-
[:ja] 2008年3月のアメリカ・シカゴ。第32回世界理美容技術選手権大会に世界60ヵ国から理容師・美容師たちが集まりました。2年ごとに開かれる理美容界のオリンピックで、理容部門の日本代表チームがチャンピオンに輝きました。日本が団体で金メダルをとったのは16年ぶりのことです。 2009年1月、優勝した代表チーム3人のうち2人に東京都知事賞が贈られました。受賞者の一人が、佐藤秀樹さんです。東京都三鷹市とその周辺の市で5つの店を経営、現在、6店目のオープンも計画しています。 佐藤さんは理容室を経営する両親の長男として山形県に生まれました。「毎日お客さんが来て、両親が髪を切ります。帰る時には『ありがとう』と言われます。そんな両親を見て、いつかは自分も、と自然に思うようになりました」と佐藤さんは語ります。18歳で東京へ来て理容専門学校で基礎を学んだ後、憧れだった田中トシオさんのヘアーサロンに入社しました。 入社1年目で、かねてからの夢だったコンテストへ出ることができました。「父もかつてはコンテストに出ていましたし、いつかは自分も世界大会で優勝したいと思っていました」。すでに世界大会の優勝経験者だった田中トシオさんからは、「人の数倍、努力しなさい。競争相手を気にせず、自分らしい作品を目指しなさい」と指導されました。 開店前と閉店後にそれぞれ3時間、休日は10時間。佐藤さんはヘッドマネキンやモデルを相手にひたすら訓練を続けました。入社5年目には新宿店の店長を任され、翌年には当時史上最年少で全国理容競技大会で優勝。しかし、佐藤さんにとってそれは「あくまでも通過点」でした。「ようやく世界大会への出場権を得た」と、さらに気を引きしめました。 佐藤さんがもっとも得意とするのは「クラシカルカット」と呼ばれるヘアースタイルです。「50年以上も前に流行した髪形で、今はコンテスト種目として伝えられ、確かな技術がなければできないカットです。コンテストで入賞することは、お店に来てくれるお客さんに正確なカット技術を提供し、安心、信頼を与えるためです」と語ります。 2003年に独立。三鷹市に1号店を開きました。国内外での数々の受賞歴も評判になり、店の経営は順調です。努力によって身につけた技術を、佐藤さんは若いスタッフに教えます。年6回はコンテストへの出場を勧め、自ら指導にあたります。「閉店後や休日に指導しますが、教えるのは10あるうちの3くらい。基本だけ教えて、残りはそれぞれにまかせます。イメージを語るのではなく、具体的な技術をどんどん見せます」。 さらに、「後継者をたくさん育てるのが目標です。そして、日本の技術を世界にも伝えていきたいです」と続けます。そのため指導の場は自身の店だけにとどまりません。他店の若い理容師たちや理容学校の生徒たちを前に講演も行っています。2009年からは、師匠の田中トシオさんとともに外国の理容師に技術指導を行うためアジアの国々を訪れる活動を始めました。 忙しい佐藤さんですが、ときどき山形県の実家へ帰ります。「60歳を越えても現役の両親は今でも尊敬しています。ぼくが後を継がなかったことは、結果的に親孝行になったのかもしれませんね」と笑います。10月にはパリカップオープンで金メダルをとりました。現在は、2010年に同じ地で開かれる世界大会に向け、代表チームのトレーナーとして、また、2年連続優勝を目指す選手として、トレーニングを続けています。 HAIR RESORT CLIPS : http://www.hrclips.com/ [2010年1月号掲載記事] [:en] In March 2008, the 32nd OMC HairWorld Championships of…
-
