick up his Japanese mostly through self-study. “I had lessons from friends and watched (the same) Japanese TV dramas over and over again. I attended a karate dojo as a hobby and during that time everyone around me was Japanese, so I had to speak Japanese whether I liked it or not. I made progress thanks to that,” says David.
    The secret of making progress with Japanese is to “talk with a variety of different people,” stresses David. “You can’t internalize whatever you learned unless you use it. Besides, Japanese has a male language and a female one. Non-Japanese men who only speak Japanese with their Japanese girlfriends can sound like women and that’s weird at times,” he laughs.
    David started doing magic as a hobby eight years ago and he’s now at a professional level. He was inspired by watching a magic program on TV. He studied with books on magic and delighted friends with demonstrations. By performing shows in different places he changed from being an enthusiast to a professional.
    He gets a lot of work livening up the parties of foreign-owned companies. Fluent both in English and Japanese, he’s a capable MC and is sometimes asked to host events. At matchmaking parties and wedding receptions he gets a man and a woman to help him with a trick. For this trick which each of them hold up a card and, at the last minute, the cards transform into a single card.
    David says that, in the future, he’d also like to produce TV programs that introduce Indonesia to Japanese. “While it’s worthwhile presenting the positive side of Japan to Indonesia, Indonesia, too, has many beautiful places other than its famous resort of Bali. I’d like it if many Japanese knew more about Indonesia.”
    Text: TSUCHIYA Emi[2014年2月号掲載記事]

    デイビッド・ジョンさん
    デイビッド・ジョンさんはインドネシアのテレビ番組の制作を行いながら、マジシャンとしても活躍するなど、様々な活動をしています。デイビッドさんは2012年に友人たちとキュリオ・アジア社を立ち上げました。ここで制作した、インドネシア初の日本紹介を専門とするテレビ番組「Kokoro No Tomo」は大好評です。
    このテレビ番組を授業の教材にしているインドネシアの日本語学校もあります。「特に人気があるのは日本のアイドルなどが出演する回です」とデイビッドさんは言います。Scandalなど日本のアイドルグループはインドネシアでも人気があります。
    大学でITのプログラミングを専攻していたデイビッドさんは、スウェーデンのソフトウェア会社に就職。日本支社に転勤になり、2000年に来日しました。今はそのときの知識を活かし、IT関連の人材紹介会社に勤務しています。「忙しいけれど、充実しているので楽しいです」とデイビッドさんは言います。
    デイビッドさんはほとんど独学で日本語を身につけました。「友人に教えてもらったり、日本のドラマを繰り返し見たりしました。趣味で空手道場に通っていたときは周りがみんな日本人だったので嫌でも日本語を話さなくてはならず、そのおかげで上達しました」とデイビッドさんは話します。
    日本語が上達するコツは「とにかくいろんな人と話すこと」とデイビッドさんは強調します。「せっかく勉強しても使わなくては身に付きません。それに、日本語は男言葉や女言葉があります。日本人の彼女としか日本語を話さない外国人男性の日本語は、女性的になってしまって変なときがありますから」と笑います。
    デイビッドさんは8年前から趣味でマジックを始めましたが、今ではプロ級です。きっかけは、マジックの番組をテレビで見たことです。マジックに関する本で勉強し、知人に披露したところとても喜ばれました。いろいろなところでやってみせるうちに趣味の域を越えてプロとして仕事をするようになりま
    した。
    外資系企業がパーティーを盛り上げるために仕事を依頼することが多いです。英語も日本語も流ちょうなデイビッドさんはMCもできるので、司会を任されることもあります。婚活パーティーや結婚披露宴では男女一人ずつマジックに参加してもらいました。二枚のカードを一枚ずつ持たせ、そのカードが最後に一枚になるマジックはとても評判になりました。
    今後は日本人にインドネシアを紹介するテレビ番組も作りたいとデイビッドさんは話します。「日本のよいところをインドネシアに紹介するのも楽しくてやりがいがありますが、インドネシアにはリゾート地として有名なバリ以外にも美しいところがたくさんあります。多くの日本人にインドネシアのことをもっと知って欲しいです」。
    文:土屋えみ

    Read More
  • ホストファミリーとの会話で日本語上達

    [From January Issue 2014]

