×
  • 関心のなかった日本が好きに

    [From June Issue 2014]

    Dongi USENG LAFI
    “To tell you the truth, I used to have no interest whatsoever in Japan,” says Dongi USENG LAFI from Taiwan with a wry smile. “Many people in Taiwan love Japan and sightseeing trips to Japan are very popular. But I never participated in any. Having an interest in Europe, I studied German in college.”
    However, Dongi came to Japan in October 2012 when her boyfriend was transferred there for work. “I didn’t speak a word of Japanese and on top of that my parents were very concerned because it was after the Great East Japan Earthquake. However, I’d made up my mind to go along with my boyfriend.” Since coming to Japan, Dongi has taken quite a liking to the country. “Everywhere you go in Japan the streets are clean. Trains operate on time. The people are all polite and well dressed. Waste is properly recycled. I think we Taiwanese should learn from this side of the Japanese.”
    She’s been won over by Japan’s culture and nature. “I’ve always been fond of flowers, so I’m practicing ikebana (flower arrangement) and kokedama (moss ball making). While pursuing those activities, I’ve come to acquire a powerful sense of the beauty of flowers. When I saw cherry flowers in full bloom for the first time in the spring of 2013, I was moved to tears.”
    Dongi has also come to like Japanese cuisine. “My boyfriend hated nattou at first. But he liked yuzu chili paste, so I put it in nattou for him. Then he just fell in love with nattou,” she says. “On special occasions, we look forward to eating Kobe beef. We also often go to a chanko-nabe restaurant near our place.”
    She also finds some things problematic. “I was shocked by the high prices in Japan. They are about three times as high as in Taiwan,” says Dongi. “The house we live in now is close to a station and convenient. It gets a lot of sunshine and it’s a good house, but I couldn’t believe my ears when I heard how much the rent cost. In winter, electricity for heating is quite costly.”
    Dongi started studying the Japanese language as soon as she came to Japan. “Thinking that if I was going to live in Japan, it would make sense to study Japanese, I enrolled at the Evergreen Language School (Meguro Ward, Tokyo). School fees are about 700,000 yen a year. I study Japanese for three and a half hours in the morning and work part-time in the afternoon. At night, I study Japanese until late at home. The good thing about Evergreen is that there are never any more than eight people per class. Right now there are five people in my class and we are able to talk a lot.”
    Dongi enrolled in April 2013 and passed the N2 (second highest level) of the Japanese Language Proficiency Test in July. “Next time, I want to take the Japanese Business Proficiency Test,” she says, explaining her goal. “Even though I’m pretty busy with work and Japanese studies, I’m enjoying life in Japan. Japan has lots of shops selling well-known brands second hand. I’m glad I can buy good quality items cheaply. My Taiwanese friends ask me, ‘Have you become rich overnight?’” she laughs.
    Evergreen Language School
    Text: SAZAKI Ryo[2014年6月号掲載記事]

    ロンイ・ウセン・ラフィさん
    「実は、日本には全く関心がなかったんです」と台湾出身のロンイ・ウセン・ラフィさんは苦笑します。「台湾には日本好きな人が多くて、日本への観光旅行は大人気です。でも私は一度も参加したことがありませんでした。私はヨーロッパに興味があって、大学ではドイツ語を学びました」。
    しかし2012年10月にロンイさんのボーイフレンドが日本へ転勤したので、ロンイさんも来日しました。「日本語はまったくできませんでしたし、そのうえ東日本大震災の後でしたから、両親はとても心配しました。でも私は彼と一緒に行こうと決意しました」。日本へ来たロンイさんは日本がとても好きになりました。「日本の街はどこも清潔です。電車は時間通りに動きます。みんな礼儀正しくてきちんとした服装をしていますし、ごみのリサイクルも細かくやります。日本人のそういうところは、私たち台湾人も学ぶべきだと思います」。
    日本の文化や自然にもひかれました。「もともと花が好きだったので、生け花や苔玉づくりをしています。続けるうちに、花の美しさを強く感じるようになりました。2013年の春、初めて満開の桜を見たときには、とても感動して泣いてしまいました」。
    ロンイさんは日本食も気に入りました。「彼は最初、納豆がきらいでした。でもゆずこしょうは好きなので、私は彼のために納豆にゆずこしょうを入れるようにしました。すると彼も納豆が大好きになりましたよ」と言います。「特別な記念日には神戸牛を食べるのが楽しみです。家の近くのちゃんこ鍋レストランにもよく行きますよ」。
    困ったこともあります。「日本の物価の高さは衝撃的でした。台湾の約3倍です」とロンイさん。「今住んでいる家は駅から近くて便利で、日当たりもよくていい家ですが、家賃を聞いたときには耳を疑いました。冬は暖房のための電気代がとてもかかります」。
    ロンイさんは日本に来てすぐ、日本語の勉強を始めました。「日本で生活するなら日本語を勉強するのは当然だと思って、エヴァグリーンランゲージスクール(東京都目黒区)に入学しました。学費は1年で約70万円です。午前中3時間半は日本語を勉強して午後はアルバイトをします。夜は家で遅くまで日本語を勉強します。エヴァグリーンのいいところは、一クラスの人数が多くても8人であることです。私のクラスは今5人で、たくさん話すことができます」。
    ロンイさんは2013年4月に入学し、7月に日本語能力試験のN2に合格しました。「次はBJTビジネス日本語能力テストを受けたいと思っています」と目標を語ります。「仕事と日本語の勉強でとても忙しいですが、日本での生活を楽しんでいます。日本には中古のブランド品のお店がたくさんあって、品質のよい物を安く買えるので嬉しいです。台湾人の友達には『ロンイは急にお金持ちになったの?』と聞かれますよ」と笑います。
    エヴァグリーンランゲージスクール
    文:砂崎良

    Read More
  • 難しいからこそ挑戦したい

    [From May Issue 2014]

    Casey NOVOTNY
    “I wanted to challenge myself with something big,” says Casey NOVOTNY from Canada. “When it was time to decide my future during my third year of junior high school, I was interested in Japanese culture, history and animation. So I did some research about Japan in a library and learned that the Japanese language has kanji, hiragana and katakana. Having three types of characters, I thought that Japanese must be difficult. For this reason, I wanted to take up the challenge.”
    Casey chose and went on to a senior high school that had a sister school in Japan. He then took Japanese classes for an hour every day. During the first five months of his third year, he studied abroad at this sister school: Meitoku Gijuku High School in Kochi Prefecture. “I’d been longing to do kendo and was able to do it as an extracurricular activity,” Casey recalls.
    He also had difficulties, too, however. His life at the dormitory was completely scheduled from morning onwards, so finding time for both his studies and extracurricular activities wasn’t easy. Furthermore, he was embarrassed of sharing a bath with classmates. He was refused when he asked “Is it okay to wear swimming trunks?”
    He got homesick, too. “In those moments, I would show my roommate pictures of my family and tell him a lot about Canada. I only had a smattering of Japanese, so he listened to me carefully, asking me to repeat what I had said and wrote down what I was saying on paper. I talked a lot and as a result, my Japanese improved. My homesickness was gone and my roommate became like a brother to me.”
    After returning home, Casey had an overwhelming urge to go to Japan again. So he matriculated at the University of Manitoba; a university that had an exchange program. In his sophomore year, he came to study abroad at Kokugakuin University for a year. “I was startled by the crowds in Shibuya. And yet, I was happy at the same time thinking, ‘This is Japan.’ Even busy intersections and riding on crowded trains made a big impression on me,” says Casey, laughing.
    Around the time he graduated from college, Casey passed level one (the highest level) of the Japanese Language Proficiency Test. He then applied for the JET Program (Japan Exchange and Teaching Program) and returned to Japan. As someone well-versed in Japanese affairs, he became a CIR (Coordinator for International Relations) in charge of counseling ALT (Assistant Language Teachers). One day, an ALT got in touch with him to complain, “Even if I have nothing to do, I can’t leave work before the official end of the working day.”
    “I suggest you first act as your Japanese colleagues do. When in Rome, do as the Romans do,” Casey advised. “If you don’t agree with my advice, I suggest you propose some positive way to improve things. If the situation doesn’t improve despite this, you should consider how to make the best of your time here.”
    Casey is currently doing work with study abroad programs at Asia University in Tokyo. “By contacting colleges in North America on behalf of Japanese students, I feel that I’m working towards bridging the gap between Japan and North America,” he says. “With Japanese, kanji and their stroke order are difficult, but nowadays you can type them on a PC if you know how they are pronounced. You should use a lot of keigo (honorific language), in order to commit it to memory while you are still a student,” he advises.
    Asia University
    Text: SAZAKI Ryo[2014年5月号掲載記事]

