[:ja]
[2010年2月号掲載記事]
日本国内を移動するには電車が便利です。駅の案内板や看板にはたいがい日本語の他に英語が使われていますので、日本語がわからない人も困ることはないでしょう。近年は、中国語、韓国語も使われています。それでは、駅へ行ってみましょう。
「駅」の場所、あるいは切符売り場が見つからない場合には、「ステーション?」、または、「チケット?」とたずねれば、そこへの道順を教えてくれるでしょう。これらの単語は、今や日本語として使われています。駅の中で使う用語のほとんどは英語で通じます。「トレイン」もその一つです。
切符は自動販売機で買えます。壁には駅名と金額が書かれたパネルがありますので、そのお金を自動販売機に入れます。一般的に駅名は漢字で書かれていますので、駅名が読めない人は駅員に目的の駅名を伝えてください。料金を見つけてくれるでしょう。
小さな駅へ行く場合には、駅がどこにあるか知らない人が多いと思われますので、路線(ライン)も言わないとわからないかもしれません。たとえば、小田急線の喜多見駅なら、「おだきゅう・せん の きたみ・えき」と、言ってください。(大きな駅には英語で駅名が書かれたパネルもあります)
次にチケット・ゲートへ行きますが、「チケット・ゲート」は、「改札口」と言います。「チケット・ゲート」と言ってもわからない人が多いので、「かいさつぐち」は覚えてください。改札口も自動です。切符を差し入れ口に入れ、通り抜けるところで取って下さい。最近は、パスを買う人がほとんどです。パスは1,000円単位で買えます。パスを切符差し入れ口の上にある光るパネルにかざすだけで、ゲートを通れます。
降りる駅でも同じことをします。乗った区間の料金がパスから自動的に引かれます。料金が不足しているときにはゲートは自動的に閉まります。その場合は、ゲートの近くにある精算機で「精算」ボタンにタッチして不足分を払うか、「チャージ」ボタンにタッチしてお金を追加してください。
次にホームへ行きます。各ホームには「1番線」「2番線」のように番号が付けられています。また、「~線」という言葉はここでも使われています。案内板には、「新宿方面」のように「方面」(行く方向)も書かれています。
電車は基本的に「各駅停車」(通常は短くして「各停」と呼ぶ)と「急行」の二種類があります。「各停」はすべての駅に止まりますが、「急行」は主要な駅にしか止まりません。この他、「各停」と「急行」の中間にあたる「準急」や「急行」より早い「特急」などがあります。また、「快速」は、鉄道会社により定義は少し変わります。「各停」「急行」などの英語は一般的には使われていませんので覚えてください。また、「乗換」という言葉も、よく使います。これらの用語は覚えてください。
[:en][From February Issue 2010]
Trains are convenient for getting around in Japan. People who can not speak Japanese will have no problem at stations since most of the information boards and signs also use English besides Japanese. Recently Chinese and Korean are also used. Well then, let’s go to a station.
If you can’t find a station, or a ticket office, to ask for directions just say “Station?” or “Ticket?”, then someone will kindly direct you to these places. These words are now used as Japanese terms. Most English words used in the station can be understood. The word “train” is one of them.
You will buy a ticket through an automatic ticket machine. The station names and train fare are written on a panel on the wall, so you just put the amount of the fare into the machine. Generally the station names are written in kanji. If you don’t read kanji, just tell a station worker your destination. Then, the person will help you find the fare.
If you are going to a small station, it is likely that not many people know where it is, so you will have to tell the name of the line (sen), too. Take for example Kitami station on the Odakyu Line. Say “Odakyuu-sen no Kitami eki.” (Some of panels in big stations show station names written in English.)
Next, you will go to a ticket gate, kaisatsuguchi in Japanese. You should learn the word kaisatsuguchi since not many Japanese understand “ticket gate.” The ticket gate is also automatic. Put your ticket into the ticket mouth of gate and then collect it from the other side. These days most people buy a train pass, which can be purchased in units of 1,000 yen. It will enable you to pass through ticket gates just by holding the pass over the illuminated scanner on the ticket gate.
You will do the same thing at the station where you get off. Your train fee will be automatically deducted from your pass. If you don’t have enough money on your pass, the ticket gate door will be automatically closed. In that case, with a nearby fare adjustment machine you will either pay an additional fare by touching the additional fare button written as “精算,” or deposit some money by touching the charge button written as “チャージ.”
Then, you will go to the platform. Each platform is numbered like “1 ban-sen” and “2 ban-sen.” As you see, the word “ ~ sen” is also used here. On a direction board you probably find the word “houmen” like “Shinjuku houmen” (for Shinjuku). If you don’t know the platform number.
