×
  • 人づきあいから学んだ語学

    [From June Issue 2012]

     

    Carl ROBINSON

    New Zealander Carl ROBINSON is the CEO of Jeroboam Co., Ltd., a wine importing business based in Japan. “In the wine business,” he says, “the people you meet are happy to see you.” Being a social animal, he’s just as happy to meet people. A natural communicator, since coming to Japan in 1990, Robinson acquired his language more through immersing himself socially, than studying textbooks.

    “I still think immersion is a good thing because you just have to figure it out,” he says. Robinson originally came to Japan with his wife for a working holiday. One option was to stay in Tokyo as English teachers – they could make a little more money, but maybe experience less of the language and the culture. Instead, they did the exact opposite: for six months they lived as the only foreigners in a small town in Oita Prefecture.

    “It was certainly tough not having anyone to help you, but it was also very, very satisfying once you started to realize that people could understand you.” Robinson admits he’s no “kanji freak” totally focused on studying, so ultimately, the desire to interact drove him to improve his Japanese. “I certainly wanted to communicate with the people I was working with and the people I was seeing every day.”

    After that half year, Robinson and his wife moved to the UK. But they still loved Japan, and six years later they arranged a transfer for Robinson’s wife to her employer’s Tokyo office. Robinson, who had been working in the wine business, found a job as a sommelier for the Tokyo American Club. The timing was perfect. “We came back here in 1996, and it was just at a time when wine was starting to take off in Japan.”

    After eight years of consulting and organizing events, Robinson chose to move into importing. As CEO of Jeroboam, he says, “I needed to improve my formal Japanese and to learn a lot of technical language that I hadn’t been exposed to before.” In deals with bankers and lawyers, he enlists the help of bilingual staff. “Because you don’t want to make mistakes in situations like that.” Still, all internal communications are in Japanese. “It’s important to have your own style, especially if you’re running a company,” he says.

    Robinson’s Japanese has been put to the test under stressful situations. Last March, Robinson was at work when the Great East Japan Earthquake struck. “It was certainly challenging when you’re making decisions that seriously affect other people,” he says. And before that, Robinson faced a crisis of a different kind: the economic shock of 2008. He had to use his Japanese to nurture his employees during uncertain times, both to lead and to inspire. “It really pushes your Japanese ability.”

    It’s situations like these that reinforce Robinson’s philosophy. Relying too much on memorization, he believes, gives too much emphasis on language structures and gets in the way of what you’re trying to say. The best way to learn, for Robinson, is total immersion. His one recommendation for students of Japanese is to go to a place where they can be totally surrounded by the language. “It’s tough,” he says, “but it’s a good way to learn.”

    Jeroboam Co., Ltd

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年6月号掲載記事]

     

    カール・ロビンソンさん

    ニュージーランド人のカール・ロビンソンさんは日本に本社があるワイン輸入会社、ジェロボーム株式会社の社長です。「ワインの商売をしていると会う人に喜ばれます」とロビンソンさんは言います。社交性に富むロビンソンさんは人に会うのが好きです。生まれつき話上手のロビンソンさんは、1990年に日本へ来て以来、教科書で勉強するより人とのつきあいのなかで日本語を身につけました。

    「意味を理解するには、今も日本語漬けになるのはいいことだと思っています」とロビンソンさんは言います。ロビンソンさんは最初、ワーキングホリデーのために夫人と一緒に来日しました。ひとつの選択肢は英語教師として東京に滞在することでした。そうしていれば少し多めにお金を稼げたでしょうが、日本語と日本文化の経験は減っていたかもしれません。その代わりに二人は正反対のことをしました。他に誰も外国人がいない大分県の小さな町に6ヵ月間住んだのです。

    「助けてくれる人がいないのは確かに大変でしたが、人に理解されているということがわかり始めると、すごくやりがいを感じました」。ロビンソンさんは勉強のことしか頭にない「漢字狂」ではないと認めていますが、結局もっと交流したいという気持ちが日本語の上達を後押ししたのです。「一緒に働いている人達と、また毎日会う人達とどうしても交流したかったのです」。

    その半年後、ロビンソンさんと夫人はイギリスへ引越ました。でもまだ日本が好きだったので、6年後、夫人が勤務している会社の東京支社に転勤できるようにしたのです。ワイン業界で働いていたロビンソンさんは、東京アメリカンクラブでソムリエの仕事を見つけました。絶好のタイミングでした。「私達は1996年にここに戻って来たのですが、ちょうど日本でワインがブームになり始めた頃だったのです」。

    コンサルティングとイベント開催の仕事を8年間した後、ロビンソンさんは輸入の仕事に移りました。ジェロボームの社長として「敬語をもっと身につけたり、以前は自分に関係なかった技術用語もたくさん覚えたりする必要がありました」。銀行員や弁護士とのやりとりには日英のバイリンガルスタッフの助けを借ります。「そういう場ではミスはしたくないですから」。でも社内の意思疎通は全て日本語です。「自分のスタイルを持つことが重要です。特に会社を経営しているなら」とロビンソンさんは話します。

    ロビンソンさんの日本語は、ストレスのたまる状況で試練に立たされてきました。昨年3月東日本大震災が起きた時、ロビンソンさんは職場にいました。「他の人達に深刻な影響をおよぼす決定を下すのは、確かにやりがいがありました」と言います。その前にもロビンソンさんは別の危機に直面していました。2008年の経済ショックです。ロビンソンさんは不安定な時期に従業員をはげますため日本語を使わなくてはなりませんでした。指揮するため、また元気を与えるためでした。「本当に日本語能力が伸びます」。

    ロビンソンさんの信念を強固にしたのはそうした状況でした。暗記に頼り過ぎると、構文に重点がおかれて言いたいことが言えなくなると考えています。ロビンソンにとって一番良い習得法は日本語にひたり切ることです。日本語学習者に勧めるのは、日本語に完全に囲まれる場所へ行くことです。大変ですが良い習得法だと話します。

    ジェロボーム株式会社

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • 性別と言葉の壁を乗り越えて

    [From May Issue 2012]

     

    Renee KIDA

    American Renee KIDA is the HR manager at the Kohoku IKEA in Yokohama, Japan. Her job requires Japanese every day, but despite having majored in Japanese, she could say little more than sumimasen (I’m sorry) and daijoubu (okay) when she first arrived. Getting to where she is now took skill and perseverance in the face of numerous obstacles.

    Usually talkative, Kida says her lack of Japanese left her feeling rather lonely at first. She tried taking language courses, but her real breakthrough happened on the job. Early on she found herself supporting a team whose members spoke no English. “Up until that point, I was around a lot of people who spoke some English, so as soon as I didn’t understand they would just switch to English and I never seemed to progress. Working with that team … I got over the psychological barrier about worrying about making mistakes.”