    ケイシー・ノボタニさん
    「何か大きなチャレンジがしたかったんです」とカナダ出身のケイシー・ノボタニさんは言います。「進路を決める中学3年生のとき、私は日本の文化や歴史、アニメに興味を持っていました。それで図書館で日本について調べたところ、日本語には漢字、ひらがな、カタカナがあることを知りました。3種類も文字がある日本語は難しいだろう。だからこそ挑戦したいと思ったのです」。
    ケイシーさんは日本に姉妹校をもつ高校を選んで進学しました。そして毎日1時間、日本語の授業を受けます。3年生前期の5ヵ月間は姉妹校である高知県の明徳義塾高校に留学しました。「あこがれていた剣道を部活でやることができました」と、ケイシーさんは振り返ります。
    しかし困ったこともありました。寮での生活は朝からやることが全て決められていて、勉強も部活も大変でした。同級生たちといっしょにお風呂に入るのも恥ずかしくてたまりません。「水着を着てもいいですか」と聞きましたが、だめでした。
    ホームシックにもなりました。「そのときはルームメイトに家族の写真を見せて、カナダのことをたくさん話しました。私の日本語は片言だったので、ルームメイトは聞き返したり紙に書いたりしながら、一生懸命聞いてくれました。私はいっぱい話して、その結果日本語が上手になりました。ホームシックもなくなり、ルームメイトは兄弟のような存在になりました」。
    帰国したケイシーさんは、また日本に行きたくてたまらなくなりました。そこで交換留学プログラムのあるマニトバ大学に入学しました。2年生のとき1年間、東京の国学院大学に留学しました。「渋谷の人の多さにはびっくりしました。でも同時に『これが日本だ』と嬉しくて、スクランブル交差点を見ても満員電車に乗っても感動していました」とケイシーさんは笑います。
    ケイシーさんは大学を卒業するころ日本語能力試験の1級に合格しました。そしてJETプログラムに応募して、また来日しました。日本に詳しいケイシーさんはCIR(国際交流員)として、ALT(外国語指導助手)のカウンセリングを担当しました。あるときALTが「私の職場では、たとえ仕事がなくても定時になるまで帰ってはいけないんです」と相談してきました。
    ケイシーさんは「まずは、日本人の同僚たちと同じ行動をしてみましょう。郷に入っては郷に従えですよ」とアドバイスしました。「それでも納得できなかったら、ポジティブに改善策を提案しましょう。残念ながら状況が変わらなかったら、定時までの時間を有効に過ごす方法を考えて、自分のベストをつくしましょう」と話しました。
    現在、ケイシーさんは東京の亜細亜大学で留学に関する仕事をしています。「日本の学生のために北米の大学と交渉したりしていると、北米と日本の間に立つ仕事をしていると実感します」と話します。「日本語は漢字やその書き順が難しいですが、今の時代は読み方を覚えればパソコンで書くことができますよ。敬語は学生のうちからたくさん使って覚えましょう」とアドバイスします。
    亜細亜大学
    文:砂崎良

    Read More
  • 日本は安全でやさしい人が多い

    [From March Issue 2014]

    Meghan SAHARA
    Meghan SAHARA from Pittsburgh, United States, teaches English conversation to junior and senior high school students at Musashino Joshi-Gakuin High School in Tokyo. She decided to come to Japan on the advice of a friend who had lived in the country. Meghan says she was already interested in Japan because she was fond of films by directors OZU Yasujiro and KUROSAWA Akira.
    “I’ve been here nearly five years. It’s very easy to live in Japan and I like it. It’s safe and there are many kind-hearted people here. I like Japanese food. I can eat nattou (fermented soybeans), too,” laughs Meghan. She studied the Japanese language in college for about a year and says, “Japanese is a beautiful sounding language.”
    Meghan studies Japanese at Iidabashi Japanese Language School at Chiyoda Ward, Tokyo. Honorific expressions and kanji make her feel that Japanese is difficult. “Kanji is hard, but fun. I use a smartphone app called ‘Anki’ in order to study it. The app works in the same way as flash cards and it’s handy that I can share vocabulary lists with friends over the Internet.”
    Meghan got married to a Japanese man and moved to Tokyo in the summer of 2013. Before that, she lived in Hiroshima City, Hiroshima Prefecture, where she taught English at a senior high school. When she met up with her friends over the summer to go to a festival, she met the man who is now her husband. On her days off she spends her time going out for meals or to the movies with her husband.
    One of the tourist attractions she wants to visit in Japan is Tokyo Disneyland. Even when she lived in the US, her native country, Meghan had never been to Disneyland. When she said this to her students, they were very surprised. “They suggest I go soon,” she laughs.
    When she started working in Japan as an English teacher, she was surprised at the strict timekeeping and politeness of students at Japanese schools. She was most surprised by ‘clean-up time’ (when students clean their classroom at the end of the day); something that doesn’t exist in American schools. Meghan says, however, that cleaning one’s school is a good thing. “I think it’s a practice that makes you proud of your school.”
    In her classes she tells a lot of jokes and plays games to create a relaxing mood. “The practice of picking on students one after the other to speak out aloud makes them nervous. Because it’s so unfamiliar to them, it’s quite understandable that they are embarrassed of speaking English in front of classmates. So I first let them practice in small groups.”
    Meghan says that it’s great fun to teach English conversation to students. “Once they understand they can speak freely, without thinking about entrance exams like in other classes, they begin to express their ideas with great flair. It’s rewarding to see the pleasure my students get from understanding what they’re saying in English.”
    Iidabashi Japanese Language School
    Text: TSUCHIYA Emi[2014年3月号掲載記事]