    Ariadna ROVIRA TENAS
    “Learning languages isn’t difficult at all for me. Stuff like math and calculation feel very hard, though,” laughs Ariadna ROVIRA TENAS. Ariadna is Spanish. She speaks Spanish, Catalan, German, French, English and Italian. In college, she studied language interpretation, translation and Japanese. “I passed yon kyuu (the fourth level) of the Japanese Language Proficiency Test two years ago. I want to try san kyuu (the next level up) next time.”
    In her teens, Ariadna became interested in Japan because she liked Japanese cartoons such as “Crayon Shinchan.” When she was 19, she did a homestay in Japan for a month. She liked Japan even more, so she started studying Japanese in college and came to Japan in October 2013 for another homestay. She used Nextage Co., Ltd. / Homestay in Japan each time.
    “At the moment I’m planning to stay for half a year, but I’d like to stay in Japan as long as possible. So I’ve started working part-time for a Spanish restaurant,” says Ariadna. Before returning to Japan, she got together 14,000 euros for expenses for half a year. “This consisted of 7,000 euros from my grandmother, 3,000 from my father and 4,000 from my savings. The money was saved working in the restaurant my mother runs.”
    At first, her grandmother was against her going to Japan for the second time. She said, “I may not be alive when Ariadna returns.” “But I had a deep desire to go to Japan. When I told her this, she gave me the money she’d saved up over many years.” Ariadna called her grandmother by Skype as soon as she arrived in Japan. “My grandmother was surprised to see my face for the first time on Skype. She looked very happy, though.”
    She’s now staying with the HIRASAWA family; a household of three people: father, mother and daughter. Her Japanese language school is a 15 minutes bike ride away. She gets up at eight in the morning, attends classes from nine to one and works from five to eleven pm. She now makes 800 yen an hour, but might get a raise if she applies herself.
    She often cooks with Tsuyako, her host mother. “I like most Japanese dishes such nikujaga (meat and potato stew), okonomiyaki (Japanese pizza) and shabushabu. I don’t mind the sticky texture of okura, either. But I can’t stand the texture of konnyaku, nor nattou, which smells like the soles of socks. I recently prepared a Spanish dish and they all loved it.”
    For fun, she goes to all kinds of places with her host sister Ami. They’ve been to a music event near Mt. Fuji as well as to Tokyo Skytree. “If there’s something I don’t understand, I ask my host mother or Ami right away. There was a rather large earthquake the other day. I was told to take shelter under a table when the ground shakes. They also took me to a school that becomes a shelter in the event of an emergency.”
    As soon as she hears new words in conversations, Ariadna writes them down on word cards. “I recently added the word moto-kare (ex-boyfriend) after hearing it from my host mother,” she laughed. “I converse as much as possible using words I’ve learned from the cards. I make full use of my brains doing this and the words stick in my memory. Because I can talk with my host family whenever I want, my lifestyle now is well suited to study.”
    Nextage Co., Ltd. / Homestay in Japan
    Text: SAZAKI Ryo[2014年1月号掲載記事]