    Similarly, there was a period when Kida found herself responsible for the phones during the lunch break. “I remember my hands being sweaty, and not being able to eat my obentou (pack lunch) as I was so nervous,” she says. So she wrote a script and memorized it. “I learned to handle the phone through practice … Now I often find the phone easier than email.”

    Another obstacle Kida faced was gender roles in Japan. The HR director at her former employer even said once that if Kida planned to stay in Japan long term, she would need to find a Japanese husband. “I had to really monitor my way of communicating to not come across too strong, and had to struggle to be taken seriously.”

    Still, as she saw things, “I chose my job, so I had to figure out a way to still get credibility and make it work for me.” And the status of women was changing, too. “When I first got here it took a qualified woman 15 years to get her first promotion, and there were no women in sales. Not a single one!” These days, though, even the company where the HR director told Kida to find a Japanese husband has a female president.

    Kida’s final challenge was herself. Working in marketing at a medical device company, even with promotions, she felt stuck. So she quit her job, went back to school, got an MBA and also studied more Japanese. All the while she worked a part time job at a friend’s training company. Eventually, though, she began working at IKEA and has moved up over time to her current position. It’s a good company for women. “We have many women managers – close to 50%! And I feel our company culture is very women friendly, allowing us to contribute and grow in many ways.”

    Ultimately, Kida says, “Finding your right profession and, or, place to work is an art or refined skill, regardless of country.” And she seems to have mastered that art; in her heart, she loves her life here and says that she is grateful for it.

    IKEA

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年5月号掲載記事]

     

    来田ルネさん

    アメリカ人の来田ルネさんは、横浜にあるイケア港北の人事部長です。来田さんの仕事には毎日日本語が必要ですが、大学では日本語専攻だったにもかかわらず、日本に来たときには「すみません」と「大丈夫」くらいしか話せませんでした。来田さんが今日に至るまでには、多くの障害を前に技能と忍耐が必要でした。

    来田さんは話し好きですが、最初は日本語が話せなかったので少しさみしかったと言います。日本語コースも取ってみましたが、突破口を見つけたのは職場でした。最初の頃は、英語を話せない人達のチームを支援することでした。「そのときまでは多少英語が話せる人達がまわりにたくさんいました。ですから、わからないことがあるとすぐに英語に変えてくれましたので全然進歩していないような気がしていました。あのチームと仕事をするようになってからは……。間違いを恐れる心理的な壁を乗り越えられたのです」。

    また、昼休みの時間に電話番を任された時期がありました。「緊張のあまり手が汗ばんでお弁当が食べられなかったのを覚えています」と来田さんは言います。そのため、言うべき言葉を書いて暗記しました。「練習をかさね、電話の応対ができるようになったのです……。今ではメールより電話の方が楽だと思うことがよくあります」。

    来田さんが直面したもうひとつの壁は、日本における男女のあり方でした。以前の勤め先の人事部長から、日本に長期滞在するつもりなら日本人の夫を見つけなさいとさえ言われました。「押しが強過ぎると思われないよう話し方には本当に気をつけなくてはならず、まともに相手にしてもらうのに苦労しました」。

    それでも、来田さんは「自分が選んだ仕事ですから、人に信頼されてうまくいくようなやり方を見つけなくてはいけなかったのです」と受け止めました。また、女性の地位も変わりつつありました。「私が初めて来た頃は、実力のある女性が最初の昇進を受けるまで15年かかっていましたし、営業に女性はいませんでした。一人もです!」。今はといえば、人事部長が来田さんに日本人の夫を見つけるようにと言った会社でさえ、社長は女性です。

    来田さんにとって最後の挑戦は自分自身でした。来田さんは最初、医療機器の会社でマーケティングの仕事をしていましたが、何度昇進しても先がないと感じました。それで仕事をやめ、学校に戻ってMBAを取得し、日本語ももっと勉強しました。その間ずっと友人のトレーニング会社でパートとして働きました。しかしその後はイケアで働き始め、歳月を経て今の役職に昇りつめました。イケアは女性にとって働きやすい会社です。「女性の管理職が多いんです--およそ5割です! それにうちの企業文化は女性に好意的で、多くの面で貢献でき、成長させてくれます」。

    結局、「自分に合った仕事や職場を見つけるのは、どこの国でもひとつの芸もしくは洗練された技能です」と来田さんは言います。来田さんはその芸をマスターしたようです。心の中で来田さんはここでの生活をとても気に入っていて、ありがたいと思っています。

    イケア

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • おとぎ話に感化され、アカデミックな研究を

    [From April Issue 2012]

    Yannis PANAYOTOPOULOS

    Yannis PANAYOTOPOULOS, a post-doctoral fellow of Geophysics at Tokyo University, first fell in love with Japan watching television programs in his native Greece. One of them was the American show “Shogun.” The most important one, though, was “Manga Nippon Mukashi Banashi” (Cartoon Once Upon a Time in Japan), an animated series of traditional Japanese fairy stories. “I remember watching this classic manga when I was a kid, and was always fascinated with the Japanese culture and values portrayed in the series,” says Panayotopoulos.

    Though Panayotopoulos wanted to start learning Japanese straightaway, a language teacher suggested he wait until he had finished high school and could handle the English in the textbooks. “Once I finished high school, true to my dream, I asked my parents again if I could now finally start learning Japanese. Less than a week after that, I was sitting in a classroom at the Japanese-Greek Friendship Institution getting myself introduced to Mrs. SUZUKI, my Japanese teacher for the next six years.”

    Those lessons paid off: In 2002, after finishing a degree in geology in Greece, Panayotopoulos made his way to Tokyo University on a Japanese Ministry of Education scholarship where he earned a masters degree and PhD in geophysics. Because there is so much seismic activity, for a geophysicist, Panayotopoulos says, “Japan is the place to be!”

    While Panayotopoulos uses Japanese 99% of the time, it wasn’t always easy. “Although I knew some Japanese when I arrived, attending lectures at the university was a whole different game. In the beginning, I had hard time understanding the scientific terms used in the lectures.” But these days, he says, he can give lectures in Japanese himself.

    Some of this growth is thanks to the people in Panayotopoulos’ life. “When I first arrived, my best friend that I met back then – and the guy that gave the welcoming speech to my wedding – was a Japanese guy. I remember taking turns sleeping at each other’s houses when we were both university students. His mother just loved me!” Moreover, Panayotopoulos says, “My colleagues and supervising professors have been extremely supportive for all my years in Japan.”

    A strong advocate of cross-cultural communication, in his free time he runs Japan’s International Gamers Guild Tokyo. “We have lots of Japanese members joining us not just to play games, but also to make foreign friends. You can hardly say that everyone in the club is fluent in both Japanese and English, but people willing to communicate always find a way to do so and have fun on the way!”