[:ja] [2010年1月号掲載記事] 日本の男子ゴルフ界にビッグスターが生まれた。その名は石川遼。18歳にして2009年は賞金1億8千万円を超え、賞金王になった。しかもハンサムでスタイルもよく、インタビューもさわやかで、英語も話す。今、遼君のような子どもがほしいという親が増えている。Hiragana Times CIAは、ベストセラー「子どもに賭ける親の夢」の著者、大星光氏をインタビューした。 CIA:遼君のような子どもがほしいという親が多いのはなぜですか。 著者:これまで子どもには高い教育を受けさせ、一流会社に入って安定した人生を送ってほしいと願う親がほとんどでした。ところが近年は、一流会社の正社員になることはむずかしく、たとえ入社してもその会社が倒産する可能性があります。そんな状況ですから、会社に依存しないプロのスポーツ選手などにしたいという親が多くなったのは確かです。 CIA:でも、子どもを一流のスポーツ選手にするには、お金がたくさんかかりますよね。 著者:ゴルフを例にとると、親は子どもに6歳頃から始めさせます。ゴルフは道具や練習にお金がかかります。貧しい家庭には大きな負担です。女子プロゴルファーのスター横峯さくらの父親は彼女を熱心に育てました。大会に出るときは娘とキャンピングカーで寝て出場しました。その娘への献身的支えが評価され、後に国会議員にまでなりました。 CIA:それでも、成功するのはほんの一握りの人たちですよね。 著者:地球上には60億以上の人が住んでいますが、同じ顔、同じ性格をした人は一人もいません。世界を一つの劇場にたとえれば、一人ひとりが神から与えられた役を演じて、舞台から去っていきます。誰もが主役になれるわけではありません。 CIA:それでも、親は子どもをスターにしたがりますよね。 著者:それが問題なのです。親の最も大切な仕事は子どもの素質を見つけて、その方向に進めるようにすることです。しかし、子どもにとって最大の不幸は親にそれを見つける素質がないことです。 CIA:それは親にとって、つらいことですね。 著者:実際には、これらの親の願いは子どもの将来を思ってではありません。自分が果たせなかった夢を子どもに実現してほしいという身勝手からなのです。これは、親が子どもを賭けの対象にしてギャンブルをするようなものです。 CIAからの一言 鳩山政権は先の選挙で、子ども一人に対して毎月26,000円の子ども手当を支給すると約束しました。子どもへの投資資金としてぜひ使ってください。あなたの子どもに素質があるかどうかには関心がありませんが、子どものためにお金を使ってくれれば、日本経済の景気はよくなるのです。 ※CIA(Cynically Insulting Agency /皮肉冗談局) [:en][From January Issue 2010]…
-
[:ja] 東京の新宿二丁目といえば、日本で最も有名なゲイエリアです。およそ300メートル四方に、同性愛者(ゲイ、レズビアン)向けのバーやクラブが300軒ほどありますが、必ずしもゲイだけが集まる場所とは限りません。「ArcH」では、ゲイやストレート(同性愛者ではない人)、男女にとらわれず人々をつなぐ架け橋になりたいという思いがある店です。 店内は150人ほどでいっぱいになりますが、人気のイベントのときは平日でも200人くらいの人がやってきます。お店の記念日には一日に1,000人近くもの人が訪れました。同性愛者は出会いを求めて来る人が多く、ストレートの人々は現実とは違う体験を求め、ショーを楽しみに来る人が多いといいます。 ArcHのイベントで特に人気が高いのが、およそ4ヵ月に一度行われる「アキバナイト」です。「アキバ」とは「サブカルチャーの聖地」として世界中に知られる電気街・秋葉原のことです。アキバナイトではアニメやテレビ、ゲームの主題歌がかかり、派手に女装をしたパフォーマーやダンサーによるコスプレコンテストが開催されます。アニメのコスプレをしている人もいます。 主催者のしま乳さんは、「アニメという共通項で結んで、みんなが一緒に楽しめる場を作りたかったのです」と話します。ArcHがめざす架け橋の役割を、このイベントではアニメが担っているのです。 アキバナイトのMC担当であるマーガレットさんも、毎回このイベントを楽しみにしている一人です。日本のドラッグ・クイーン(派手な女装をしたパフォーマーのこと)としては第一人者ですが、アキバナイトだけは自ら希望してMCになりました。 毎月第一日曜日に開催される「Living Together Lounge」では、「HIVを持っている人もそうじゃない人も、一緒に生きている」というメッセージを伝えるためのライブ演奏や朗読が行われています。 ArcH: http://www.clubarch.net/ 文:菅原瑞穂 [2010年1月号掲載記事]