    メガン・サハラさん
    アメリカのピッツバーグ出身のメガン・サハラさんは、東京の武蔵野女子学院で中学生と高校生に英会話を教えています。メガンさんは日本に住んだことがある友人に勧められ、来日を決意しました。もともと小津安二郎監督や黒澤明監督の映画が好きだったので、日本に興味があったとメガンさんは言います。
    「5年近く住んでいますが、日本はとても暮らしやすくて好きです。安全ですし、やさしい人が多いです。和食も好きです。納豆も食べられますよ」とメガンさんは笑います。大学で1年ほど日本語を学んだメガンさんは、「日本語は発音がとてもきれいな言語だと思います」と言います。
    メガンさんはいいだばし日本語学院(東京都千代田区)で日本語を勉強しています。日本語で難しいと感じる点は敬語と漢字だと言います。「漢字は難しいですがおもしろいです。勉強のために、スマートフォンの『Anki』というアプリを使っています。単語カードのようなもので、インターネットで友達と共有することもできて便利です」。
    メガンさんは日本人男性と結婚して、2013年の夏に東京へ引っ越してきました。その前は広島県広島市に住み、市内の高校で英語を教えていました。夏に友達とお祭りに行ったときに知り合った男性が今のご主人です。休みの日はご主人と食事に出かけたり、映画を見たりして過ごします。
    行ってみたい日本の観光スポットは東京ディズニーランドです。メガンさんは故郷のアメリカに住んでいたときもディズニーランドには行ったことがありません。そのことを学校の生徒たちに話すととても驚かれました。「早く行ってみてくださいとすすめられます」と笑います。
    日本で英語教師として働き始めた頃、日本の学校はとても時間に厳しく、生徒たちが礼儀正しいことに驚きました。特に驚いたのは、アメリカの学校にはない掃除の時間(放課後、生徒が教室を掃除する)でした。でも、自分たちの学校を掃除することはとてもいいことだとメガンさんは言います。「自分たちの学校に誇りを持てるようになる習慣だと思います」。
    授業ではリラックスした雰囲気をつくるためにジョークをたくさん言ったり、ゲームをしたりします。「生徒を一人ずつあてて話をさせる方法では生徒が緊張してしまいます。クラスメイトの前で英語を話すのは慣れていないので、恥ずかしいという気持ちはよくわかります。ですから、まずは少人数のグループで練習させるようにしています」。
    生徒に英会話を教えるのはとても楽しいとメガンさんは言います。「他の授業のように受験などを意識せず、自由に話していいのだということを理解すると、生徒たちはとても発想豊かに話し始めてくれます。生徒が自分の話す英語が通じて喜んでいるのを見るとやりがいを感じます」。
    いいだばし日本語学院
    文:土屋えみ

    Read More
  • ホストファミリーとの会話で日本語上達

    [From January Issue 2014]

    Ariadna ROVIRA TENAS
    “Learning languages isn’t difficult at all for me. Stuff like math and calculation feel very hard, though,” laughs Ariadna ROVIRA TENAS. Ariadna is Spanish. She speaks Spanish, Catalan, German, French, English and Italian. In college, she studied language interpretation, translation and Japanese. “I passed yon kyuu (the fourth level) of the Japanese Language Proficiency Test two years ago. I want to try san kyuu (the next level up) next time.”
    In her teens, Ariadna became interested in Japan because she liked Japanese cartoons such as “Crayon Shinchan.” When she was 19, she did a homestay in Japan for a month. She liked Japan even more, so she started studying Japanese in college and came to Japan in October 2013 for another homestay. She used Nextage Co., Ltd. / Homestay in Japan each time.
    “At the moment I’m planning to stay for half a year, but I’d like to stay in Japan as long as possible. So I’ve started working part-time for a Spanish restaurant,” says Ariadna. Before returning to Japan, she got together 14,000 euros for expenses for half a year. “This consisted of 7,000 euros from my grandmother, 3,000 from my father and 4,000 from my savings. The money was saved working in the restaurant my mother runs.”
    At first, her grandmother was against her going to Japan for the second time. She said, “I may not be alive when Ariadna returns.” “But I had a deep desire to go to Japan. When I told her this, she gave me the money she’d saved up over many years.” Ariadna called her grandmother by Skype as soon as she arrived in Japan. “My grandmother was surprised to see my face for the first time on Skype. She looked very happy, though.”
    She’s now staying with the HIRASAWA family; a household of three people: father, mother and daughter. Her Japanese language school is a 15 minutes bike ride away. She gets up at eight in the morning, attends classes from nine to one and works from five to eleven pm. She now makes 800 yen an hour, but might get a raise if she applies herself.
    She often cooks with Tsuyako, her host mother. “I like most Japanese dishes such nikujaga (meat and potato stew), okonomiyaki (Japanese pizza) and shabushabu. I don’t mind the sticky texture of okura, either. But I can’t stand the texture of konnyaku, nor nattou, which smells like the soles of socks. I recently prepared a Spanish dish and they all loved it.”
    For fun, she goes to all kinds of places with her host sister Ami. They’ve been to a music event near Mt. Fuji as well as to Tokyo Skytree. “If there’s something I don’t understand, I ask my host mother or Ami right away. There was a rather large earthquake the other day. I was told to take shelter under a table when the ground shakes. They also took me to a school that becomes a shelter in the event of an emergency.”
    As soon as she hears new words in conversations, Ariadna writes them down on word cards. “I recently added the word moto-kare (ex-boyfriend) after hearing it from my host mother,” she laughed. “I converse as much as possible using words I’ve learned from the cards. I make full use of my brains doing this and the words stick in my memory. Because I can talk with my host family whenever I want, my lifestyle now is well suited to study.”
    Nextage Co., Ltd. / Homestay in Japan
    Text: SAZAKI Ryo[2014年1月号掲載記事]

    アリアドナ・ロヴィーラ・テナスさん
    「私にとって語学の習得は全然難しくないです。数学や計算だと、とても難しいと感じますが」と、アリアドナ・ロヴィーラ・テナスさんは笑います。アリアドナさんはスペイン人です。スペイン語、カタルーニャ語、ドイツ語、フランス語、英語、イタリア語を話します。大学では通訳と翻訳、そして日本語を勉強しました。「2年前に日本語能力試験4級に合格しました。今度は3級に挑戦したいですね」。
    アリアドナさんは10代の頃、「クレヨンしんちゃん」など日本のまんがが好きで、日本に興味を持ちました。そして19歳のとき、1ヵ月間日本にホームステイしました。日本がもっと好きになったので大学で日本語の勉強を始め、2013年10月、またホームステイのために来日しました。どちらも株式会社ネクステージ・ホームステイ イン ジャパンを利用しました。
    「今のところ半年間滞在する予定ですが、できるだけ長く日本にいたいので、スペイン料理のレストランでアルバイトを始めました」とアリアドナさん。来日前、半年間の費用として1万4千ユーロを用意しました。「内訳は祖母がくれた7,000ユーロ、父がくれた3,000ユーロ、私の貯金の4,000ユーロです。母がレストランを経営しているので私はそこで働いて貯めました」。
    おばあさんは最初、アリアドナさんの2度目の日本行きに賛成しませんでした。「アリアドナが帰ってくる頃、私はもう生きていないかもしれない」と言いました。「でも私は、日本へ行きたいと心から思っていました。そう話すとおばあさんは、長年貯めてきたお金をくれました」。アリアドナさんは来日後すぐ、スカイプでおばあさんに連絡しました。「初めてスカイプを使って私の顔を見たおばあさんは驚いていました。でもとてもうれしそうでした」。
    今は平沢さんという、お父さんとお母さん、娘さんの3人家族の家にホームステイしています。日本語学校へは自転車で15分ほどです。朝8時に起きて、9時から1時まで授業を受けて、午後5時から11時までアルバイトをします。今の時給は800円ですが、仕事に慣れてくれば昇給もあります。
    ホストマザーのツヤ子さんとはよく一緒に料理を作ります。「肉じゃが、お好み焼き、しゃぶしゃぶなど日本の料理はたいてい好きです。ねばねばしたおくらも平気です。でもこんにゃくの食感と、まるで靴下の裏のような納豆のにおいは苦手ですね。この間スペイン料理を作ったら、みんなとても喜んでくれました」。
    ホストシスターの亜実さんとは、いろいろなところへよく遊びに行きます。富士山の近くで開かれた音楽イベントや、東京スカイツリーに行きました。「何かわからないことがあるとすぐ、お母さんや亜実に質問します。先日、やや大きい地震があり、揺れているときは机の下に隠れることを教わりました。また、いざというときは避難所になる学校にも案内してもらいました」。
    アリアドナさんは会話の中で、新しい単語を聞くとすぐ単語カードにメモします。「最近、お母さんに聞いて元カレという言葉を追加しました」と笑いました。「そのカードを見て覚えた単語を使ってとにかく会話します。すると頭をフルに使うので、記憶に残るんです。いつでもホストファミリーと話ができる今の生活は、とても勉強になりますね」。
    株式会社ネクステージ/ホームステイ イン ジャパン
    文:砂崎良