    He says he’s never experienced the same language barrier that other expats seem to come up against. “I tend to think that people that have problems communicating in Japan are probably bad communicators to begin with,” he says. “These people are not willing to embrace a different culture. Which makes me wonder why they bother leaving their country in the first place.”

    Ultimately, Panayotopoulos’ Japanese wife probably explains his Japanese growth the most. “I always joke with her that after I met her, I wanted to study Japanese harder so that I could fully understand what she said, but now that I can, I wish I never had. She complains that when she first met me, my Japanese was cute because it was really polite. Now she says I sound like a Japanese oyaji.”

    Japan’s International Gamers Guild Tokyo

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年4月号掲載記事]

    ヤニス・パナヨトプロスさん

    東京大学地球物理学特任研究員のヤニス・パナヨトプロスさんが最初に日本に魅かれたのは、母国ギリシャでテレビ番組を見ていたときでした。その番組の一つはアメリカのドラマ「将軍」でした。しかし最も重要だったのは、日本の伝統的なおとぎ話をアニメ化したシリーズ「まんが日本昔ばなし」だったのです。「子どもの頃、あの古典のまんがを見ながら、シリーズの中で描写されている日本の文化と価値観に夢中になったのを覚えています」とパナヨトプロスさんは話します。

    パナヨトプロスさんは、すぐにでも日本語の勉強を始めたかったのですが、教科書の英語が理解できるよう高校卒業まで待つことを語学の先生に勧められました。「高校を終えたとき、夢見ていた通り、日本語の勉強を始めていいかと改めて両親に聞いたのです。それから1週間もたたないうちに日希(日本-ギリシャ)友好会館の教室に座って、その後6年間私の日本語の先生となる鈴木さんを紹介されました」。

    そのレッスンは役に立ちました。2002年、パナヨトプロスさんはギリシャで地学の学位を取った後、文部科学省の奨学金で東京大学へ来て地球物理化学の修士号および博士号を取得しました。地震活動がとても活発なので、地球物理学者にとって「日本は、私たちがいなくてはならない場所!」とパナヨトプロスさんは言います。

    パナヨトプロスさんは99%の時間は日本語を話していますが、平坦な道ばかりではありませんでした。「来たとき、日本語は多少知っていましたが、大学の講議を受けるのとは全く別の話でした。最初は講議で使われる特定の用語が理解できませんでした」。でも今では彼自身、日本語で講議ができると言います。

    この進歩はパナヨトプロスさんのまわりの人々のおかげです。「最初に来た頃出会った最良の友人--私の結婚式で歓迎スピーチをしてくれた人--は日本人でした。二人とも学生だったとき、互いの家でかわるがわる寝泊りしたのを覚えています。彼のお母さんにすごく気に入られたんですよ!」そればかりか「日本に来てからずっと同僚も指導教官も本当に良くしてくれたんです」とパナヨトプロスさんは話します。

    文化交流の熱心な支持者であるパナヨトプロスさんは、時間があるときには日本国際ゲーマーズギルド東京を運営しています。「ゲームをするためだけでなく、外国人の友人をつくるために参加する日本人の会員もたくさんいます。日本語も英語も両方流ちょうな人ばかりとはいえませんが、意思疎通する気がある人は必ずその方法を見つけますし、その過程を楽しんでいるのです」。

    パナヨトプロスさんは、他の外国人居住者がぶつかるといわれる言葉の壁は経験したことがないと言います。「日本でコミュニケーションの問題がある人は、おそらく最初からコミュニケーションが苦手な人じゃないかと思います。そういう人は異なる文化を受け入れる気がないのです。なぜわざわざ自分の国から出てくるのか不思議です」。

    パナヨトプロスさんの日本語の進歩を一番よく説明できるのは、結局日本人の奥さんだろう。「彼女に出会ってから彼女の言うことが十分わかるようもっと日本語を勉強したかったのです。今は何もかもわかってしまって、勉強しなきゃよかったと彼女に冗談を言うんです。最初に会ったとき、私の日本語は本当にていねいでかわいかったと彼女は文句を言うんですよ。今は日本人のオヤジみたいな話し方だって」。

    日本国際ゲーマーズギルド東京

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • 趣味が夢の仕事にトランスフォーム

    [From March Issue 2012]

    Andrew HALL

    Before landing a job as a content planner for a design company in the toy industry, American Andrew HALL worked as a gourmet reporter on TV Asahi’s evening news show, as a columnist writing about stock trading, and as a translator of the “Yakuza” video game series. “I can only assume it was my language skills that landed me these jobs, because I’m sure no expert on gourmet cuisine, stock trading, or yakuza,” he says.

    Hall is, however, no amateur when it comes to toys. “I had always wanted to work in the toy industry,” he says. “I was born in ‘81, which means that I was the right age to experience some of the most memorable American cartoons of the 80’s, with ‘The Transformers’ being at the forefront. Little did I know that many of them originated from Japanese animation studios or toys… I was stunned to find that many of the ideas that had captivated me so greatly as a child had all come from the same distant country.”

    Right after graduating with a B.A. in Japanese he moved to Tokyo. “I envisioned that becoming fluent in Japanese would allow me to become a translator, letting me work closely with the various media I enjoyed so much.” Still, it would be some time before Hall landed his current job. “I had gained lots of interesting language experience, but didn’t seem much closer to working in my dream industry. You can’t exactly just go knocking on someone’s door, I thought.”

    His determination to acquire the language made for a steep learning curve: “The important thing is to aggressively learn and adapt through this. Make an error once, it’s understandable. Make the same error again, and that’s on you.” Hall applies this approach to all aspects of his life and feels that it’s helped him get to where he is today.

    “During my years of study in college, I remember feeling challenged by upper level courses where there tended to be more focus on public speaking than on kanji comprehension and writing,” he explains. “Motivation filled in those gaps, as I had my own intense interests.” Hall doesn’t measure success in terms of academic qualifications, but instead puts more emphasis on practical ability. “You can have a black belt in the dojo, but if you don’t know how to use your skills, suddenly when things get rough, it’s not going to count for much.”

    Hall now translates and plans content for Part One Co., Ltd., a design company that does work for some of the largest toy companies in Japan. He landed the job by contacting the president of the company directly, an approach which initially landed him a small translation job. At Part One’s online shop e-HOBBY, his work now includes creating proposals for new Transformers exclusives, doing research for manufacturers and developing new international projects.

    Hall finds working in Japan enjoyable. “Something I’ve always respected about Japan is the culture of craftsmanship present in work. The concept of adhering to great quality and design despite the pressure of cost-performance. I love being a part of that.”