-
[:ja] 東京の池袋にほど近い鬼子母神と大鳥神社では、毎月「手創り市」が開かれています。市の当日、境内には陶器やアクセサリー、絵画にインテリア雑貨、パンやコーヒー豆などバラエティーに富んだ品々の店が並びます。元々は鬼子母神でのみ開催されていましたが、出店希望が増えたため、近年は鬼子母神より歩いてすぐの大鳥神社でも行われるようになりました。 手創り市は、板橋区でカフェ「ロジカフェ」を経営する名倉哲さんが考えたもので2006年11月に始まりました。名倉さんはカフェ内にあるギャラリーでアーティストたちの作品を展示していますが、アーティストが展示場所を借りる難しさやその費用が負担となっていることを知ります。アーティストたちが日常生活の延長上に作品を発表できるような場を設けたいと考え、手創り市を開くことにしたのです。 名倉さんはこう説明します。「緑が多く、気持ちが良くてお気に入りの場所だったので、ここなら訪れた人の記憶に残る空間を演出できると思っていました」。名倉さんは第一回の開催までの10ヵ月間、鬼子母神に通い続けました。お寺に迷惑をかけたくなかったからです。始まったときは十数店しか集まりませんでしたが、またたく間に手創り市の評判は広まりました。 手作りのベーグルやスコーンを売る「ひつじ食堂」は二度目の出店ですが、普段はイベントなどで活動しています。「手創り市は屋外だから気持ち良くて好きです。ネット販売という手段もありますが、目の前でお客さんが選んで買ってくれるのがうれしいです」とメンバーの高井文さん。オリジナルの酵母で作るパンは大好評で、お昼前にほぼ完売という盛況ぶりでした。 アクセサリーを売っていた伊藤真理さんは、初めての出店。「お客さんと直接話せるのが魅力です。いろいろな意見を取り入れて今後に生かしたいと思っています」。作り手とお客さんがふれあえる良さをあげる人は多くいます。周囲の出店者の作品を見るのが刺激になるといった声もあります。 鬼子母神での手創り市では、これまでカバンやバターナイフなどを作るワークショップも開かれてきました。名倉さんは「参加した人が『自分も何かできるかもしれない、やってみよう』という、物を作る喜びを感じられるきっかけになれば」とワークショップへの意気込みを語ります。 文:菅直子 [2010年1月号掲載記事]
-
[:ja] 神社やお寺へ行くことは日本人の習慣のひとつです。例えば一月には神社やお寺へ行き、新しい年の幸せを祈ります。夏のお盆(8月13日から16日)にはお墓へ行き、亡くなった人の供養をします。試験を受けるときや子どもが生まれたときには、神社へ行って幸運を祈り、人が亡くなればお寺でお葬式をします。このように神社やお寺は日本人にとって、生活の一部となっています。 実際には神社は神道、お寺は仏教で宗教が違います。神道は日本に昔からある宗教で、強い力を持つ山や川、動物や人を神様として祭ります。仏教は6世紀頃日本に来た宗教で、仏様を信じて救済を祈ります。神道と仏教は影響し合い、日本独自の文化を作り上げました。今でも日本の生活に深く関わっており、特に最近は新しいブームが起きています。 例えば「仏像ブーム」。仏像とは仏様の彫刻です。これまでの仏像には、お寺や仏壇にあるもの、年配の人が祈るものというイメージがありました。しかし最近は芸術としてその美しさが見直されていて、幅広い世代で人気となっています。2009年に東京で開かれた「国宝 阿修羅展」は約2ヵ月間で90万人もの人を集め、新しいブームを印象づけました。 新しい仏像ファンは作ることにも積極的です。仏像彫刻家の関侊雲さんは、2年前に仏像作り教室を始めましたが、生徒が増えたため教室を増やしました。関さんは「よその教室に比べるとうちは平均年齢が低いと思います。始めた動機はさまざまです。彫刻が好きだからという人もいれば、亡くなった親の供養のためという人もいます」と話します。 関さんの教室に入ったばかりの若いカップルはこう言います。