    アリアドナ・ロヴィーラ・テナスさん
    「私にとって語学の習得は全然難しくないです。数学や計算だと、とても難しいと感じますが」と、アリアドナ・ロヴィーラ・テナスさんは笑います。アリアドナさんはスペイン人です。スペイン語、カタルーニャ語、ドイツ語、フランス語、英語、イタリア語を話します。大学では通訳と翻訳、そして日本語を勉強しました。「2年前に日本語能力試験4級に合格しました。今度は3級に挑戦したいですね」。
    アリアドナさんは10代の頃、「クレヨンしんちゃん」など日本のまんがが好きで、日本に興味を持ちました。そして19歳のとき、1ヵ月間日本にホームステイしました。日本がもっと好きになったので大学で日本語の勉強を始め、2013年10月、またホームステイのために来日しました。どちらも株式会社ネクステージ・ホームステイ イン ジャパンを利用しました。
    「今のところ半年間滞在する予定ですが、できるだけ長く日本にいたいので、スペイン料理のレストランでアルバイトを始めました」とアリアドナさん。来日前、半年間の費用として1万4千ユーロを用意しました。「内訳は祖母がくれた7,000ユーロ、父がくれた3,000ユーロ、私の貯金の4,000ユーロです。母がレストランを経営しているので私はそこで働いて貯めました」。
    おばあさんは最初、アリアドナさんの2度目の日本行きに賛成しませんでした。「アリアドナが帰ってくる頃、私はもう生きていないかもしれない」と言いました。「でも私は、日本へ行きたいと心から思っていました。そう話すとおばあさんは、長年貯めてきたお金をくれました」。アリアドナさんは来日後すぐ、スカイプでおばあさんに連絡しました。「初めてスカイプを使って私の顔を見たおばあさんは驚いていました。でもとてもうれしそうでした」。
    今は平沢さんという、お父さんとお母さん、娘さんの3人家族の家にホームステイしています。日本語学校へは自転車で15分ほどです。朝8時に起きて、9時から1時まで授業を受けて、午後5時から11時までアルバイトをします。今の時給は800円ですが、仕事に慣れてくれば昇給もあります。
    ホストマザーのツヤ子さんとはよく一緒に料理を作ります。「肉じゃが、お好み焼き、しゃぶしゃぶなど日本の料理はたいてい好きです。ねばねばしたおくらも平気です。でもこんにゃくの食感と、まるで靴下の裏のような納豆のにおいは苦手ですね。この間スペイン料理を作ったら、みんなとても喜んでくれました」。
    ホストシスターの亜実さんとは、いろいろなところへよく遊びに行きます。富士山の近くで開かれた音楽イベントや、東京スカイツリーに行きました。「何かわからないことがあるとすぐ、お母さんや亜実に質問します。先日、やや大きい地震があり、揺れているときは机の下に隠れることを教わりました。また、いざというときは避難所になる学校にも案内してもらいました」。
    アリアドナさんは会話の中で、新しい単語を聞くとすぐ単語カードにメモします。「最近、お母さんに聞いて元カレという言葉を追加しました」と笑いました。「そのカードを見て覚えた単語を使ってとにかく会話します。すると頭をフルに使うので、記憶に残るんです。いつでもホストファミリーと話ができる今の生活は、とても勉強になりますね」。
    株式会社ネクステージ/ホームステイ イン ジャパン
    文:砂崎良

    Read More
  • 飛び散る火花から生まれる日本の刀

    [From December Issue 2013]

    Kajita-token
    Blades are useful for a variety of tasks in our daily lives: kitchen knives to cut raw fish up into sashimi, scissors to create beautiful hairstyles and razor blades to keep skin smooth. These days most blades used in Japan are manufactured in Japan. Sharp edged and suitable for delicate work, blades made in Japan are renowned throughout the world. So why are Japanese blades at the cutting edge?
    Located in the center of Japan, Seki City in Gifu Prefecture is an area known for the production of blades. Blades made there are distributed not only to the domestic market, but also to other areas, including Europe and the U.S., making it a world famous brand like Germany’s Solingen. Blades made in Seki have the largest share of Japan’s market; from blades used for haircuts – which are the best in the country – and kitchen knives, to other types of knives and scissors.
    The reason Seki became the center of production for blades in Japan is that it is following on from a 700 year old sword making tradition that began in the Kamakura era. YOSHIDA Ken, a representative of sword maker Kajita-token, says, “It could be that the level of craftsmanship of blades in Seki is so high because it’s ideally located to easily source high-quality materials and there is an infrastructure in place to distribute swords around Japan.”

    201312-3-2

    太刀 全長 73cm 刃文 反り 2.1cm
    銘 御護濃州住正明作之

    Yoshida says, “Compared to other sword makers, who were protected by powerful military commanders, sword makers in Seki did everything themselves from production to sales, so they gradually became powerful themselves, without having to rely on people in power. It could be that craftsmen who heard about this reputation flocked to the city, and this also contributed to Seki becoming a city that is highly regarded throughout the world for the production of blades.”
    When a knife cuts well, it’s often said that it is “as sharp as a sword.” The reason that Japanese blades are so sharp is that skills acquired through making swords were utilized for making other kinds of blades. For instance, scissors are made with two blades and it’s particularly important when manufacturing to both make the blades sharp and to put them together. To get a sharp edge, it’s necessary to toughen the metal immediately after it is heated.
    Simply put, the art of sword making is in making steel from a reaction of iron fillings with carbon, which is then repeatedly forged into the shape of a sword. There are many steps in the production process but the main phase is forging. The work of a sword smith involves repeatedly striking steel so that it is stretched out; in temperatures of 1,300℃ little by little it takes shape. This reaches its climax in a process called tempering. Tempering involves hitting steel that is still rather soft to strike off impurities; this adjusts the structure of the steel. When the small mallet of a licensed sword smith and the large mallet of his apprentice are swung down alternately, a lot of sparks fly around.
    In this way, a sword smith’s work is all done by hand. Because it’s impossible to automate, experience, intuition and all the five senses are brought into play. To make the best swords, high temperatures are important for creating the finest possible steel. This is reflected in the English phrase “Strike while the iron is hot.” Forging has a close connection with sword making.
    Kajita-token
    Text: ITO Koichi[2013年12月号掲載記事]