    Overall, this kind of passion is central to Hall’s success. He explains, “What I learned getting where I am now is that an MBA is not a necessary qualification to being hired in most Japanese industries. It turns out that the most important qualifications are great Japanese ability and more guts than ‘Grimlock.’”

    Part One Co., Ltd.

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年3月号掲載記事]

    アンドリュー・ホールさん

    玩具などの企画デザインを行っている企業にコンテンツ企画者として就職する前、アメリカ人のアンドリュー・ホールさんの仕事は、テレビ朝日の夕方の報道番組でのグルメリポーター、株取引についてのコラムニスト、「龍が如く」というテレビゲームシリーズの翻訳者でした。ホールさんは「そういう仕事に就けたのは語学力のおかげだったとしか思えません。私は当然グルメ料理や株取引、やくざについての専門家じゃないですからね」と話します。

    とはいっても、ホールさんは玩具に関しては素人ではありません。「玩具業界で働きたいとずっと思っていました」と言います。「生まれたのが1981年で、つまり80年代アメリカの最も記憶に残るアニメ、特に『トランスフォーマー』を経験するのにちょうどいい年齢だったのです。それらの多くが日本のアニメスタジオや玩具が起源だったとは知りませんでした。自分が子どもの頃夢中になったアイディアの多くがみんな遠くの同じ国から来ていると知って仰天しました」。

    日本語の学士号を取った後、ホールさんはすぐに東京へ引っ越しました。「日本語が流ちょうになれば翻訳者になれて、自分を楽しませてくれたいろんなメディアと緊密に仕事ができるだろうと思ったのです」。とはいえ、ホールさんが今の仕事に就くまでには多少時間がかかりました。「おもしろい日本語の経験はたくさんしても、夢みた業界での仕事に近づいているような気はしませんでした。いきなり門をたたく訳にはいかないと思いました」。

    日本語をマスターするという決意のためにホールさんは苦労しました。「大事なことは積極的に学びつつ適応することです。一度の間違いはやむを得ません。同じ間違いを再びすれば、それは自分のせいです」。ホールさんはこのアプローチを自分の人生のあらゆる面に適用していて、それが今の仕事に就くのに役立ったと感じています。

    「大学で勉強していたとき、漢字の読解と筆記より人前で話すことに重点を置く傾向の強い上級コースは難しいと感じたのを覚えています」とホールさんは説明します。「すごく興味を持っていることがあったので、個人的な動機でそのギャップを埋められました」。ホールさんは学歴で成功をはかるのではなく、もっと実践的な能力を重視しています。「道場では黒帯でも自分の技の使い方を知らなければ、突然厳しい状況になったとき、黒帯は何の価値もありません」。

    ホールさんは今、日本の大手玩具企業のデザインを請け負う株式会社ぱあとわんで、コンテンツの翻訳や企画をしています。社長に直接コンタクトすることで職を得ましたが、最初にもらったのは小さな翻訳の仕事でした。今の仕事には、ぱあとわんのオンラインショップe-HOBBYの担当としてトランスフォーマーの新製品の提案、メーカー向け調査、新たな国際プロジェクトの開発が含まれています。

    ホールさんは日本で働くのは楽しいと思っています。「日本に関して私が常に敬意を抱いていたのは、職場に職人技の文化があることです。コストのプレッシャーがあっても良い品質とデザインにこだわること。それに参加できるのが嬉しいです」。

    総合的にみて、ホールさんが成功したのはこのような情熱のたまものです。「ここに至るまでに学んだことは、MBAは必ずしも雇われるのに必要な資格ではないということです。日本の大半の業界で一番重要なのは高い日本語能力と『グリムロック』以上の根性です」とホールさんは説明します。

    株式会社ぱあとわん

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • 日本語に突撃

    [From February Issue 2012]

    Daniel ROBSON

    Japan can be intimidating for newcomers, but plenty of people who arrive with little or no language skill under their belt can still find success. “I came to Japan armed with a teeny, tiny amount of spoken Japanese,” says Daniel ROBSON of his arrival here in 2006.

    That little Japanese was “mostly learned from Japanese punk and pop songs or from this awful home study CD that taught me how to speak perfect Japanese circa 1930. Whenever I spoke Japanese learned from that CD set, people laughed.”

    Now, his work relies on interactions in Japanese. “I work as an editor at The Japan Times and a freelance writer for publications around the world. I also run a tour agency, ‘It Came From Japan,’ which takes Japanese bands to tour abroad, and I put on a monthly live show in Tokyo called ‘Bad Noise.’”

    He explains, “As a freelance writer, I use Japanese to line up assignments, interview bands or videogame creators, and so on – I write about music, games, city guides and Japanese culture in general, so of course I need to understand what the hell is going on around me in order to write about it.” And moreover, “As for booking bands for live shows and organizing tours, I couldn’t do a good job at any of that without being able to contact bands, create promotional material, chat with customers and so on.”

    So how did Robson do it? “I really wanted to become fluent, but as an overworked freelancer I never had much time to study.” At first, “I mostly learned by osmosis, drinking in the sort of bars where no one knew any English and I would be forced to speak Japanese.” It was slow going, “but I picked things up slowly but surely, and eventually got a teacher for one-on-one lessons, which I kept up for a year and a half.”

    He also met his future Japanese wife, who spoke little English, the bonus was that it, “helped in terms of practice!” He recalls, “I guess the biggest challenges at first were things like phone calls to sort out a bill or some other problem, and of course kanji.” But persistence is key: “Bit by bit it all sticks.”

    “It’s inevitable that one has to adjust to the customs and culture of another country.” Yet there are still situations when Robson says, “You want to smash your head repeatedly against a wall … Like when someone says ‘it’s difficult’ when what they really mean is ‘no.’ You have to learn to read those situations.”

    And I still struggle with kanji, whether it’s penetrating a short email or enduring 50 hours of Final Fantasy XIII for a review.” But as he says, “There are other difficulties, sure, but no one ever got anywhere by focusing on the negatives!”

    Being married to a Japanese, “We speak Japanese at home 99% of the time, and these days I even understand my in-laws slightly old-fashioned vocabulary.” Besides, he loves living here. As he says, “Tokyo is 300 times better than London in almost every way, and I love it here.”