    Read More
  • 日本語を学習してホテルで働く

    [From December Issue 2013]

    Both from China, Urgenbayar and LIU Sichen work for Tokyo Business Hotel (Shinjuku Ward, Tokyo). Urgenbayar comes from Chifeng in the Inner Mongolia Autonomous Region. Lui was born in Mudanjiang, Heilongjiang.
    Urgenbayar came to Japan in 2004. After graduating from college in China, he spent two years searching for a job but was unable to find one. Thinking that as Japan was an economic powerhouse there’d be work, he enrolled in a Japanese language school in Hohhot for half a year. His nomad parents approved and gave him money after selling about a third of the livestock they owned.
    After coming to Japan, he studied for a year at a Japanese language school and then went on to study at the Faculty of International Development in Takushoku University. His major was Japanese culture and language. The university alone cost 800,000 yen a year, and he struggled economically. One of the ways he saved money was to share the rent of a four-and-a-half-tatami room with a shared bathing room and toilet, with a student friend of Mongolian descent, reducing his rent to 22,000 yen a month.
    “I worked at an izakaya (Japanese pub / restaurant) to pay for part of my living expenses. Teachers spoke slowly to me, but patrons spoke rapidly and were hard to understand. I had difficulties with honorific language, too,” says Urgenbayar. After graduation, HASHIMOTO Taiitsu, President of the Tokyo Business Hotel and the father of a friend, gave him a job on the basis of his good character. He first worked at the front desk. Now he’s a cook.
    “I want to work in Japan for the foreseeable future because there’s no work in the countryside in China and the pollution is awful. In Japan, your salary is always paid and the food and water are safe. But I intend to return to China eventually to inherit my father’s job,” says Urgenbayar.

    201312-7-2

    LIU Sichen

    Liu came to Japan because she had studied Japanese in high school. “Japanese and English were compulsory. Teachers of the Japanese language were usually serious, but at parties they would liven things up with karaoke,” she recalls. She majored in Japanese at college and became an interpreter for a Japanese company.
    The salary, however, wasn’t very good for a recent graduate. “Besides, while I was working with Japanese people, I felt my Japanese wasn’t good enough. So I came to Japan in 2010 and went to a language school for a year and then studied business Japanese at a post-graduate course at Musashino University,” says Liu.
    The school and her living expenses of a little less than 100,000 yen a month were paid for with money sent by her parents and with her salary from her job at a convenience store. “My parents approved of my studies in Japan at first, but after the Great East Japan Earthquake, they suggested I return. But I had just been admitted to a post-graduate course. I wanted to further improve my Japanese after graduation, so I got a job at this hotel. Besides, Japan is a convenient place to live.”
    “At first, sushi disgusted me because it is raw, but I love it now. There was a period when I was obsessed by ramen, too,” laughs Liu. After starting to work at the hotel’s front desk, she began dreaming of having a shop or a hotel of her own in the future. “One day, a Chinese guest fell ill and I went to the hospital with him as an interpreter. That made him so happy that I was glad, too. In the future I’d like to do work that makes people happy. I’d also like to act as a bridge between Japan and China.”
    Tokyo Business Hotel
    Text: SAZAKI Ryo[2013年12月号掲載記事]

    東京ビジネスホテル(東京都新宿区)で働くウルゲンバヤルさんと劉思忱さんは、ともに中国出身です。ウルゲンバヤルさんは内モンゴル自治区赤峰市から来ました。劉さんは黒竜江省牡丹江市生まれです。
    ウルゲンバヤルさんは2004年に来日しました。中国で大学を卒業した後2年ほど仕事を探したのですが見つかりませんでした。そこで経済大国の日本なら仕事があるかもしれないと考え、フフホトの日本語学校に半年通いました。遊牧民の両親も日本語の勉強に賛成してくれて、所有していた家畜の3分の1ほどを売り、お金を出してくれました。
    来日後は1年間日本語学校で勉強し、その後拓殖大学国際開発学部に進学しました。専攻は日本文化と日本語です。学費だけでも年に80万円かかるので、経済的には大変でした。風呂トイレ共同の四畳半の部屋を借り、モンゴル系留学生の友達とシェアして、家賃を月2万2千円におさえるなど工夫をしました。
    「居酒屋でバイトして生活費の足しにしました。先生はゆっくり話してくれますが、お客様は早口で聞き取るのが大変でした。敬語も難しかったです」とウルゲンバヤルさん。卒業後は、友達の父親である東京ビジネスホテル社長、橋本太乙さんが、ウルゲンバヤルさんの人柄を見込んで雇ってくれました。最初はフロントで働き、今はコックをしています。
    「中国の田舎のほうは仕事がないですし環境汚染もひどいので、当分は日本で働きたいです。日本ではお給料もきちんと出ますし食べ物や水も安全ですから。でも最終的には帰国して、父の仕事を継ぎたいと思います」とウルゲンバヤルさんは話します。

    劉さんは、高校時代に日本語を習ったのがきっかけで来日しました。「日本語と英語が必修でした。日本語の先生方は、ふだんはまじめなのにパーティーのときにはカラオケで盛りあげてくれました」と振り返ります。大学で日本語を専攻し、日系企業の通訳になりました。
    しかし新卒だったので給料はあまりよくありませんでした。「それに日本人と働いて、日本語の勉強不足も感じました。それで2010年に来日して1年間語学学校に通い、それから武蔵野大学の大学院でビジネス日本語を勉強しました」と劉さんは話します。
    留学の費用や月に10万円弱かかる生活費は、親からの仕送りとコンビニのバイト代で払いました。「最初は留学に賛成していた両親ですが、東日本大震災後は帰国を勧めるようになりました。でもそのときは大学院に合格した直後でしたし、卒業した後はもっと日本語をみがきたいと思ってこのホテルに就職しました。日本の生活は便利ですし」。
    「最初は生でいやだと思っていた寿司が、今は大好きです。ラーメンにも一時期はまっていましたよ」と笑う劉さん。このホテルのフロントで働き始めてから、いつかお店かホテルを持ちたいと思うようになりました。「ある日、中国人のお客様が急病になったので一緒に病院へ行って通訳を務めたのです。するとお客様が大変喜ばれたので、私もうれしくなりました。将来も人を喜ばせる仕事をしたいです。日本と中国の架け橋にもなりたいですね」。
    東京ビジネスホテル
    文:砂崎良

    Read More
  • シェアハウスは日本語の勉強に最適

    [From November Issue 2013]

     

    Melodie ALRIC

    “It’s been exactly a month since I came to Japan. I can’t speak Japanese yet and it’s frustrating. But at the same time, it also gives me an incentive to study harder,” Melodie ALRIC from France says cheerfully. Melodie is 20 years old and a student at the University of Lyons. She’s been studying the Japanese language for two years. “In my college, the emphasis was on reading and writing. So even if I can communicate with my Japanese friends on Facebook, I can’t talk to them face to face,” she laughs.

    Melodie became interested in Japan and the Japanese language through Japanese anime and manga which she became familiar with from a young age. “Naturally I saw and read them in French. I loved a manga called ‘NANA.’ I also found “MONSTER” interesting because it’s set in Germany and has scenes where the main character, who’s Japanese, prepares Japanese dishes for Germans.”

    Melodie also gradually became interested in Japanese culture and history. “Japan’s culture and history are completely different from France’s. That’s why I wanted to know more and took Japanese language classes. There’s a student exchange program between the University of Lyon’s and Japan’s Musashi University. I used it and came to Japan with a plan to stay for a year.”

    Because of the exchange program between the universities, there’s no need to pay tuition at Musashi. For a place to live, she chose a shared house near the university after consulting with Tulip Estate, an organization that manages many women-only shared houses and actively welcomes non-Japanese. The living room and kitchen are shared. The rent including utilities is 59,000 yen a month.