    加治田刀剣
    生の魚をさばいて刺身にする包丁や、美しい髪形を生み出すはさみ、肌をなめらかにするかみそりなど、刃物は私たちの生活のさまざまな場面で役立っています。現在、日本で使われている刃物のほとんどは日本製です。切れ味が良く、細かな作業もできる日本製の刃物は世界からも注目されています。日本の刃物はなぜ切れ味が優れているのでしょうか。
    日本のほぼ中央部にある岐阜県関市は刃物の産地として知られています。関市の刃物は国内ばかりでなく、欧米をはじめとする世界各地にも輸出され、ドイツ・ゾーリンゲンと並び称される世界有数のブランドに成長しました。関市の刃物は全国第一位の理髪用刃物をはじめ、包丁、ナイフ類、はさみなどで大きなシェアを誇っています。
    関市が日本を代表する刃物産地となったのは、今から700年以上も前の鎌倉時代に芽生えた刀作りの技術と伝統を引き継いでいるからです。関市内にある加治田刀剣代表の吉田研さんは「地理的に上質の材料を集めやすかったことと、できた刀を全国に販売する仕組みを整えていたことが関市の刃物技術を高めたのではないでしょうか」と話します。

    吉田さんは「他の地域の刀鍛冶が有力武将から守られていたのに対し、関の業者は生産から販売までをすべて自分たちで行っていたので、権力者に頼ることなく次第に力を付けていきました。その評判を聞きつけて各地から優れた職人たちが集まってきたことも関を世界的な刃物の一大産地にした大きな要因でしょう」と話します。
    よく切れる包丁は「刀のような切れ味」と呼ばれることがあります。日本製刃物の切れ味が優れているのは、刀作りで蓄えられた技術が他の種類の刃物にも生かされているためです。例えば、はさみは2枚の刃でできていますが、この中で特に大切なのが、刃を付ける工程と組み立てる工程です。切れ味のよい刃を付けるには加熱した材料を一気に冷やす「焼き入れ」が欠かせません。
    刀作りは簡単に言うと、原料の砂鉄を炭に反応させて作った「玉鋼」を繰り返し鍛え、刀の形に仕上げていく仕事です。数多くの工程の中心は刀鍛冶です。刀鍛冶は、約1,300度に熱した玉鋼を何度も打ったり、延ばしたりして、少しずつ形を整えていきます。その頂点は「鍛錬」という工程です。鍛錬は程よく柔らかくなった玉鋼を打って不純物を弾き飛ばしながら、鋼の組織を整える仕事です。刀匠(資格を持つ刀作り職人)の小槌と弟子の大鎚が交互に振り下ろされると火花が激しく飛び散ります。
    このように刀鍛冶の仕事はすべて手作業です。機械で自動化できないので経験や勘、五感などが問われます。特に、火加減を考えて玉鋼を最適な状態を保つことは刀の良し悪しに響きます。ちなみに、英語のことわざにもある「鉄は熱いうちに打て」は、鍛錬の様子を表したもので、刀作りと深い関係にあることがわかります。
    加治田刀剣
    文:伊藤公一

    Read More
  • サンタクロースに学んだ「親の品格」

    [From December Issue 2013]