    Bad Noise

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年2月号掲載記事]

    ダニエル・ロブソンさん

    初めて日本に来る人は、日本におじけづくかもしれません。しかし日本語をほとんど、あるいは全く学ばずにやって来る多くの人たちにも、成功するチャンスはあります。ダニエル・ロブソンさんは「ほとんど日本語を話せない状態で日本に来ました」と、来日した2006年頃について語ります。

    その少ししかなかった日本語力は、「ほとんどが日本のパンクロックやポップス、または1930年代頃の独学用のひどい日本語教材CDから学んだものでした。そのCDで学んだ日本語を話すたびに、みんなから笑われました」。

    今では、彼の仕事は日本語でやりとりします。「私はジャパンタイムズで編集の仕事と、世界の出版物のフリーライターをしています。バンドツアーの手配会社『It Came From Japan』も経営しています。これは日本発信の仕事で、日本のバンドを海外ツアーに連れていきます。『BAD NOISE!』というライブも東京で毎月行っています」。

    ロブソンさんは説明します。「フリーライターとしてバンドやTVゲームクリエイターへのインタビューや契約などをするために、日本語を使います。たいてい音楽、ゲーム、シティーガイド、それに日本文化について書くので、当然、身の周りで何が起きているかを理解する必要があります」。さらに、「ライブのバンド予約やツアーの企画には、バンドに連絡を取ったりプロモーション素材を作ったり、顧客と話したりしなければ、いい仕事はできません」。

    それでは、ロブソンさんはどうやったのだろうか? 「流暢になりたいと本気で思いましたが、働きすぎのフリーランスには勉強する時間があまりありませんでした」。最初は「主に英語を知らない人しかいなくて、自分から日本語を話すしかないバーのようなところで飲んで、少しずつ学びました」。それには時間がかかりました。「でもゆっくりですが確実に理解し、やがてマンツーマンでレッスンしてくれる先生を見つけて1年半続けました」。

    後々妻となる日本人女性にも出会いますが、彼女は最初ほとんど英語が話せませんでした。そのことで、「がんばって強制的に日本語を使うようになったことが本当に役立ちました」と当時を振り返ります。「最初に一番大変だったことは、いろんな請求書に関する電話などでした。そしてもちろん、漢字でした」。でも継続は力なり。「少しずつですがやがてその全てが身につくんです」。

    「他の国の習慣や文化に合わせる必要があることは避けられません」。けれどもロブソンさんはいまだに理解に苦しむ状況があると言います。「本当は『ノー』という意味なのに、『それは難しい』と遠回しに言われたときなどには、何度も頭を壁に打ちつけたくなります。そういう状況を読む学習をしなければなりません」。

    「それに私は短いメールでも、おさらいのためにやる50時間にわたるファイナルファンタジー13でも、まだ漢字に苦労しています」。しかしロブソンさんは言います。「他にも難しいことはありますが、否定的なことばかり考えても、何も達成できません」。

    日本人と結婚したので、ロブソンさんは「私の家では99%日本語で話します。そして最近は、義父母の少し古い言葉さえもわかります」。他にも、彼はここで生活することがとても好きです。彼は言います。「あらゆる面でロンドンより東京の方が300倍いいです。ここが大好きです」。

    Bad Noise

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • ビジネス文化は思いもかけないことがある

    [From January Issue 2012]

    Alessandro ALLEGRANZI

    Although Alessandro ALLEGRANZI, holds dual American and Italian citizenship, Japan has fascinated him ever since reading the samurai novel Musashi in junior high school. “It was great fun, and really opened my mind to a completely different culture and world,” he says.

    “I’ve had an interest in Japan since that time, but unfortunately didn’t get to study the language until college, when I attended Vanderbilt University in Nashville, Tenessee, USA. I studied the language for four years.”

    The big change for his Japanese came, however, during his semester abroad at Rikkyo University in Tokyo. “I remember for the first few weeks people kept giggling at my Japanese, and when I asked why, they said it was because I spoke like an old woman. Thankfully, after a few yakuza and samurai period movies, the problem solved itself.” He goes on, “I learned more during those four months in Japan than during the four years in the US combined.”

    He now works for a freight forwarding (shipping services) company in Tokyo. “I focus on the USA-Japan lane, and sell the company’s services, organize rates and customer support, etc.” More specifically, “On a typical day, I actually spend most of the time outside the office, making sales calls, visiting clients and prospects. I usually get back to the office around four or five, and stay there until seven or eight glued to the computer doing correspondence and clerical stuff.”

    “I am the only foreigner in the office. The vast majority of my sales calls are in Japanese.” He continues, “Business Japanese is a totally different beast. Just in terms of vocabulary I felt like I had to learn a whole new language. ‘Bonded warehouse,’ ‘customs inspection,’ etc., were all terms I had to learn from scratch. Additionally, in school I had learned keigo (formal Japanese) towards the end of my studies as a sort of afterthought.”

    The culture also presented some surprises. For example, “One of the guys who works under me in exports leaves every day at 6pm sharp.” As a result, everyone criticizes the man: “He is lazy; he doesn’t care about the job, the list goes on.” Yet, according to Allegranzi, this is the most efficient man in the office. “To me, as an American, the whole phenomenon is ridiculous. However, in Japan, in a lot of cases, how long you work equals how well you work.”

    According to Allegranzi, this is because, “In Japan, generally the company is the focus, and the individual is a cog in the machine.” But actually, he has come to appreciate one effect of this. “The sense of unity and togetherness also has its positive side. It takes a while to break in and be accepted, but once you’re part of the group, you’re in.”

    Text: Gregory FLYNN

    [2012年1月号掲載記事]

    アレッサンドロ・アレグランジさん

    アレッサンドロ・アレグランジさんはアメリカとイタリアの市民権を持っていますが、中学校で時代小説「武蔵」を読んで以来、日本に魅せられてきました。「とても面白くて、違った文化や世界に心を開かせてくれました」と言います。

    「その時以来、日本に関心を持ってきましたが、残念ながら、アメリカ・テネシー州ナッシュビルのヴァンダービルト大学に進むまでは日本語を勉強しませんでした。大学では4年間、日本語を勉強しました」。

    しかし、彼の日本語に大きな変化をもたらしたのは、東京の立教大学に1学期の間、留学をしたときでした。「最初の数週間、みんなが私の日本語をずっとくすくす笑っていたことを覚えています。理由を聞いたら、おばあさんのような話し方だからと言われました。ありがたいことに、ヤクザ映画と時代劇映画を何本か見たら、その問題は自然に解決しました」。そして、こう続けます。「日本でのこの4ヵ月の方が、アメリカでの4年間よりもっと多くのことを学びました」。

    彼は今、東京で、外国の運送(船便)会社で働いています。「アメリカ-日本航路を集中的に扱っています。営業、料金作成、カスタマー・サポートなどをしています」。厳密に言えば「ほとんどをオフィスの外で過ごし、営業の電話をして、クライアントやクライアント候補を訪問するのが日課です。いつも4時か5時にオフィスに戻り、7時か8時までオフィスに残ってコンピューターで文書のやり取りや事務仕事をします」。

    「私はオフィスで唯一の外国人です。営業の電話のほとんどは日本語です」。さらに続けて、「ビジネスの日本語は全く違ったものです。ボキャブラリーに関して言えば、まるっきり新しい言語を学ばなければならないような気分でした。「保税倉庫」「税関検閲」などは全てゼロから学ばなければならなかった言葉です。その上、学校では敬語(あらたまった言い方)を、日本語の勉強が終わる頃に、付け足しのように学んだだけでした」。