「もともと仏像が好きで、よくお寺めぐりをしていました。そのうちに自分で作りたくなり、一緒にこの教室へ入りました」。女性は「飾りのたくさんついた、豪華な仏像が作りたい」と話します。一方男性は「おれは戦闘系。四天王とか、かっこいいのを彫りたい」と言います。 子ども連れで通っている男性は「仕事がコンピューター関係なので、毎日がデジタル、バーチャルな世界です。そうしたら逆に手を動かして物を作ることがしたくなってきて、この教室に入りました。木の手触りにもいやされます」と語ります。息子さんはお父さんの作品を見ていて、「自分もやりたい」と言い出したそうです。 お寺の新しい活動も人気につながっています。1,300年の歴史をもつ薬師寺は散華絵に漫画を取り入れました。散華絵とは花びら形の紙に描かれた絵のことで、この紙は供養に使われます。「仏教はどう生きるかを説く教えです。本来のお寺はお葬式の場所ではなく、人が集まる明るい場所です。だから子どもが喜ぶ漫画も取り入れました」と薬師寺の加藤朝胤さんは言います。 東京に2ヵ所ある「坊主バー」も、お寺の新しい活動の一つです。ここはお坊さんが始めたバーで、店内には仏像と仏壇があり、ときどきお坊さんがお経という仏様の教えを読み上げます。ここではお酒を飲みながら仏教の話を聞いたり、悩みを話したりすることができます。お坊さんの羽鳥裕明さんは「ここは夜開いているお寺です」と話します。 新しい動きは神社にもあります。例えば、大阪にある「願いの宮」はITを活用して、ネット上で願いごとをしたり宮司(神社の長)さんと交流したりできます。それに、神社で神様を祭る女性、巫女体験することもできますし、日本の古い時代の音楽、雅楽のレッスンを受けることもできます。 「『人が幸せになれるかどうか』をいつも大切に考えています。神様を身近に感じてもらえるように新しい試みを続けていきたいですね」と宮司の桃山きよ志さんは言います。「いろいろな人に日本の伝統文化、神道文化にふれてもらいたい。何よりも心がきれいになる体験をしてほしい」と考える桃山さんは、巫女体験・雅楽レッスンを外国人にも公開しています。 実際に巫女体験をした女性は「とても神聖な気持ちになりました。日常に追われて昔からの夢を忘れていましたが、もう一度、その夢を目指したくなりました」と言います。遠い愛媛県から大阪の願いの宮まで、はるばる通っているという男性は「ここのお宮に祈ると願いごとがかないますし、宮司さんのお人柄にもひかれます」と話します。 桃山さんの新しい活動は願いの宮のファンを増やしています。東京都在住のある女性は、mixi(SNS)を通して願いの宮と出会いました。「私自身は無宗教ですが、目に見えない力はあると思っています」と言う彼女は、願いの宮を「オアシス」と呼びます。「願いを神様に取り次いでくださる場所です。自由な雰囲気も好きです」と語ります。 神社に集まる人たちが新しい動きを生むこともあります。埼玉県の鷲宮神社は、あるアニメをきっかけにアニメファンの間で人気となりました。一年の初めに神社へ行くことを「初詣」と呼びますが、鷲宮神社へ初詣に来た人は、2007年には約13万人でした。それが2009年には約42万人に増えました。今では外国人のアニメファンも来るそうです。 アニメファンは絵馬にキャラクターの絵を描いてつるします。絵馬とは願いを書くための木の札ですが、彼らにはそれ以上の意味がある札です。自己表現の手段なのです。「休日ごとにここへ来て絵馬を描きます」と言う茂木隆徳さんの絵馬は、数の多さと絵のうまさで評判になり、テレビにも取り上げられました。 神社へもお寺へも行き、クリスマスも祝う日本人。ある女性はこう言いました。「神様や仏様は何となく信じています。悪いことをしたら罰が当たると思うし、おみくじや占いは好き。科学的かどうかは気にしません」。この気持ちは、多くの日本人に共通しているでしょう。 文:砂崎 良 [2010年1月号掲載記事] [:en] It is one Japanese custom to…
-