    “The room is small but private. As we are all women, I feel safe. Another good thing is I can walk to the university and have no transportation expenses. We’re now six or seven in the house and everyone else is Japanese, so it’s the best environment for studying Japanese. When there’s some word I don’t understand, they all explain it to me by writing kanji or drawing images.”

    “Because I’ve just arrived in Japan, I needed an extra 1,000 euros this month. I had to pay some insurance fees,” says Melodie. “From now on, I think I’ll only need from 800 to 900 euros a month. It’s for the rent, eating expenses, money to go out with friends and what have you.” She has saved about 4,000 euros because she wants to travel. Her parents gave her 3,500 euros for expenses for September through to December.

    In Japan, she strolls around visiting different neighborhoods or museums. “Unlike France where shops are closed on Sunday, convenience stores are always open and handy,” says Melodie.

    Melodie likes traveling and wants to work in the travel industry in the future. “I’d like to plan out trips for leisure and business people and organize events.” She intends to travel around and see a lot of Japan in her one year here. “I’m now planning a trip to Kyoto. I want to travel around Japan from Hokkaido to Okinawa.”

    Tulip Real Estate Co., Ltd.

    Text: SAZAKI Ryo

    [2013年11月号掲載記事]

     

    メロディー・アルリックさん

    「日本に来てちょうど1ヵ月になります。日本語がまだあまり話せなくてもどかしいです。でも同時に、もっと勉強しようという気もわいてきますね」と、フランス人のメロディー・アルリックさんは明るく話します。メロディーさんは今20歳、リヨン大学の学生です。2年前から日本語を勉強しています。「大学では読み書きの勉強が中心でした。だから日本人の友達とFacebookではコミュニケーションできるのに、対面では話せないんです」と笑います。

    メロディーさんが日本や日本語に興味を持ったのは、小さいころから日本のアニメやまんがにふれていたからです。「もちろんフランス語で見たり読んだりしたのですが、『NANA』というまんががとても好きでした。『MONSTER』は舞台がドイツで、日本人の主人公がドイツ人に日本料理を作ってあげたりする場面があるので、これもおもしろいと思いました」。

    メロディーさんは次第に、日本の文化や歴史などにも興味を持つようになりました。「日本の文化や歴史はフランスとまったく違います。だからもっと知りたいと思って、日本語の授業を取りました。リヨン大学と日本の武蔵大学の間には交換留学生プログラムがあります。それを利用して1年間の予定で来日しました」。

    大学同士の交換プログラムなので、武蔵大学に授業料を払う必要はありません。住む場所は、女性専用シェアハウスを多く運営していて外国人の受け入れにも積極的なチューリップ不動産に相談。大学近くのシェアハウスにしました。リビングや台所は共用で、家賃は光熱費も入れて月に5万9千円です。

    「部屋は小さいですが個室です。女性ばかりなので安心ですし、大学には歩いていけるので交通費がかからないのもいい点です。今は6~7人が入居していて、私以外はみな日本人なので日本語の勉強に最適です。わからない言葉があると、みんなが漢字を書いたり絵を描いたりして説明してくれるんですよ」。

    「今月は、来日したばかりなので1,000ユーロくらいお金が余分に必要でした。保険を払ったりしなければならなかったので」とメロディーさん。「今後は、毎月800~900ユーロくらいで済むと考えています。家賃や食費、友達と遊びに行くお金などですね」。旅行をしたいと思っていたので、約4,000ユーロ貯めていました。また両親も9~12月までの費用として、3,500ユーロくれました。

    日本ではあちこち歩いたり博物館などへ行ったりしています。「日曜日にはお店が閉まってしまうフランスと違って、コンビニがいつも開いているのは便利ですね」とメロディーさん。

    メロディーさんは旅行が好きで、将来は旅行業界で働きたいと思っています。「レジャーの旅行やビジネスパーソンの出張、そしてイベントを企画したいですね」。この1年の間に、日本の国内をたくさん見て回るつもりです。「今、京都旅行を計画しています。日本を北海道から沖縄まで旅したいです」。

    チューリップ不動産

    文:砂崎良

    Read More
  • 学んできた日本文化を体験できた

    [From October Issue 2013]

     

    Maria REYES

    “As a matter of fact, I was in Japan from the age of four to eight for my father’s job,” says American Maria REYES. Growing up, she began to miss Japan and joined a Japanese culture club in college. “I began to read books on Japanese culture and took up tea ceremony as a hobby.”

    She made a lot of Japanese friends through these club activities. After one of them told her about the International Cross-cultural Committee, an organization that arranges internships in Japan, she applied. “I was in my second year of Japanese language studies, so my speaking ability was limited. My knowledge of the language, however, compared to other applicants, was an advantage.”

    As part of the ICC program, the intern works for two months in Japan and is able to have the experience of going on two trips within the country. The cost, including rent and a 24-hour phone support service, is US$5,500. Maria passed the selection process, but her parents didn’t approve of the idea. Her father had concerns about the cost and whether the program would really be useful for Maria’s studies. Her mother was worried about her safety.

    Maria says, “So I persuaded my father by saying, ‘This is a wonderful opportunity.’ I told my mother that ‘Japan is safe and I’ll have some support.’ My family isn’t rich, but they put up the money in the end, saying, ‘If it’s for Maria…’”

    Maria arrived in Japan on June 25 and settled into a shared house in Ota Ward, Tokyo. The other residents there besides Maria, are two Japanese, one Malaysian and one American. Maria’s bedroom is about 20 square meters in size. The living room and the kitchen are shared. She’s doing her internship at Takaso Inc., a company based in Akihabara with links to the fashion industry. She sometimes goes to their office in Shibuya, too. Her hours are from ten am to four pm.

    “I’ve been lucky,” says Maria. “Some companies only give simple tasks to interns, but I’ve been put in charge of a project. Also, when they learned my major was international marketing, I was asked to ‘Please do a presentation on how this company’s marketing should be done.’”

    “The best thing about this internship is I’m actually using knowledge of Japanese culture I acquired from books,” says Maria. “For example, when I made my presentation, I asked if there were ‘Any questions?’ However, no one said anything. I anticipated this, so I made eye contact with my boss. He then encouraged questions by saying, ‘Does anybody have any questions?’ Then they all began to ask questions.”

    “The difficulty of Japanese is that people don’t voice their opinions. You have to read the atmosphere,” says Maria. “But if you are in trouble, people sense this and come to your rescue. One day four or five people came to my help.” On her days off, she wanders around searching for nice cafes. “Japanese sweets aren’t too sweet and that’s what’s great about them. I love matcha and tea so much that I’m thinking of opening a cafe one day to introduce the custom of tea drinking to the US.”