    文化的にも、驚いたことがありました。たとえば、「輸出部門で私の下で働いていた一人の男性が、毎日6時きっかりに退社するんです」。その結果、みんながその人を、「彼はなまけ者だ、仕事を大事にしていない、などきりがありません」と非難します。しかし、アレグランジさんによると、彼はオフィスで最も有能な社員です。「アメリカ人の私にしてみれば、この現象の全てがばかげています。しかし日本では多くの場合、どれだけ長い時間働くかが、イコールどれだけよく仕事をしているかということになるのです」。

    アレグランジさんによれば、「日本では一般的に会社が中心で、個人は機械の歯車なんです」となります。しかし実際には、彼はこの効果の一つを高く評価するようになりました。「でも一致団結してまとまる感覚には肯定的な面もあります。仲間に入って受け入れられるには少し時間がかかりますが、一旦グループに入ってしまえばずっと受け入れられるのです」。

    文:グレゴリー・フリン

    Read More
  • 日本人との会話

    [From December Issue 2010]

    When you have the opportunity to speak with a Japanese person, you will usually be asked where you are originally from. You can reply in English as Japanese people generally understand the pronunciation of foreign country names. However, there are some countries whose names in Japanese are different from their English ones, such as Chuugoku for China, Kankoku for Korea, and Igirisu for Britain. Other country names also expressed a bit differently, include Suisu for Switzerland, Oranda for the Netherlands and Amerika for the USA.

    You will most likely also be asked what it is that you do. And while westerners generally answer with their job title, such as “engineer” or “sales clerk,” most Japanese simply say “company staff,” unless they are professionals, such as a “doctor” or “lawyer.” Those who work at leading companies may also inform you of their company’s name.

    You may also discuss your family. In doing so, you should clearly distinguish between your brothers (kyoudai) and sisters (shimai), older or younger. When Japanese refer to them, generally they say “ani” for an elder brother and “otouto” for a younger one, or “ane” for an elder sister and “imouto” for a younger one. “Kyoudai” means also “siblings,” but it is written in hiragana when it refers to “siblings.”

    The English words “boyfriend” and “girlfriend” are also usually well understood. However, in the case of a steady boy/girlfriend, while using the term “koibito” in conversation is a little bit old fashioned, nowadays, “kareshi” or “kare” for a boyfriend and “kanojo” for a girlfriend are more common. “Kare” also means “he” while “kanojo” means “she.”

    Expressions describing a person’s appearance may also be used in conversation. A beautiful woman is “bijin” while an ugly woman is “busu,” which, in Japan, is considered an extremely rude word, so don’t use it. A handsome man is “ikemen.” But the word “hansamu,” adopted from English, is also commonly used.

    “Shumi” (hobbies) are also good conversation topics. Those who are obsessed with anime and manga are called “otaku,” and have been regarded as being hesitant to communicate with people, preferring to escape into virtual worlds, with Akihabara, Tokyo as their headquarters. But nowadays, they are no longer considered odd, while Akihabara has become a well-known tourist attraction.

    [2010年12月号掲載記事]

    日本人と話す機会があると、まずは、どこから来たのかを聞かれるでしょう。英語で国名を言えば、たいていの日本人は理解できるので、英語で答えてもだいじょうぶです。しかし、イギリス(Britain)、中国(China)、韓国(Korea)のように日本語名と英語名とが異なる国もあります。スイス(Switzerland)、タイ(Thailand)、オランダ(Holland/Netherland)、アメリカ(USA)のように、多少異なる表現となる国もあります。

    仕事は何をしているかもおそらく聞かれるでしょう。欧米人は、「技術者」や「店員」など、一般的に職種で答えます。しかし、日本人の場合、「医者」「弁護士」などのように専門職でない場合には、「会社員」と答える人が多いです。大きな会社に勤めているなら、会社名も言うかもしれません。

    家族のことを話すこともあるでしょう。注意すべきことは、 兄弟、姉妹が、あなたの年上なのか年下なのをはっきり言うことです。日本人は一般的に、兄と弟、また姉と妹を区別して言います。「きょうだい」は「シブリング」(兄弟、姉妹を含めた意味)としても使われますが、「シブリング」を意味するときにはひらがなで書きます。

    「ボーイフレンド」「ガールフレンド」は、英語で通じます。恋人の場合、会話の中では、「恋人」はやや古い言い方で、最近は「彼氏」「彼」、「彼女」が一般的に使われています。「彼」は「he」、「彼女」は「she」の意味もあります。

    容姿などを表現する言葉も会話で使われるでしょう。美しい女性のことを「美人」と言います。醜い女性のことは「ブス」と言いますが、非常に失礼な言い方なので使わないでください。ハンサムな男性は「イケメン」と言います。また、英語の「ハンサム」も一般的に使われています。

    趣味は会話のいいネタとなるでしょう。アニメやマンガなどにのめり込んでいる人は「オタク」と呼ばれ、人付き合いが苦手な仮想世界に逃げる人たちとみなされ、秋葉原(東京)が彼らの本拠地でした。しかし、最近は特別視されなくなり、秋葉原は今や有名な観光地となりました。

    Read More
  • 日本の地図と地名の意味

    [From November Issue 2010]

    Do you know that the kanji “日本” and “日” (ni / nichi / hi) means “day” and/or “sunshine”? Do you also know that “本” (hon / moto) means “book,” but also “origin,” and/or “home”? In brief, together “日本” means “the origin of sunshine.” This is why Japan is often referred to, in English, as “the land of the rising Sun.”

    On a map you can see that Japan is mainly made up of four big islands, the largest one being “本州”/Honshu(u). “州”/shu(u) usually means “state,” but on some occasions it may also mean country. “本州”/Honshu(u) means “home state,” and can generally be translated as “mainland.”

    The smallest of the four islands is “四国”/Shikoku. Previously it was made up of four independent States (countries), which have now become four distinct prefectures. Originally in the southern islands of “九州”/Kyushu(u) there were nine States. Now, they have become a group of seven prefectures. The northernmost island is “北海道”/Hokkaido(u) which literally means “North Sea Road.” The kanji “道”/do(u) road is said to have been used because there were already main arteries such as “Tokaido(u)” and “Tohokudo(u)” in the area.