There are basically two kinds of trains. One is called kakueki-teisya (各駅停車local train). Usually the shortened word kakutei (各停) is used, which stops at each station, and the other called kyuukou (急行express), which stops only at big stations. Besides these, other categories of train are running, including junkyuu (準急semi-express), which runs at the speed between kakutei and kyuukou, and tokkyuu (特急), which runs faster than kyuukou. Furthermore, the word kaisoku (快速) has different meanings depending on each railway company. English words are not commonly used for such words as kakutei and kyuukou. Norikae (乗換transfer) is also often used. It is advisable for you to learn them.[:][:ja]
You can Use English Words as Japanese
英単語は日本語として使える
日本語には多くの英語が取り入れられています。たとえば、「ヘッド」(頭)、「ヘアー」(髪)、「アイ」(目)、「イヤー」(耳)、「ネック」(首)、「ハンド」(手)、「フット」(足)などは、日本人に通じます。日本語として使われる外国語の用語(主に英語)は約3,500語あります。英語圏の人はすでに多くの用語を知っていることになり、日本語をあまり知らなくともかなりのことを表現できます。
一方、日本語の文字は、漢字を学ばなくともよいなら世界でもっともやさしいといわれています。話し言葉は46音とその変化形58音の組み合わせで成り立っています。その音を文字にしたのがひらがなとカタカナです。カタカナは外国語の用語などで使われます。
日本語初級者でも、日本語の文法の基礎を知っていればカタカナ語(英語)を活用して日本人とのコミュニケーションをとれます。また、話せることは何でもひらがなとカタカナで表現できます。
例
The lunch at that restaurant is best.
あのレストランのランチはベストです。That movie was exciting.
あのムービーは、エキサイティングでした。このように自分の意志を表現することは、それほど難しくはありません。しかし、日常生活では新聞、雑誌、看板などに漢字が使われていますので、漢字を無視することはできません。漢字学習は日本語を学ぶ人には負担ですが、便利です。
日本語には、同じ発音でも違う意味を持つ言葉がたくさんあります。たとえば、「かわ」。「川」なのか、あるいは「皮」なのか、ひらがなではわかりません。漢字で書いてあれば、すぐに区別ができます。
それらの漢字を知らない場合には、パソコンのキーボードで「か」と「わ」をタイプして下さい。「川」「皮」「革」などの漢字候補が表示されます。それらの漢字を辞書で調べると、あなたが使いたい漢字がわかります。漢字の勉強に役立つ日本語のワープロは、ひらがなでも、ローマ字でも入力できます。
漢字のよいところは、短い言葉で内容を伝えられることでしょう。
例
New Year’s card
年賀状National holiday
祭日街にいると、漢字のほかに、ひらがな、カタカナおよび英語をそのまま使用している看板が多いことに気づくでしょう。
たとえば、部屋を貸す看板。写真のように漢字だけのものや、英語、カタカナ、あるいはそれらを組み合わせた看板が見られます。
近年は、漢字に代わってカタカナ語及び英語の用語が使われることが多くなりました。一昔前までは、「カメラ」を「写真機」、「コンピューター」は「電子計算機」、「テニス」は「庭球」、「トイレ」は「便所」と呼んでいました。今では、これらの漢字用語を使う人はほとんどいません。
かつての日本人が漢字を取り入れたように、英単語をモダンな用語、あるいは「ファッショナブル」な用語として使用しています。日本人の英語学習者が増えるとともに、英単語は今後ますます日本語として使われると思われます。
[2010年1月号掲載記事]
[:en]
Many English words have been adopted as Japanese. For instance, “head,” “hair,” “eye,” ”ear,” ”neck,” “hand,” and “foot” can be understood by Japanese. The number of foreign words (mainly English) which are used as Japanese is approximately 3,500. It means that people from English-speaking countries already know so many words and can express themselves fairly well without knowing many Japanese words.
On the other hand, written Japanese is one of the easiest in the world if you do not have to learn kanji. The spoken language consists of 46 syllables and 58 syllables in modified forms. Hiragana and katakana characters represent these syllables. In other words, hiragana and katakana are phonetic. Katakana is basically used for foreign words.
Even beginners of Japanese can communicate with Japanese using katakana (English) words if you know basic Japanese grammar and what you say can be expressed in hiragana and katakana.
Example
The lunch at that restaurant is best.
あのレストランのランチはベストです。
That movie was exciting.
あのムービーは、エキサイティングでした。
As you see, it is not difficult to express yourself. However, as kanji is used in newspapers, magazines, signboards and so on in daily life, you cannot ignore kanji. Kanji learning is a burden to Japanese learners, but is useful.
In Japanese there are many words that are pronounced the same but have different meanings. For instance, “kawa.” You don’t know in hiragana whether it is “river” or “skin.” If they are written in kanji you can easily distinguish them.
If you do not know these kanji, type “ka” and “wa” on your computer. The kanji list for kawa, including the meaning “river,” “skin” and “leather,” will be shown. Checking these words with a dictionary, you will be able to find the one you want to use. You can input text with Japanese word processor software, which is convenient to learn kanji, in hiragana or romaji.
The best part of kanji is that you can express contents briefly, as below.
Example
New Year’s card
年賀状
National holiday
祭日
When you are in a city you will notice there are many signboards using hiragana, katakana and English besides kanji.
For example, a signboard that says “to let.” As shown in the pictures, some are written in kanji only, in katakana, English or in combinations.
Nowadays instead of kanji, katakana words and English words are more often used. A few decades ago a camera was called “shashinki,” computer “denshi-keisanki,” tennis “teikyuu” and toilet “benjo.” Now very few people use these kanji words.
Japanese use English words as modern or “fashionable” words, just like kanji had been adopted in Japanese. In accordance with the increase of Japanese who study English, more English words will be used as Japanese in the future.
[From January Issue 2010][:]
Information From Hiragana Times
-
December 2023 issue is now on sale!
November 20, 2023 -
November 2023 issue is now on sale!
October 20, 2023 -
October 2023 issue is now on sale!
September 20, 2023
Products
-
APP Version ¥7,200 – ¥29,900
-
Print version ¥9,900 – ¥46,900
-
APP+Print Version ¥13,900 – ¥49,900