    International Cross-cultural Committee

    Text: SAZAKI Ryo

    [2013年10月号掲載記事]

     

    マリア・レイエスさん

    「実は私、4~8歳まで父の仕事の関係で日本にいたんです」とアメリカ人のマリア・レイエスさんは言います。大きくなるにつれて日本が懐かしくなり、大学で日本文化サークルに入りました。「日本文化についての本を読んだり、茶道を趣味にするようになりました」。

    サークル活動を通じて日本人の友達がたくさんできました。その1人から日本でのインターンシップを支援する団体、ICC国際交流委員会の話を聞き、応募しました。「日本語の勉強を始めて2年目でしたから、話せることは限られていました。でも他の応募者に比べると、日本語の知識があることは大きな強みになりました」。

    ICCのプログラムは2ヵ月間日本でインターンをして、2回の国内旅行を体験するというものです。費用は家賃込みで5,500ドル、24時間の電話サポートシステムも含まれています。マリアさんは合格しましたが、両親は賛成しませんでした。父親はお金がかかることや、そのプログラムが本当にマリアさんの勉強に役立つのかどうかを気にしました。母親は安全面を心配しました。

    「ですから私は、父に対しては『これはすばらしい機会なんです』と説得しました。母には『日本は安全だしサポートもしてもらえます』と言いました」とマリアさん。「うちはお金持ちではありませんが、最後は『マリアのためなら』とお金を出してくれました」。

    マリアさんは6月25日に来日し、東京都大田区のシェアハウスに入りました。住人はマリアさんのほかに日本人が2人、マレーシア人が1人、アメリカ人が1人です。マリアさんの個室は20平方メートルほどで、リビングと台所は共用です。インターン先は株式会社高荘というファッション関係の会社で秋葉原にあります。渋谷のオフィスへ行くこともあります。時間は10~16時です。

    「私はとても幸運でした」とマリアさん。「インターンに簡単な仕事しかさせない会社もあるのですが、私はプロジェクトを任せてもらえました。また、私の専門が国際マーケティングだと知ると、『マーケティングをこの会社にどう役立てるべきか、プレゼンをしてください』と言ってくれました」。

    「このインターンで一番役に立ったのは、本で身につけてきた日本文化についての知識を、実際に活用できたことです」とマリアさん。「例えば私がプレゼンをしたときのことです。『ご質問は』と聞いたのですが誰も何も言いません。私はそうなることが予想できていたので、チーフの顔を見ました。するとチーフが『みんな、質問は?』と言って発言をうながしてくださって、みんなが質問を始めたのです」。

    「日本語の難しい点ははっきり言わないところです。空気を読まなければなりません」とマリアさんは分析します。「でも困っていると、察した誰かが助けてくれます。4、5人も集まってきて手伝ってくれたこともありました」。オフにはいいカフェを探しに歩き回っています。「日本のお菓子は、甘すぎない点がすばらしいです。私は抹茶やお茶が大好きなので、将来はアメリカでカフェを開いて、お茶文化を広めたいと思っています」。

    ICC国際交流委員会

    文:砂崎良

    Read More
  • 日本語がうまくなるコツは「好きになること」

     

    [From September Issue 2013]

    Fredrik NYBERG

    Fredrik NYBERG has been studying the Japanese language for just ten months. Arriving from Norway in October 2012 at the age of 23, he enrolled in a Japanese language school called Yokohama International Education Academy. “Japan is fun because it’s so different from Norway,” he says, his eyes lighting up.

    It was manga that piqued his interest in Japan. “In Norway, English translations of Japanese manga are sold in bookstores. I started reading them when I was about 20 and began dreaming of coming to Japan.” Worried about the aftermath of the nuclear power plant disaster, his mother tried to dissuade him, but he managed to convince her by explaining that “it is safe now.”

    Working as a car mechanic since the age of 17, Fredrik had savings of 2.5 million yen. Though he isn’t currently employed, he gets by on his savings and a monthly scholarship of 48,000 yen from the Japan Scholarship Foundation, an independent administrative corporation. He lives in a one room apartment in the school’s dormitories.

    “I need about 120,000 yen a month,” says Fredrik. “My rent is around 60,000 yen. Other than that, I spend roughly 60,000 yen on leisure and eating. I almost always eat out, so it ends up costing a little bit too much.” However, since he found himself a Japanese girlfriend he’s been cooking more frequently. “She comes to my place on weekends. I cook Norwegian, she does Japanese and we eat together.”

    Fredrik lives in Yokohama, but he often spends his free time in Tokyo. “In Tokyo, I like places such as Ueno, Akihabara and Shibuya. I like Minato-Mirai in Yokohama. There are many other places I like.” He’s been on domestic trips, too: to Matsumoto (Nagano Prefecture) and Atagawa (Shizuoka Prefecture).

    He’s enjoying his life in Japan, but even so, there are some things that bother him. “Japanese dishes often have seafood in them. I can’t eat them because I am allergic.” Also, when he wasn’t familiar with Japanese customs, he was shocked to see Japanese slurping ramen. In addition, he was reprimanded at a hot spring resort for breaking one of the rules.

    How did he make such rapid progress in Japanese in only ten months? “I have four hours of class a day at school. Recently we’re mainly preparing for exams. I also study for about an hour at home,” says Fredrik. His hobbies have been useful for his studies. “I learned kanji reading novels and manga. I like TEZUKA Osamu and ‘Ashita no Joe’ manga, and I love MURAKAMI Haruki’s novels. As for anime, I love works by Studio Ghibli. I love and often watch variety programs on TV. I have difficulties with grammar, honorifics and especially the difference in particles between, “は, が, を, に,” so I’m listening to recordings on my iPod.”

    In the future, Fredrik says he wants to study game or web design. “I’d like to obtain the N1 level of the JLPT (Japanese Language Proficiency Test) before graduating from my Japanese language school, but it’s unlikely,” he says, scratching his head.

    Yokohama International Education Academy

    Text: SAZAKI Ryo

     

    [2013年9月号掲載記事]

    フレデリック・ニューベルグさん

    フレデリック・ニューベルグさんは、日本語を勉強し始めてまだ10ヵ月です。2012年10月、23歳のときにノルウェーから来て、横浜国際教育学院という日本語学校に入りました。「日本はノルウェーと全然違うのでおもしろいです」と目を輝かせます。

    フレデリックさんが日本に興味を持ったのは、まんががきっかけでした。「ノルウェーの本屋では英訳された日本のまんがが売られています。20歳ごろから読むようになって、日本へ行きたいと思い始めました」。母親は原発事故の影響を心配して止めましたが、フレデリックさんが「もう安全だから」と説明すると納得してくれました。

    フレデリックさんは17歳のときから車を修理する仕事をしていたので貯金が250万円ありました。今はアルバイトはしていませんが、その貯金と、独立行政法人日本学生支援機構から支給される月額4万8千円の学習奨励費で生活しています。住んでいるのは学校の寮で、ワンルームマンションです。

    「一ヵ月にだいたい12万円くらい必要です」とフレデリックさん。「家賃が約6万円、遊びや食事でも6万円くらい使います。ほとんど外食なので食費が少し高くなってしまいますね」。でも日本人の彼女ができてからは、料理をすることが増えました。「週末は彼女が来ますから、僕はノルウェー料理、彼女は日本料理を作って一緒に食べるんですよ」。

    フレデリックさんは横浜に住んでいますが、東京へもよく遊びに行きます。「東京で好きな場所は上野、秋葉原、渋谷です。横浜ではみなとみらいが好きです。好きな場所は他にもたくさんあります」。国内旅行で松本(長野県)や熱川(静岡県)にも行きました。

    日本の生活を楽しんでいますが、それでも困ることはあります。「日本料理にシーフードが多いことです。僕はアレルギーで食べられないんです」。また、日本の習慣をよく知らなかった頃は、日本人がラーメンを音をたててすするのを見て驚いたり、温泉でのマナーを破って注意されたり、ということもありました。

    わずか10ヵ月で日本語が上手になった秘密は何でしょうか。「学校では1日に4時間授業を受けます。最近は試験対策が中心で、自宅でも1時間くらい勉強します」とフレデリックさん。また、趣味も勉強に役立ちました。「漢字は小説やまんがを読んで覚えました。まんがでは手塚治虫や「あしたのジョー」、小説では村上春樹が大好きです。アニメではジブリ作品、テレビではバラエティー番組が大好きで、よく見ています。文法や敬語、特に「は、が、を、に」など助詞の区別は苦手なので、iPodでいつも聞くようにしました」。

    将来はゲームやウェブなどのデザインを勉強したいと話すフレデリックさん。「日本語学校を卒業する前にJLPT(日本語能力試験)のN1が取れたらいいなと思いますが、無理でしょうね」と頭をかきました。

    横浜国際教育学院

    文:砂崎良

    Read More
  • ゲームやサムライに興味を持って来日

    [From August Issue 2013]

     

    Alberto SESTI
    Giulia VALENTI

    Alberto SESTI and Giulia VALENTI came to Japan in March and are studying Japanese at TOPA 21st Century Language School in Koenji, Tokyo. Alberto and Giulia are both from Rome, Italy. Alberto played Japanese games as a child and this led to his interest in Japanese culture. He studied Japanese language and history in college.