    Japan is divided into eight regions; Hokkaido(u), Shikoku and Kyushu(u) form one region, while Honshu(u) is subdivided into 5 regions that include Tohoku, Kanto(u), Chu(u)bu, Kinki and Chu(u)goku. The kanji “東北”/To(u)hoku exactly fits the English word “northeast.” Kanto(u) is considered to be the center of Japan’s economy and culture and also where To(u)kyo(u), Japan’s present capital, is located. Chu(u)bu is physically located in the middle of the country, while the Kinki region is commonly referred to as “Kansai.” Chu(u)goku is often confused with the neighboring country of China as it is also written and pronunced “中国”/Chu(u)goku, and is therefore often referred as the Chu(u)goku region.

    In Japan’s 8 regions there are 47 ken/prefectures, but in To(u)kyo, O(o)saka, Kyo(u)to and Hokkaido(u), the word “ken” is replaced with other names. Instead, they are called To(u)kyo(u)-to, O(o)saka-fu, Kyo(u)to-fu and Hokkaido(u). Since “do(u)” is already part of its name, no additional ending is required. This is somewhat similar to the capital of the U.S.A., Washington, which is commonly referred to as Washington D.C.

    The region’s largest cities are (from north to south): Sapporo, Sendai, To(u)kyo(u), Yokohama, Nagoya, Kyo(u)to, O(o)saka, Ko(u)be, Hiroshima and Fukuoka. Central To(u)kyo(u), where many non-Japanese live and work, is divided into 23 wards.

    Kyo(u)to had been the capital of Japan for more than 1,000 years. “都” (to / miyako) means “capital,” so Kyoto means the “Capital of Kyo(u).” “東京”/To(u)kyo(u), is located to the east “東” (tou / higashi) of “京” /Kyo(u), and therefore means, “To(u)kyo(u),” the capital east of Kyo(u). Located within To(u)kyo(u), a big town “新宿” /Shinjuku means “new inn.” “新” (shin / atarashii) means “new” and “宿” (juku / yado) means “inn.” This name was derived from the new inns that were being built in that area. Thus, each place has its own name-history.

    [2010年11月号掲載記事]

    「日本」の漢字の意味をご存じでしょうか。「日」は「デー」「サンシャイニング」の意味です。「本」は「ブック」ですが、そのほか、「オリジン」「ホーム」の意味もあります。つまり、「日本」は「日の元」を意味します。英語で、「日が昇る国」と呼ばれることがあるのはそのためです。

    地図を広げると、日本が主に大きな四つの島で構成されていることがわかるでしょう。一番大きな島は、「本州」です。「州」は「ステート」ですが、「国」と同じように考えてよいでしょう。「本州」は「ホームステート」。一般的には、「メインランド」と訳されています。

    一番小さな島は、「四国」です。かつて独立した一つの州(国)が四つありました。現在は四つの県があります。南の島「九州」には、以前は九つの州がありました。現在は、7つの県になっています。一番北の島は「北海道」です。直訳すると、北の海の道です。日本の各地方にあった幹線、「東海道」「東北道」などになぞらえ、つけられたといいます。

    日本は、8つのブロックに分かれています。北海道、四国、九州はそれぞれ一つのブロックですが、本州は、さらに東北、関東、中部、近畿、中国の5つに分かれます。東北の漢字は英語の「東北」と同じです。関東は日本の経済文化の中心で、現在の日本の首都、東京があります。中部は日本の真ん中に位置しています。近畿は、通常、関西と呼ばれています。中国は、文字も発音も同じ隣の国の中国と混同されるので、中国地方と呼ばれることが多いです。

    8つのブロックの中に、合計で47の県があります。東京、大阪、京都、それに北海道を加えた四つは県の代わりに他の名前を使います。それぞれ、東京都、大阪府、京都府。北海道はすでに「道」がつけられているので、何もつけずそのままです。これは、アメリカの首都、ワシントンがワシントンDCと呼ばれるのに似ています。

    各ブロックの大都市は、北から、札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡といったところです。外国人が多く暮らす東京の中心は、23の区に分かれています。

    京都は1,000年以上も日本の中心でした。「都」は「キャピタル」という意味です。つまり「京の都」ということです。東京は、京の東に位置していることから「東京」(京の東に位置する都)と名づけられました。東京の大きな街の新宿は、「新しい宿」という意味です。「新」は「新しい」、「宿」は「泊まる場所」のことです。現在の場所に宿場が新しくつけられたことに由来します。このように、地名にはそれぞれに由来があります。

    Read More
  • 日本人に多い名前は?

    [From October Issue 2010]

    In Japanese, “namae” usually means a person’s “full name” (given & surname), however, it can also refer to just your given name, a similar concept to English. Generally, Japanese call one another by their surnames, although among close friends they may use given names.

    In Japan, it is said there are about 300,000 different surnames, of which 7,000 comprise 96%. It was only in 1875, after the beginning of the Meiji Restoration, that ordinary Japanese people were permitted to use their surnames. Everyone could freely have a surname, in order to distinguish themselves from other families, and as a result, many people used names derived from where they lived, such as near a mountain, valley, tree, river, rice field, field, hill or the sea.

    The top 10 surnames in Japan are: 1. Satou, 2. Suzuki, 3. Takahashi, 4. Tanaka, 5. Watanabe, 6. Itou, 7. Yamamoto, 8. Nakamura, 9. Kobayashi, and 10. Saitou. The most common, Satou, is used by nearly 2 million Japanese, while the 10th most frequent, Saitou, is used by nearly 1 million.

    Children’s names also reflect the times. In the year the present Emperor married, many girls were named “Michiko,” after the new princess. Then, when MATSUZAKA Daisuke set great high school baseball records, many boys were given his name.

    Until roughly the 1970s, kanji symbols for male names included男, 夫, 雄 (these are read as “o”) as 秀男 (Hideo), while for girls in kanji symbols such as 子 (ko) as in 秀子(Hideko) were generally added to the end. This is similar to English names ending in “o” like Antonio and “a” like Antonia.

    In the 80s and after, the number of parents giving their children unique names increased. According to the Meiji Yasuda Life Insurance Company, which conducts yearly name surveys, 2009’s most popular name for boys was Haruto, while for girls it was Yuna.

    Since 2000, the three most popular boy’s names have been: Haruto, Yuuto and Yuuki. while popular girls names included: Ayaka, Yui and Yuna. However, many different kanji are used for those names. They use various uncommon Japanese kanji characters, making them very difficult to read even for Japanese.

    大翔 (Taiga / Hiroto and other readings), was the most widely used kanji for boys, embodying the image of flying high. For girls it was陽菜 (Hina / Haruna and other readings), which embodies the image of flowers and the grass gleaming in the sunshine. These names seemingly imply the Japanese wish for optimism and a bright future for their children.

    Previously, traditional Japanese boy’s names included Kiyoshi and Makoto, while traditional girl’s names included Kazuko and Ai.