    Paradise YAMAMOTO
    “It was pure chance that I became a Santa Claus,” says Paradise YAMAMOTO. Paradise is the only Japanese Santa Claus recognized by the Greenland World Santa Claus Congress. At Christmas time, he visits children who are unable to go home at children’s hospitals and care homes.
    In his real job, Paradise is a Latin music musician. In 1998, out of the blue, an acquaintance asked him, “Do you weigh more than 120 kilos?” When he answered, “Perhaps, but just barely,” he was asked, “You’ve been a Santa Claus, too, haven’t you?” Paradise had worn a Santa Claus costume for his live shows and events at kindergartens. So when he answered “Yes, I suppose so,” he was told, “Then, for God’s sake, go to Denmark.”
    Paradise went to the headquarters of the association, took an exam and passed it to become an authorized Santa Claus. For the first few years, however, he worried about whether he should continue as an authorized Santa Claus. He receives no money whatsoever from the association and it’s forbidden to give out “letters from Santa Claus” in exchange for money. He also has to go to the association every year at his own expense to attend the The World Santa Claus Congress. “On top of all that, you have to be dressed as Santa Claus when travelling between your home and Denmark. It’s physically demanding in the middle of summer,” Paradise smiles wryly.
    His wife said to him, “If it’s that hard and you want to quit, why don’t you quit?” He understood however that she was giving him a push. “If I quit now, the past few years would be meaningless,” he reasoned.
    Paradise had an unforgettable experience. “When I visited a care home, I met a child who usually spoke to no one. That child spoke to me of all people. The staff at the home were surprised and said, ‘That’s the first time we’ve heard that child’s voice.’ It’s this kind of thing that makes me think it was worth it despite my doubts.”
    Paradise is from Hokkaido. “When I was small, there were footsteps in the snow outside the window on Christmas morning. My parents not only left presents, but also orchestrated that kind of thing. As a child, I would jump around with excitement crying, ‘Santa Claus came from that direction!’ I gave my parents trouble as a high school student, but when I remembered those Christmas days, I sensed their love and decided to do the same thing myself for children. I think I learned about parental values from Santa Claus.”
    Paradise isn’t happy about the general perception of Santa Claus in Japan today. “Japanese children take it for granted that they’ll receive expensive presents from Santa Claus. I feel sad when I hear a child say ‘I’m going to get a game console for Christmas and buy software for it with my otoshidama (money given as a gift to children at New Year).” I’d rather they experience a dramatic Christmas that brings the family closer together.”
    Santa Claus Site
    Text: SAZAKI Ryo[2013年12月号掲載記事]

    パラダイス山元さん
    「私がサンタクロースになったのは、まったくの偶然でした」と、パラダイス山元さんは言います。パラダイスさんは日本人でただ一人の、グリーンランド国際サンタクロース協会公認のサンタクロースです。クリスマスには、家で過ごせない小児病院や福祉施設にいる子どもたちの元を訪問しています。
    パラダイスさんの本当の仕事はラテン音楽のミュージシャンです。1998年、知人から突然「体重は120キロ以上ありますか?」と聞かれました。「ぎりぎりあるかも」と答えると「サンタクロースとしての活動もしたことがありますね」と聞かれました。パラダイスさんは、自身のライブや幼稚園でのイベントをサンタの服装で行ったことがありました。「ええ、まあ」と答えると、「では、ぜひデンマークへ行ってください」と言われました。
    パラダイスさんは協会の本部へ行って試験を受け、合格して公認サンタになりました。しかし最初の数年は、公認サンタをこの先も続けていいのか悩みました。協会からお金は一切もらえません。お金と引き替えに「サンタからの手紙」をあげることも禁じられています。また、毎年自分のお金で協会へ行き、世界サンタクロース会議に出なくてはなりません。「しかも、自宅からデンマークへの往復もサンタの服装でなければいけないんです。真夏なので体力的にも大変です」とパラダイスさんは苦笑します。
    「そんなにつらくてやめたいのなら、やめたら」と奥さんから言われたことがありました。しかしそれは奥さんから背中を押されたのだと理解しました。「ここでやめてしまっては、今までの数年間が無になってしまう」と思いました。
    パラダイスさんには忘れられない思い出があります。「ある福祉施設を訪ねたとき、ふだんは誰とも話さないという子に会いました。その子が、私とは話をしてくれたのです。施設の人たちも『この子の声を初めて聞きました』と驚いていました。このようなことがあるので、悩みながらも続けてきて、今はこれでよかったのだと思っています」。
    パラダイスさんは北海道の出身です。「私が小さいとき、クリスマスの朝は窓の外の雪の上に、足跡がついていました。両親が、ただプレゼントを置くだけでなく、そういう演出もしてくれたのです。子どもの私は『サンタがここから来たんだ!』と大はしゃぎしました。高校時代には親に反抗したこともありますが、そういうクリスマスを思い出すと親の愛情を感じますし、自分も子どもにそうしてあげようと思うようになりました。サンタから親の品格を教えてもらったと思っています」。
    パラダイスさんは今の日本での一般的なサンタクロースのイメージを残念に思っています。「日本の子どもたちは、サンタさんに高価なプレゼントをもらうのがあたり前だと思っています。『クリスマスにゲーム機をもらい、お年玉でそのソフトを買うんだ』なんて聞くと寂しいですね。もっと、家族の絆を深める、ドラマチックなクリスマスを過ごしてほしいと思います」。
    サンタクロースサイト
    文:砂崎良

    Read More