    Giulia was interested in Japan’s samurai, and she studied karate for more than ten years in Italy. After developing a fondness for Japanese pop culture, including fashion and visual-kei bands, she decided to go to Japan to study. Both share an interest in cosplay. They often cosplay as characters from the popular game “Final Fantasy.”

    “Before coming to Japan, my family and I were worried because the Italian media had reported that the water in Tokyo was contaminated after the Great East Japan Earthquake. But I was relieved to hear from a Japanese friend that these news reports were exaggerated and I didn’t change my resolve to go to Japan,” says Alberto.

    The two of them study at school every day from 9 a.m. to 1 p.m. Giulia says kanji is the hardest to study. Alberto says kanji is his forte, but he has a hard time studying sentence patterns. In addition to studying at school, they also learn a lot of Japanese by watching Japanese dramas. “I’ve recently been watching ‘Last Cinderella’ and ‘35-year-old High School Student,’” says Alberto.

    Alberto and Giulia live together in Toshima Ward. They spend a lot of time together watching TV and going to their local Book Off (a store selling used books and CDs). “Japanese houses are small. We quarrel from time to time, maybe because we are in the same room most of the time,” they say, half joking.

    On her days off, Giulia often goes to Harajuku and Shibuya. “In Japan there are many people who enjoy all kinds of fashions. I like that it’s acceptable for people to dye their hair all kinds of colors,” she says. Giulia cooks both Italian and Japanese food. “I like things like curry rice, soba, omuraisu (omelet with rice) and oyako-don (chicken and egg on rice).”

    Alberto says he often goes to Akihabara on his days off. “Wherever you go in Italy, the landscape looks the same, but Japan has all kinds of scenery, old towns, new towns. I never get bored.” Alberto says he wants to get a job with a Japanese game developer in the future. Giulia wants to find a job in Japan related to fashion.

    TOPA 21st Century Language School

    Text: TSUCHIYA Emi

    [2013年8月号掲載記事]

     

    アルベルト・セスティさん
    ジュリア・ヴァレンティさん

    アルベルト・セスティさんとジュリア・ヴァレンティさんは今年3月に留学のため来日し、東京・高円寺にある日本語学校、TOPA21世紀語学校で勉強しています。アルベルトさんもジュリアさんも、イタリアのローマ出身です。アルベルトさんは子どもの頃日本のゲームで遊んだことをきっかけに日本文化に興味を持ち、大学で日本語や日本の歴史を勉強しました。

    ジュリアさんは日本のサムライに興味があり、また、イタリアで空手を10年以上習いました。それから日本のファッションやビジュアル系バンドなどのポップカルチャーが好きになり、日本に留学することを決めました。二人の共通の趣味はコスプレです。人気のゲーム「ファイナルファンタジー」のキャラクターのコスプレをすることが多いです。

    「日本に来る前、イタリアのニュースでは東日本大震災の影響で東京の水は汚染されていると報道されていたので自分も家族も心配になりました。でも日本人の友人からニュースの報道が大げさすぎると聞いて安心し、日本へ行く決意は変わりませんでした」とアルベルトさんは言います。

    二人は毎日朝9時から昼1時まで学校で勉強します。ジュリアさんは漢字の勉強が特に難しいと言います。また、アルベルトさんは漢字は得意だけど文型の勉強が苦手だと話します。学校の勉強の他に、日本のドラマを見て日本語を勉強することも多く、「最近では『ラスト・シンデレラ』や『35歳の高校生』を見ていました」とアルベルトさんは言います。

    アルベルトさんとジュリアさんは豊島区で共同生活を送っています。一緒にテレビを見たり、近所にあるブック・オフ(中古の本やCDなどを扱う店)へ行くことが多いです。「日本の家は狭いですね。ずっと同じ部屋にいることが多いせいか、けんかをしてしまうこともあります」と二人は冗談を交えながら話します。

    休みの日、ジュリアさんはよく原宿や渋谷に遊びに行きます。「日本にはいろんなファッションを楽しむ人がいます。髪の毛を変わった色に染めている人でも受け入れる多様性が好きです」と言います。また、ジュリアさんはイタリア料理も和食も作ります。「カレーライス、そば、オムライス、親子丼などが好きです」。

    アルベルトさんは休みの日は秋葉原へ行くことが多いと話します。「イタリアはどこへ出かけても似たような風景が多いですが、日本は古い町や新しい町など、いろいろな風景があってあきません」。アルベルトさんは将来、日本のゲーム会社で、ジュリアさんは日本でファッション関係の仕事を見つけたいと話します。

    TOPA21世紀語学校

    文:土屋えみ

    Read More
  • 日本で日本語を学ぶ

    [From February Issue 2013]

     

    The best way to learn a language is to live in the country where it’s spoken. In Japan, most learners go to a Japanese language school. Japan has many such schools. And there are a lot of learning materials.

    The Kichijoji Language School in Musashino City, Tokyo, has four terms a year. It has about 100 students, though this depends on the time of year. Courses are run for eight different levels. In addition to these, there are also private lessons and preparation courses for the Japanese Language Proficiency Test.

    “The goal of the Kichijoji Language School is to get you to be able to produce the language that you’ve studied,” says principal TSUCHIYA Iwao. “Teaching only to read or only to write isn’t effective. So we put emphasis on conversation practice where students use what they’ve learned at each level. Living in Japan, they hear honorific language used in everyday conversations. Since it’s hard for them to use such language, they practice it until they can.”

    One good thing about Japanese language schools is that the students can learn about Japanese culture and make friends through school events. The Kichijoji Language School offers excursions for those who wish to participate. Excursions are to well-known spots or places where they can learn Japanese history, places like Kamakura or Mt. Takao. Events like yearend parties or summer evening festivals, commonly held at Japanese companies or schools, are also organized. “Sometimes students organize their own trips and invite along classmates,” says Tsuchiya.

    At the Kichijoji Language School, about 20% of graduates go on to higher education institutions in Japan. “Some go to Japanese college or vocational school while others continue their studies in their own countries. We had a student who came to Japan to work after working as a cartoon animator in his country.”

    201302-1-3

    Evergreen Language School

     

    The Evergreen Language School is in Meguro Ward, Tokyo. In addition to running courses for those wishing to enter higher education, the school runs standard courses, two or three days a week courses and private lessons. Though it varies over the course of the year, the total number of students is currently about 20. The school takes part in events held in shopping arcades, holds speech contests and organizes cultural exchanges with private high schools.

    “It’s been 25 years since we founded our Japanese language school and during that time, people from 70 countries have studied with us,” says principal NAITO Sachiko. “Currently we only have a few students because we haven’t been recruiting overseas at study abroad centers.” The Evergreen Language School was founded in 1949 as an English conversation school. “We give lessons that are tailored to suit our students’ needs. In terms of Japanese lessons, five years ago the ambassador to Senegal studied with us every day for a year and a half and after this, ties between Japan and Senegal were strengthened,” says Naito.

    “We had a case in which a German who had come to Japan to start a headhunting business was transferred to our school from the Japanese language department of a famous private university. After graduation, some students stay in Japan to go on to higher education, to work, or to start a business. I’m glad they are active in so many areas.”

    201302-1-1

    Academy of Language Arts

     

    “Since we have students of so many different nationalities, I’ve often noticed a difference in each student’s background and general knowledge,” says KUROKAWA Hikaru who is an administrator for the Academy of Language Arts (Shinjuku Ward, Tokyo). The school has about 100 students and average class sizes of about 12.