    [2010年10月号掲載記事]

    日本語で「名前」というと、英語と同じく、フルネームを指す場合とファーストネームを指す場合があります。日本では特に親しい人との間ではファーストネームで呼び合いますが、通常は名字で呼びあいます。

    日本には約30万ほどの名字があるといわれています。そのうちの7,000の名字でおよそ96%を占めています。一般の日本人が名字を持てるようになったのは、明治維新後の1875年のことです。各自が他の家族と区別するために自由につけましたが、山、谷、木、川、田、野、丘、海など自分が住む土地にちなんだ名字が多くつけられました。

    多い名字のベストテンは次の通りです。1.佐藤 2. 鈴木 3. 高橋 4. 田中 5. 渡辺 6. 伊藤 7. 山本 8. 中村 9. 小林 10. 斉藤。1位の佐藤は200万人近く、10位の斉藤も100万人近くいます。

    子どもの名前は、時代を反映して付けられることが多いようです。現在の天皇陛下が結婚された年には、皇太子妃の名前「美智子」が多くの女の子に付けられました。また、松坂大輔が、高校野球で大活躍したときには、「大輔」の名が多くの男の子に付けられました。

    1970年代ごろまでは、男の子の名前の最後に「男」「夫」「雄」(すべて“お”と読む)(例:秀男)など男を表す名前が多く、女の子には、「秀子」のように、名前の最後に、「子」が付く名前が一般的でした。英語の名前、アントニオ(男)の「オ」、アントニア(女)の「ア」に似ています。

    80年代以降は、子どもに個性的な名前をつける親が増えました。毎年名前を調査している明治安田生命保険相互会社によると、2009年に生まれた子どもで一番多かったのは、男の子は「はると」、女の子は「ゆな」でした。

    2000年以来、最も人気の高い三つの名前は、男の子が「はると」「ゆうと」「ゆうき」、女の子は「あやか」「ゆい」「ゆな」。しかし、これらの名前にはたくさんの異なる漢字が使われています。普段は使わないさまざまな漢字を使うので、日本人でも読むことがむずかしくなっています。

    最も多く使われた男の子の漢字は大空を高く飛ぶイメージの「大翔」(たいが、ひろとなどと読む)、女の子は草花が温かい日差しを浴びるイメージの「陽菜」(ひな、はるななどと読む)。これらの名前には、明るい未来への日本人の願望が込められているようです。

    過去にとても多く使われた名前では、男の子は「清」「誠」、女の子は「和子」「愛」などです。

    Read More
  • 日本には英語のメニューがあるレストランは少ない

    [From September Issue 2010]

    Something that non-Japanese must find inconvenient is restaurant menus. Called “oshinagaki” in Japanese, the term “menu” is now also casually used. Nevertheless, most restaurants still only provide ones written in Japanese.

    What many restaurants in Japan do provide are menus with photos so that customers can see what food is available, however, it is still difficult to know what ingredients make up each dish.

    On most menus you will often see the following kanji: “肉” (niku) or meat, “魚” (sakana) or fish and “野菜” (yasai) or vegetable. Meat dishes usually include these kanji: “牛” (gyuu) or beef, “豚” (ton / buta) or pork and “鶏” (tori) or chicken. Most Japanese know these English words, so you can use them when ordering from the waiter/waitress, just in case you forgot the kanji.

    However, most Japanese do not know the English names of specific fish or vegetables, for instance, maguro (tuna), katsuo (bonito), negi (leek) and nasu (eggplant).

    Other important kanji to know are “ご飯” (gohan) or rice and “麺” (men) or noodles, as they are Japan’s staple foods. Also cooking terms such as “~焼” (yaki) or grilled/baked, “~炒め” (itame) or fried, “~揚げ” (age) or deep fried and “~煮” (ni / niru) or boiled are also essential. “甘” (ama / amai / kan) or sweet, “辛” (kara / karai / sin) or hot and “酢” (su / suppai) or sour are also often used.

    Regarding drinks, sake is usually written in kanji as “酒.” Sake traditionally means Japanese rice wine, but it can also refer to any alcohol, including beer, wine, whisky, shochuu, and so on.

    “O.cha” is generally translated as “tea” in Japanese. Usually in Japan, restaurants serve free drinks such as water “水” (mizu) and Japanese tea “お茶” (o.cha). But if you ask a waiter/waitress for “tea,” he/she will probably bring you red tea, for which you have to pay, just like coffee. So if you want free Japanese tea, please ask for “o.cha” or “green tea.”

    Most restaurant signboards written in Japanese read like “日本料理” (Japanese cuisine), “居酒屋” (izakaya) or pub and “寿司” (sushi). Inside some izakaya that many non-Japanese enjoy, there are more menu items written in Japanese on the walls. So, in order to truly enjoy Japanese food, it is necessary to learn a minimum amount of kanji.

    While katakana is generally used for the names of animals and plants, so can both kanji and hiragana.

    [2010年9月号掲載記事]

    外国人が日本で困るのはレストランのメニューに違いありません。日本語では「お品書き」と言いますが、英語の「メニュー」の方が一般的に使われています。にもかかわらず、ほとんどのレストランが日本語のみで書かれたメニューを出しています。

    日本の多くのレストランはどんな料理かわかるように、写真入りのメニューを用意しています。しかし、どんな食材で作られているかはなかなかわかりません。

    次の漢字、「肉」「魚」「野菜」は、多くのメニューでよく見かけるでしょう。肉料理では、「牛」「豚」「鶏」。これらの英語はほとんどの日本人が知っています。漢字が思い出せない場合には、店員に注文するときにこれらの英語を使ってください。

    しかし、マグロやカツオ、ネギ、ナスなど魚や野菜の個々の名称についての英語名は、ほとんどの日本人が知りません。

    他に大切な漢字は、日本の主食の「ご飯」と「麺」。また、「~焼」「~炒め」「~揚げ」「~煮」など料理法の用語も重要です。「甘」「辛」「酢」も、よく使われています。

    飲み物については、さけは漢字で「酒」と書きます。酒は一般的に日本酒を意味しますが、ビール、ワイン、ウイスキー、焼酎など、アルコール全般を意味することもあります。

    「お茶」は、日本語で「ティー」と訳されます。通常、日本のレストランでは水やお茶(日本茶)などは無料でサービスされます。しかし、店員に「ティー」と言って頼むと、おそらく紅茶を持ってくるでしょう。コーヒーなどと同じく有料です。日本茶が欲しいときには、「お茶」(日本茶)あるいは、「グリーンティー」と言って下さい。

    レストランの看板は、「日本料理」「居酒屋」「寿司」などのように、ほとんどが日本語で書かれています。多くの外国人が好む居酒屋の壁には、日本語だけのメニューが貼られています。日本の食事を十分に楽しむには、最低限の漢字の知識は必要です。

    動物や植物の名前を書くときには、漢字、ひらがなとともに、カタカナも一般的に使われます。

    Read More