[:ja] 駅の構内やオフィス街の一角などでよく見かける立ち食いそば屋は、お客にも店にも便利だ。食事を手早く済ませることができ、また、お客の回転率が良いため効率よく収益を上げることができる。だがこのようなスタイルは最近ではそばだけではない。お客が立ったままで酒を飲んだりつまみを食べたりできる「立ち飲み」の店が増えてきている。 立ち飲みの習慣は江戸時代にはすでにあったといわれている。酒屋の店頭で酒を買い、その場で飲むのが一般的だったようだ。近代でもその習慣は残っていたが、高度成長期には見かけなくなった。だがここ数年、レトロ趣味の復活や、料金が通常の飲み屋と比べてずっと手頃だという理由から、立ち飲み屋は復活した。 立ち飲み屋の魅力は何といっても、料金が安いということだ。東京で最も値段の高い地域の銀座周辺にも、全品300円均一という安さを実現させた立ち飲み屋が登場したほどだ。毎日でも利用することができるので、仕事帰りにふらりと訪れて一杯飲んでいく常連が多い。 「早い」のも魅力だ。ほとんど待つことなく注文した酒とつまみが提供される。ファストフードの感覚といってよいだろう。つまみも一品あたりが少量なので、酒に合わせてあれこれ食べられるのも立ち飲み屋のいいところだ。 立ち飲み屋の中にはキャッシュ・オン・デリバリー制の店もある。店のテーブルにかごが置いてあり、その日の予算が1,000円なら千円札を一枚入れておくと、注文のたびに店員が精算し、お釣りをかごの中に入れてくれる。予算オーバーしないので安心して飲めるというわけだ。立って飲むため、たいていのお客は1~2時間ぐらいで引き上げる。 こういった立ち飲み屋は店の面積が狭いため、客席間に仕切りがないことが多い。テーブルとテーブルの距離がとても近く、カウンターにお客が並んで飲む形式のところがほとんどだ。酒が入ると自然と隣の知らないお客とも話が弾むことがある。それだけではない。ある立ち飲み屋の常連客、志村美桜さんは話す。「家の近くの立ち飲み屋を利用していると、近所の人といつのまにか顔見知りになり、近所づきあいが始まりました」。 文:土屋えみ [2010年1月号掲載記事]
-
Many English words have been adopted as Japanese. For instance, “head,” “hair,” “eye,” ”ear,” ”neck,” “hand,” and “foot” can be understood by Japanese. The number…
Information
-
February 2019 issue will be out on Jan 20th!(ひらがなタイムズ2月号)
January 19, 2019 -
January 2019 issue will be out on Dec 20th!(ひらがなタイムズ1月号)
December 17, 2018 -
December issue will be out on Nov 20th!(ひらがなタイムズ12月号)
November 17, 2018 -
November 2018 Issue – Spotlight on Helpful Methods for Studying Japanese, and more
October 20, 2018 -
October 2018 Issue – Japanese Traditional Performing Arts Event, and more
September 24, 2018
Products
-
Hiragana Times Back Issues 2015 (for iOS and Android) ¥6,000
-
Hiragana Times Back Issues 2017 (for iOS and Android) ¥6,000
-
Hiragana Times Back Issues 2018 (for iOS and Android) ¥6,000
-
Hiragana Times Back Issues 2014 (for iOS and Android) ¥6,000
-
Hiragana Times Back Issues 2016 (for iOS and Android) ¥6,000