    “We offer Japanese language classes that focus on improving communication skills in conversation, in conjunction with using a textbook we have lots of discussions, debates and pair work. I’m happiest when I see students making progress who didn’t speak a word before,” says Kurokawa.

    The advantage of studying Japanese in Japan is of course that you have more opportunities to engage in conversations in Japanese. When you go out, most people on the street are speaking Japanese. Most station names are written in kanji, but they are often also written in hiragana and the roman alphabet. You can practice reading those names.

    Watching TV is another effective way to learn. Advanced learners can pick up common Japanese expressions as well as words that have recently entered the language. Advanced learners can also learn about what’s happening in Japan and study the Japanese way of thinking. Beginners are ought to watching news shows with sign language. As they are aimed at people with hearing difficulties, the announcers speak slowly and the subtitles are accompanied by hiragana text. It’s possible to learn Japanese conversation while at the same time enjoying dramas and animations.

    For those who like to sing, karaoke is another good way to learn. The lyrics are shown on screen. So you don’t fall behind, the letters of the lyrics change color to indicate which part you should be singing. It’s important to choose slow tunes as most new hit songs have many words to pronounce in quick succession and are hard to sing.

    Working full time or part time is also a good way to learn. With your Japanese colleagues, you not only talk about work but also chat, so your vocabulary grows. At work, you are obliged to use honorific language which many foreigners tend to avoid. It is good practice. However, you need to be careful because, depending on the type of visa you have, the occupation you can have and hours you can work may be restricted.

    201302-1-4

    Japanese textbook section at a bookstore / Manga section
    協力:紀伊國屋書店新宿本店

     

    Large bookstores often have a section containing textbooks for learning Japanese in which books for all levels are sold. Those bookstores also stock useful learning materials, such as cards for memorizing kanji. If you go to the children’s book section, you’ll find many easy, useful books such as illustrated dictionaries and picture books.

    Manga are also excellent materials for study. Most manga are covered in plastic film, so you can’t see the contents before buying. Some popular ones, however, come with samples that show what kind of manga it is. Manga cafes stock a wide range of comic books for you to browse. There it’s possible to choose a title based on whether the kanji has hiragana readings and on the kind of language used.

    Kichijoji Language School
    Evergreen Language School
    Academy of Language Arts
    Shinjuku Main Store, Kinokuniya

    Text: SAZAKI Ryo

    [2013年2月号掲載記事]

     

    東京都武蔵野市にある吉祥寺外国語学校では、1年に4学期があります。時期によって変わりますが、生徒数は100人くらいです。レベルは8段階に分けられています。そのほか、日本語能力試験対策コースや個人レッスンなどもあります。

    「勉強したことは話せるようにするのが吉祥寺外国語学校の目標です」と校長の土屋巌さんは話します。「読めればいい、書ければいいという教育ではいけないと思っています。ですから各レベルで、習ったことを使った会話練習に力を入れています。日本で暮らしていると日常会話でも敬語が出てきます。生徒はなかなか敬語が使えないので、使えるようになるまで練習します」。

    学校の行事を通じて日本の文化を学んだり友だちを増やしたりできるのも、日本語学校の強みです。吉祥寺外国語学校では希望者を集めて遠足に行きます。行き先は鎌倉や高尾山など、日本の歴史を学べるところやよく知られている場所です。忘年会や納涼祭りなど、日本の会社や学校がよく開催するイベントも行います。「生徒が自発的に企画して、クラスメートたちを誘って旅行に行くこともあります」と土屋さんは言います。

    吉祥寺外国語学校では、約20%の生徒が日本で進学します。「日本の大学や専門学校へ進む生徒もいますし、自分の国へ帰って進学する生徒もいます。もともと自分の国でアニメーターとして働いていて、日本で働くために来たという生徒もいました」。

    エヴァグリーンランゲージスクールは東京都目黒区にあります。進学のためのコースがあり、その他に一般コースや、週に2~3回通うコース、個人レッスンなどもあります。生徒数は時期によって異なりますが、今は合計20人くらいです。商店街のイベントへの参加やスピーチコンテスト、私立高校との交流会なども行っています。

    「日本語学校を始めてから25年になりますが、その間70ヵ国の方々がうちで学びました」と校長の内藤幸子さんは話します。「現在は海外の留学センターで学生を集めることをしていないので生徒数が少ないのです」。エヴァグリーンランゲージスクールは1949年に英会話学校として創立されました。「生徒の要望に合わせて授業を行ってきました。日本語に関しては、今から5年前にセネガル大使が1年半くらい毎日勉強し、その後日本とセネガルとの交流を盛んにされました」と内藤さんは言います。

    「ヘッドハンティングのビジネスを始めるために来日したドイツからの学生が、有名私立大学日本語学科から転校してきた例もあります。卒業後は日本での進学、就職、起業する方もいます。皆さん多彩な方面で活躍しているのがうれしいです」。

    「さまざまな国籍の生徒さんがいますので、学生それぞれのバックグラウンドや常識の違いを感じることが多いです」と話すのはアカデミー・オブ・ランゲージ・アーツ(東京都新宿区)の事務スタッフ、黒川ひかるさんです。学生数は約100名で、授業は平均12名で行います。

    「会話によるコミュニケーション能力を高める日本語教育を提供していますので、教科書を使いながら、ディスカッションやディベート、ペアワークなどを多く取り入れています。全然話せなかった学生が上達していく姿を見るのは一番うれしいです」と黒川さんは話します。

    日本で日本語を勉強することのメリットは、やはり日本語にふれる機会が増えることです。外へ出れば街行く人たちの多くが日本語を話しています。駅名はたいてい漢字で書かれていますが、ひらがなやローマ字でも書いてあることが多いので、読む練習になります。

    テレビを見ることも効果的な学習方法です。上級者にとっては、日本人がよく使う表現や今はやっていることばなどの勉強になりますし、日本で起きていることや日本人の考え方などを勉強することもできます。初心者は手話ニュースがお勧めです。手話ニュースは耳が不自由な人のためのニュース番組なので、アナウンサーはゆっくり話しますし、字幕にはふりがながついています。ドラマやアニメは、楽しみながら会話を学べます。

    歌が好きな人は、カラオケもいい学習手段です。字幕が表示されますし、歌うべきところの文字は色が変わるので、メロディーと歌詞がずれることもありません。流行歌は早口で歌わなければいけない曲が多くて難しいので、ゆっくりした歌を選ぶのがポイントです。

    仕事やアルバイトをするのもいい方法です。日本人の同僚とは仕事の話だけでなく、おしゃべりもするので語彙が豊かになります。多くの外国人が避けてしまう敬語も、仕事の場では話さなくてはならないので、いい訓練になります。ただし、ビザによって働ける職種や時間が違うので気をつけなければいけません。

    また、大きな書店にはたいてい日本語の教科書コーナーがあって、さまざまなレベルの学習者向けの本が売られています。教科書以外にも、漢字を覚えるためのカードなど便利な教材が販売されています。また、子どもの本の売り場に行くと、イラストをたくさん使った辞書や絵本など、やさしくて役に立つ本があります。

    まんがもいい教材です。まんがにはビニールが掛けられていて買う前に中が見られないことが多いのですが、人気のあるまんがには、どんなまんがなのかわかるサンプルが添えてあることがあります。また、まんが喫茶に行くと多くのまんがが置いてあるので見比べることができます。漢字にふりがながついているか、会話の内容が自分にとって役に立つか、選ぶことができます。

    吉祥寺外国語学校
    エヴァグリーンランゲージスクール
    アカデミー・オブ・ランゲージ・アーツ
    紀伊國屋書店新宿本店

    文:砂崎良

    Read More